2013/12/07

【現場最前線】土木現場に3次元モデル さがみ縦貫相模川橋上部工事

大林組が施工する相模原市の「さがみ縦貫相模川橋上部工事」で、CIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)が現場運営に効果を発揮している。橋の中央径間は長さ150mに達し、左右のバランスを取りながらPC(プレストレストコンクリート)を張り出す難しさに加え、錯そうする桁端部の配筋にも緻密な施工が求められる。大賀猛所長は「事前の作業確認に3次元モデルが有効に作用している」と、CIM導入の効果を口にする。


◇本社からの要請

 張出し架設工法の起点となる柱頭部工の作業が終盤に差し掛かり、本社からCIM試行の呼び掛けがあったのは1年ほど前。「一体何ができるのだろうか」。最初は半信半疑だった大賀所長だが、厳しさが見え始めていた工期への対策になればと前向きにとらえた。まず取りかかったのは、現場の課題整理だった。
 やじろべえのように左右にバランスを取りながらPCを張出す一連の作業では、桁がたわみと上げ越しを交互に繰り返す。その計測に加え、桁内に配置する外ケーブルや付属金物の干渉も事前に厳密なチェックが必要だった。桁端部に生じる過密配筋の施工手順も手戻りが許されない。「施工判断を迅速に進められる部分に絞り、3次元の活用を決めた」と明かす。
 同社の中でCIMに取り組むのは海外工事1件を含め計16現場。その推進役を務める土木本部本部長室情報企画課の杉浦伸哉課長は「導入現場の噂を聞き、自発的に手を挙げる現場も多く、今年度には20件を超えるだろう」と強調する。特に先行事例となる同現場への思い入れは強い。


◇現場の負担にしない

 常に心掛けているのは、CIM導入が現場の負担にならないように配慮している点だ。「3次元モデルがなくても現場は動く。現場が何を欲しているかを探り、その問題解決を支援するツールを提供することに力を注いでいる。CIMは現場の付加価値であるべきだ」。現場が使っている2次元図面のデータを3次元に置き換えることによって、これまでにない効果的な使い方が可能になる。
 張出し架設工法では、一般的にたわみや上げ越しの施工管理に表計算ソフト(エクセル)を活用するケースが多い。あえて測量結果を3次元に可視化し、誤差に応じて色分けして表現した。桁端部に限定した施工手順検討では、配筋図、PCケーブル図など関連図面を3次元に統合することで、事前に干渉部分を厳密に示した。
 現場技術者はタブレット端末を使い、可視化された3次元モデルで作業員に具体の指示を出す。「彼らの驚きは、実に印象的だった。難航すると思われた過密鉄筋の部分も手戻りなく順調に進んだ。われわれの負担がなく、施工判断を迅速にできることは、現場にとって大きなプラス」と、大賀所長は考えている。

◇CIMはツール

 CIMを実際に使うことで、現場からのアイデアも出てきた。完成後には維持管理を想定し、生コンの属性情報を発注者側に提供する予定だ。施工情報がトレーサビリティのツールになるとの思いからだ。杉浦氏は「CIMの機運が高まる中で、問われるのは3次元モデルをつくることでなく、現場がどう使うか。だからこそ現場ごとに要求は異なり、CIMの切り口も違っている」と説明する。
 工事の進捗率は9割を超え、現在は壁高欄の設置作業中。順調に2014年2月末の竣工を迎えようとしている。大賀所長はCIMとのかかわり方について、所員にこう言い聞かせている。「3次元の効果は絶大だが、これが答えではない。CIMはツールであり、発注図面に基づいた成果物を提供することがわれわれの使命だ」
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)
http://www.kensetsunews.com/?page_id=3482

Related Posts:

  • 【現場最前線】運休中のJR仙石線 東名と野蒜駅 3.5km区間を内陸側へ移設する 東名工区の橋脚、右奥の丘陵では復興まちづくりが進められている 通勤・通学を始め、地域住民の足として日常生活を支える鉄道。震災で甚大な被害を受けたJR仙石線(宮城)は、現在も一部区間で運休が続いている。こうした中、早期復旧に向けて陸前大塚駅~陸前小野駅間の内陸側への移設工事が東松島市の復興まちづくりと一体となって進められている。2015年度中の運行再開を目指し、高架橋の新設工事などが行われている現場を訪ねた。 ◇東名と野蒜駅を内陸へ 仙石線… Read More
  • 【現場最前線】親子分離シールド機で施工中 東大島幹線・南大島幹線その2 子シールドマシンの内部 鹿島が、東京都江東区、江戸川区で進めている「東大島幹線及び南大島幹線その2工事」の現場を公開した。工事は両区の雨水を収容する雨水幹線の築造工事。東京都下水道局が発注した。径が異なるトンネルをつくるため、親機に子機を内蔵させた「親子シールドマシン」を採用し、小松川第二ポンプ所から、大島5丁目までの計約1.5㎞を掘削する。現在は約1.1㎞まで工事が進んでいる。 ここで親子が分離した 2012年5月から東大島幹線(… Read More
  • 【現場最前線】橋梁新設のプロ集団 「東京都橋りょう建設課」 隅田川橋りょう(仮称)全景 東京都建設局には、橋梁の新設に特化したエキスパート集団がいる。第五建設事務所の「橋りょう建設課」がそれだ。設立は1957年。橋長が1㎞を超す船堀橋など、これまでに計39橋もの長大橋を手掛けてきた。その歴史は、まさに橋梁建設における発注者サイドの技術力そのもの。蓄積してきたノウハウは、次世代に継承すべき都建設局の資産でもある。  墨田、江東、葛飾、江戸川の4区を所管区域とする第五建設事務所。しかし、橋りょ… Read More
  • 【現場最前線】5.5㎞の超長距離シールドが到達 横浜環状北線 子安台に到達したシールド機 10月29日、直径12.49mの巨大シールド機が、横浜市神奈川区の子安台換気所に到達した。掘進距離は5.5㎞。超長距離掘進を終え、横浜環状北線の外回り(生麦方面)シールドトンネルが到達した瞬間だ。2010年末に発進したシールド機は、東日本大震災を乗り越え、約70万m3もの掘削土砂を処理しながら役目を終えた。現在、内回りトンネルも掘進を進めており、2014年春には到達する予定だ。着々と進む横浜環状北線シールドトンネ… Read More
  • 【現場最前線】トルコ150年の夢を日本の技術が実現 ボスポラス海峡横断鉄道トンネル 巨大な沈埋間の曳航 10月29日、トルコ建国90周年の記念すべき日に、大成建設JVが技術の粋を集めて施工したボスポラス海峡横断鉄道トンネルが華々しく開通した。2004年8月に着工した工事は、世界最深の水深60mでの沈埋函接続、海中での異種トンネル直接接合など、世界初となるチャレンジの連続だった。潮流との闘い、遺跡の発掘による工期の延長など、工事中に立ちふさがった幾多の難題を高度な技術力とチームワークで克服し、日本の建設技術の優位性を世界に向… Read More

0 コメント :

コメントを投稿