2013/12/10

【女子力】「ゼネ女」100人が清水建設新本社を見学

ゼネコン約20社の女性職員が中心となって構成する「ゼネコン女性交流会」は6日、清水建設新本社(東京都中央区)と、新本社に隣接する京橋こども園を見学した。今回の企画のまとめ役である清水建設設計部業務施設設計部の小山敦子さんが、「完成物件を見学するのは初めてで、新本社を見たいという要望は多かった」と話すように、最先端技術を導入した同社の新本社ビルへの注目度は高く、今回で6回目を迎える交流会には過去最多の約100人が参加した。

 今回は、清水建設を含む14社の職員のほか、飛び入り参加した大学の准教授など約100人が参加。新本社で、設計担当者から説明を受けた後、4班に分かれてオフィスや免震層を見学した。京橋こども園では、施設のコンセプトなどの説明に熱心に耳を傾けていた。
 女性交流会は、日本建設産業職員労働組合協議会が開いている女性技術者会議に参加した有志を中心に結成。年に2回、持ち回りで見学会と懇親会を企画している。先輩に女性がいない会社の参加者からは、「他社の先輩から話が聞ける」など好評を得ている。
 小山さんは交流会について、「メンバー間の親交は深まっており、『ゼネ女』(ゼネコン女子会)を定着させたいという声も多い」と説明。「交流会の中では、女性向け作業服のファッションショー構想もある」などと、会社の垣根を越えた交流は、業務改善や女性が働きやすい環境整備の新たなヒントを得る絶好の機会となっている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【あかりコンペ】面白い照明めざした! 最優秀賞は萬代氏の「光る空気のかたまり」 日本建築家協会(JIA)と大光電機(前芝辰二社長)は9月27日、JIA建築家大会2014岡山に合わせて第8回建築家のあかりコンペを開き、最優秀賞に萬代基介氏(萬代基介建築設計事務所)の「光る空気のかたまり」を選考した。  「光る空気のかたまり」は熱可塑性エラストマーを球体状にふくらませた照明器具で、薄く柔らかに伸び縮みする素材で室内を淡く照らし出す。萬代氏は「日常の設計活動の合間を利用して設計した。照明内部の光源をどう隠すかを検討し、その… Read More
  • 【作文コン】未来綴った『私たちの主張』部門2氏、高校生部門2氏に国交大臣賞 国土交通省は10日、建設業への思いなどをつづる作文コンクール『私たちの主張~未来を創造する建設業~』と『高校生の作文コンクール~「建設業の未来」を担う高校生の君たちへ~』の表彰式を省内で開いた=写真。国土交通大臣賞を受賞した4人に、太田昭宏国交相が直接、表彰状を授与した。  建設業で働く人を対象とする『主張』では、菅真也さん(沼田建設・山形県)の「続・働く父の背中から」、西久保信輔さん(松尾建設・佐賀県)の「地図に残らない仕事」が大臣賞を受… Read More
  • 【新学会】日本建築設計学会が発足 若手に建築の喜びを 大学で建築教育に携わる建築家らで構成する一般社団法人の日本建築設計学会が発足し、本格的に活動を開始した。会長には京大准教授の竹山聖氏(写真左)、副会長は神戸大教授の遠藤秀平氏(写真右)らが就任。文化としての“建築”を社会にアピールするとともに、若手建築家の育成にも尽力していく。  3日、大阪市内で開かれた記者会見で竹山会長は「当学会は既存の建築系団体に欠けている部分を補う存在。社会には愛してもらえる建築、若手には建築の喜びを伝えていきたい」… Read More
  • 【富山市建協】「建設業を知り、未来の技術者に」 土木絵本を中学26校に寄贈 富山市建設業協会(林和夫会長=写真右)は、子どもたちに建設業を知ってもらうため、土木のことを描いた絵本を市立中学校26校に寄贈した。林会長ら協会関係者が6日、市役所を訪れ、麻畠裕之教育長に167冊分の目録を手渡した。  絵本はランドスケープ・アーキテクトの小川総一郎氏の作・画による『ふたつの国の物語-土木のおはなし』(理工図書)。インフラが整備され、若者の土木離れが進む文明国と、安い労働力を文明国に提供する未開の国を舞台に、土木技術の大切さ… Read More
  • 【Gデザイン賞】「マーチエキュート神田万世橋」など大賞候補に 発表は11月4日 日本デザイン振興会(川上元美会長)は1日、2014年度グッドデザイン賞の審査結果を発表した。3601作品の応募があり、独自性、提案性、審美性を重視した対話型の審査を経て、グッドデザイン大賞候補9件を含む1258件の受賞作品が選ばれた。写真は大賞候補の「マーチエキュート神田万世橋」。  大賞候補には建築部門から「マーチエキュート神田万世橋」(JR東日本ステーションリテイリング、東日本鉄道文化財団、ジェイアール東日本建築設計事務所、みかんぐみ)… Read More

0 コメント :

コメントを投稿