2014/08/22

【記者座談会】第1四半期決算好調な滑り出し 建コン業界M&A時代に?

A 大手・準大手ゼネコン24社の2015年3月期第1四半期決算が出そろった。
B 20社が連結営業利益で黒字を確保し、上々の滑り出しとなった。業績の先行指標となる受注高(単体)は、東京外かく環状道路(外環)本体工事など大型土木工事が寄与し、主戦場である民間建築工事も堅調に推移した結果、21社が前年同期実績を上回った。
C 受注高合計は4年連続の増加となった。その伸び率は20%弱から30%弱で推移していたが、今第1四半期は“外環効果”で46.4%増と大きく伸びた。土木が倍以上に増加しており、ある準大手ゼネコンからは「土木の営業マンは下期の仕事がなくなる」との声も出ている。数社が通期の受注予想を上方修正したが、各社いずれも採算重視の姿勢を徹底しており、大半は前期を下回る予想を据え置いた。
A ゼネコン以外の業績は?

D 道路舗装上場8社では、6社の受注高が増加し、ゼネコンと同様に好調な滑り出しを見せた。ただ、資機材や技能労働者の不足、原油価格の高騰といったコスト上昇圧力が強まり、厳しい事業環境が続いているというのが各社の共通認識だ。
C 製品販売はストレートアスファルト価格の上昇局面が続いており、販売価格に転嫁し切れていない部分もある。利益圧迫要因として各社とも警戒心を強めており、連結の通期業績予想は7社が期初予想を据え置いた。前期は最終利益が過去最高となった企業も多かったが、原油価格高騰を始めとする不確定要素も多く、各社とも慎重な見通しを立てている。
E 空調大手6社の業績は、上向きの傾向が顕著だ。利益の計上は2社で、そのうちダイダンは前年同期から黒字に転換した。赤字としている企業も、営業損失や経常損失、純損失とも前年同期に比べると赤字幅を縮めた企業が多い。営業損益でみると、新日本空調、高砂熱学工業では赤字幅を前年同期の半分以上に減らしている。
B 年度末の完成が多いため、第1四半期の数字を重要視しないという声もあるけど、それでもいいスタートダッシュだ。売上総利益率が改善している企業も多く、コスト削減や選別受注といった企業側の営業活動も実を結んでいるようだ。
F メーカーは前期の好業績から一変した。特に住宅設備関連事業は住宅駆け込み需要の反動減で、各社とも苦戦を強いられた。LIXILの水回り設備事業、TOTOの国内住設事業はともに減収減益だった。下支え役の新設住宅着工は4-6月に9.3%減という厳しい状況。藤森義明LIXIL社長が会見で住宅市場は「下期から上向く」との期待を強調したのがメーカー各社の声を代弁しているようで印象深かった。
G セメントも需要の高止まりで販売数量は前年同期よりやや落ち込んでいる。ただ、こちらも「下期から上向く」と予想を立てる関係者が多い。
A ところで、日本工営がお盆休み前に英国の建設コンサルタントグループ、ハイダー社を買収するというニュースが飛び込んできたが。
G 買収相手の売上高が約520億円ということにまずは驚いた。日本工営の連結売上高が約800億円なので、自社の3分の2に相当する規模の企業になる。同社はこれまで、日本シビックコンサルタントや玉野総合コンサルタントなどを買収してきたが、今回は比較にならないくらいの大型案件だ。
C 海外では珍しいことではない。欧米のコンサルは、積極的なM&A(企業の合併・買収)で数千億円規模になっている。遅まきながら、日本もそうした時代に突入したという象徴なのかもしれない。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【記者座談会】専門家と市民との連携が課題に 土木学会、建築学会の全国大会 A 16日から18日まで土木学会の2015年度全国大会が岡山市で開かれたが、特徴は。B 今回は、「新たなる第一歩」がテーマの副題になっていたように、講演などでは、土木学会101年目として次の100年への第一歩を意識した発言が多かった。主テーマである「地域とともに確かな未来を築く土木技術」というのは、廣瀬典昭会長が基調講演で示した「市民とともに行動する土木技術者」という姿を象徴するテーマだった。 C 磯部雅彦前会長が昨年の全国大会の総括会見… Read More
  • 【記者座談会】第3次安倍改造内閣 旧建設省出身の石井啓一国交大臣の手腕は? A 第3次安倍改造内閣が7日発足した。国土交通相に就任した石井啓一氏はもともと、旧建設省のキャリア官僚ということだけど。 B 東大工学部卒で、道路局の課長補佐だった1992年に退職。翌93年の衆院選に公明党から出馬して初当選し、以来当選を重ねて現在8期目となる。22年9カ月ぶりに、かつての職場に戻ってきたということで、職員を代表してあいさつした徳山日出男事務次官も「お帰りなさいと申し上げられることを大変うれしく思う」と感慨深げだった。現役… Read More
  • 【記者座談会】2020東京五輪3施設へのDB公告、業界への影響は?  東京都が整備する、東京五輪の3競技施設の新築工事が、実施設計と施工の一括発注方式による一般競争入札として公告された。予定価格は3施設合計で約1148億円(税込み)に及ぶ。技術提案型総合評価方式を適用し来年1月には落札決定となる見通しだ。 写真は競泳会場となるオリンピックアクアティクスセンター(仮称)の内観パース。   A 東京五輪の主要3施設がデザインビルド方式で東京都から入札公告された。B 都では20年五輪に向けて確実に整備… Read More
  • 【記者座談会】女性活躍推進法・青少年雇用促進法成立 企業の取り組みを「見える化」 A 担い手の確保が最大の課題になっている建設産業界も含め、人材採用に影響を与える法律が成立した。D 女性活躍推進法と青少年雇用促進法だ。両法とも人材採用での企業の取り組みを一層見える化することを求めている。見える化によって、女性や若い世代の求職者が職業、企業を選択する際に役立ててもらうとの狙いがある。 C 女性活躍推進法では、従業員301人以上の企業に、行動計画の策定・公表を義務付けた。同300人以下の中小企業は努力義務となるが中小建設企業… Read More
  • 【記者座談会】技能競技大会、団体の全国大会に見る“職”の変化 A 毎年この時期は、工事が繁忙期に入る前なので、企業や団体の技能競技大会が盛んだが、ことしはどうか。(写真は東京電業児湯会の電気工事士技能競技大会) B グローバル化が進んでいることを反映して、競技大会に海外からも参加者が増えている。ある昇降機メーカーは、イスラム教徒からラマダン(断食)の時期は避けてと言われているそうだ。イスラム教徒の食事はハラルでなければいけないので、対応も大変だ。お酒そのものはだめだとすぐに分かるが、お酢にも微量のアル… Read More

0 コメント :

コメントを投稿