2013/03/26

【地下化!】1000人で代々木上原~梅ヶ丘駅を切替 都と小田急の連立事業


 東京都は23日、小田急電鉄と、小田急小田原線(代々木上原駅~梅ヶ丘駅間)連続立体交差事業に伴う上下線の地下化切替工事を行った。2004年の工事着手から約10年を経て、同区間内9カ所の“開かずの踏切"を除去。これにより交通渋滞と地域分断が解消される。また東北沢、下北沢、世田谷代田の3駅は地下駅となった。


 工事は22日深夜から開始。総勢1000人に及ぶ作業員が従事し、終電から始発までの約3時間で代々木上原駅付近(渋谷区)~梅ヶ丘駅付近(世田谷区)の約2.2㎞の地下化を完了した。

◇“開かずの踏切"9ヵ所除去

 工事後、下北沢駅には工事関係者のほか、多くの鉄道ファンや地元住民らが集まり、地下駅として初の始発電車到着を出迎えた。
 地下化工事は5工区に分割して進めており、第1工区の施工は大林組・鉄建・五洋建設JV、第2工区は戸田建設・東急建設・大和小田急建設JV、第3工区は大成建設・前田建設工業・西松建設・錢高組・三井住友建設JV、第4工区は清水建設・鴻池組・大豊建設JV、第5工区は鹿島・奥村組・フジタJVがそれぞれ担当している。
 連続立体交差の事業期間は18年度まで。事業費は約794億円を見込んでいる。
 また小田急電鉄は連続立体交差事業に合わせて同区間の複々線化事業も進めており、今後、東北沢駅から世田谷代田駅を結ぶ緩行線トンネルの掘削工事などを開始する予定だ。17年度の完成を予定している。
 完成後は運行本数の増加などにより朝夕のラッシュ時の混雑緩和などが期待されている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年3月26日

Related Posts:

  • 【現場最前線】夜6時間の戦い 工夫積み重ねて挑む東京外環・高州高架橋(鋼上部工)工事 2017年度の開通を目指して工事が進んでいる東京外かく環状道路東側区間。現在、三郷南ICから千葉県市川市の東関東自動車道高谷までの延長15.5㎞全線で工事が最盛期を迎えている。東日本高速道路関東支社さいたま工事事務所が担当する区間は三郷南IC~江戸川左岸の3.5㎞、今回取材した高州高架橋約2㎞は国道上に橋梁架設を行う狭小作業ヤードでの施工や国道の交通規制を伴う夜間架設など過酷な条件に挑んでいる。  高州高架橋(鋼上部工)工事(埼玉県三郷市… Read More
  • 【首都高】150tの巨大橋桁を夜間一括架設 汐留・八重洲線架替え 首都高速道路会社は14日未明、東京都港区の汐先橋交差点付近で進めている八重洲線架替工事で、長さ約34m、重さ約150tの巨大な橋桁を多軸台車で運搬し、吊上設備を使って一晩で一括架設した。作業員40人、交通誘導員110人など計約200人が作業に当たった。 架設直前の様子 同交差点地下には東京都の都市計画道路環状2号線事業のトンネル区間があり、八重洲線橋脚の基礎構造がトンネル建設の支障となることから、首都高は都から工事を受託して橋… Read More
  • 【現場最前線】学校ならではの短工期にさまざまな創意工夫 上智大学ソフィアタワー建設工事  上智学院が東京都千代田区にある上智大学四谷キャンパスの新たなランドマークとして整備する、「上智大学四谷キャンパス6号館(ソフィアタワー)建設工事」が大成建設の施工で進んでいる。異なる軸線をもつ複雑な構造や、入学試験期間中の工事制限といった特有の条件下で、さまざまな難局を高い技術力と創意工夫、“現場の一体感”で打開しながら、施工の効率化を図っている。画像は完成予想(左がソフィアタワー)。  4月6日現在の進捗率は50%。12月の完成に… Read More
  • 【現場最前線】TV局を運用しながらレトロフィット! 丹下健三の「山梨文化会館」の耐震改修  建築家の丹下健三が設計を手掛けた山梨文化会館。1966年に竣工した、この歴史的価値ある建物の免震改修工事が丹下都市建築設計の下、三井住友建設(元施工)により進められている。入居する山梨日日新聞、山梨放送など山日YBSグループが日々の業務を行っている中、その外観を特徴付けている16本の円筒柱の地下階柱脚部に免震装置を設置し、地下外壁の縁を切る中間階免震レトロフィット構法による改修で、「成功させよう 免震レトロフィット」とのスローガンの下、… Read More
  • 【現場最前線】時間・立地の制約を1つずつ解決 東鉄工業の山手線大崎駅・ 分岐器交換工事が完了  東鉄工業が、東京都品川区のJR山手線大崎駅構内で整備を進めていた分岐器有道床化(砕石)と次世代分岐器(ポイント)化が完了した。発注は東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支店品川保線技術センター。山手線外回りに敷設された分岐器は、山手線内回りや湘南新宿ラインに挟まれた狭あいな場所にあるため、施工個所付近での新分岐器組み立て作業ができない制約があったが、運搬方法を工夫し無事完遂した。写真は50t軌陸クレーン2台で分岐器を交換する様子。  分岐… Read More

0 コメント :

コメントを投稿