2014/08/29

【記者座談会】尋常でない雨、自主的に土砂撤去する地元業者 広島土砂災害

A 8月20日未明の局地的な豪雨による広島土砂災害は多くの被害をもたらした。広島市内の当日の様子は?
B とにかく雨の降り方が尋常ではなかった。雷も夜通し鳴りやまなかったし、雨音で目が覚めるほど激しい雨だったのでいやな感じはあった。
C 広島県内は、花こう岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる土壌が広がっており、水を含むと崩れやすくもろい地盤となっており、まさに広島特有の土砂災害と言える。
(写真は懸命な救助・捜索活動が続く広島市安佐南区緑井地内。提供:中国地方整備局)


B 1999年6月29日に発生した大規模土砂災害をきっかけに、国土交通省中国地方整備局が計画した広島西部山系砂防事業が着々と進められていたし、広島県が2016年度までを計画期間とする「ひろしま砂防アクションプラン2014」を策定するなど、土砂災害対策を打ち出した矢先の出来事だったので残念でならない。
A 被災地では不明者の捜索や行政、企業の応急対策などが進んでいるようだが。
B 現在も警察、自衛隊、消防など約3000人規模で懸命な救助・捜索活動が続いている。中国整備局を始め、全国の地方整備局からの隊員を含むTEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)も24日現在104人を派遣し、被災状況の調査やポンプ車による排水作業などを進めている。その一方で、いまも被災地では断続的に雨が降り続いている。2次災害の危険性もあり、作業は難航しているようだ。
A 地元建設業者の動向は。
C 被災直後は、周辺の建設業者が自主的に土砂撤去に取り組んでいたそうだ。広島県建設工業協会も広島市や中国整備局出先事務所からの災害協定に基づく要請を受け、建設機械を投入し道路啓開や復旧、土砂撤去、河川復旧などにあたっている。いまは人命救助が最優先。本格的な復旧作業はもう少し先になりそうだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 記者座談会・電設協が登録基幹技能者の処遇改善を提案A 日本電設工業協会(林喬会長)が登録電気工事基幹技能者の処遇改善に取り組み始めるようだけど。 B 13日、名古屋市で開かれた会員大会で人材委員会の原洋二副委員長が人材育成の取り組みと登録基幹技能者の処遇改善について基調報告し、「電気技能者(電工)の年収を50万円アップし、50歳(全国平均)で年収650万円以上を目指そう」、「大手企業から基幹技能者の処遇改善の具体的な仕組み作りに着手してもらう」と提案した。 A それまでの経緯は。 B 実は、こと… Read More
  • 覆面記者座談会・がれき処理 ゼネコンの人事・組織に動きA 政府・与党が、震災復興を柱とした2011年度第3次補正予算案を12兆円規模とすることを決定したね。 B コンサルタント業界は、公共事業への依存度が高いため、第3次補正予算成立後の復興需要に期待を寄せているが、その成立・執行までは厳しい状況が続くと見ている。建機メーカーも需要がより本格的になると見込んでいる。 C 復旧・復興では、がれき処理を巡ってゼネコン各社の動きが活発化しており、注視する必要があるだろう。現段階では、各社で明暗が分かれている… Read More
  • 本紙記者座談会・UIA東京大会 大盛況のうちに幕 会場となった有楽町の東京国際フォーラム A UIA(国際建築家連合)の東京大会が終わった。JIA(日本建築家協会)にとって日本での大会開催は50年来の悲願だったのだけれど、その思いは反映できたのかな? B JOB(大会日本組織委員会)やJIAの関係者に幾度となく話を聞いたけど、不安と緊張の色が隠せなかった大会前の雰囲気が、大会中にはずいぶん手応えをつかんだようで晴れやかな表情に変化していたのが印象的だった。今回の大会は、東日本大震災の影響で開… Read More
  • 覆面記者座談会・国交省初の官房副長官就任A 官房副長官に国土交通省の竹歳誠事務次官が就任したね。 B 本当に驚いた。実際、話があったのは組閣の前日だったみたいで、新聞報道があった朝は国交省もバタバタしていた。本人も驚いたのではないかな。何せご本人が、就任の前週に「人事は当面ないから」と周囲に話していたほどだから。 A どういう経緯なのか。 B あまりはっきりしたことは分からないけど、どうやら官邸周辺が副長官候補として竹歳氏を推したようだ。勝栄二郎財務次官が推薦したという報道もあった。前… Read More
  • 覆面記者座談会・コンサルの海外展開 活発化の様相A このところ建設コンサルタントの海外展開が話題になっているね。 B ACKグループとその子会社オリエンタルコンサルタンツ、持ち株会社パシフィックコンサルタンツグループの3社が海外の民間市場開拓で業務提携をした。提携自体は珍しくないが、そのために共同出資会社を来春、新設することに本気度を示している。国内でも民間市場は容易でないけど、海外だとさらにハードルが高い。国内市場の縮小を考えると、それでも挑戦しなければいけないところまで追い込まれているとい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿