2013/12/06

【現場最前線】5.5㎞の超長距離シールドが到達 横浜環状北線

子安台に到達したシールド機
10月29日、直径12.49mの巨大シールド機が、横浜市神奈川区の子安台換気所に到達した。掘進距離は5.5㎞。超長距離掘進を終え、横浜環状北線の外回り(生麦方面)シールドトンネルが到達した瞬間だ。2010年末に発進したシールド機は、東日本大震災を乗り越え、約70万m3もの掘削土砂を処理しながら役目を終えた。現在、内回りトンネルも掘進を進めており、2014年春には到達する予定だ。着々と進む横浜環状北線シールドトンネル工事をリポートする。

 北線は、首都高速道路が建設中で、横浜市の交通ネットワークの骨格となる横浜環状道路の北側区間だ。第三京浜道路の港北インターチェンジ(IC)から首都高速横羽線生麦ジャンクション(JCT)をつなぐ。
 この新線建設では、周辺環境、家屋への影響を極力少なくするため、全体の7割がトンネル構造となる。
 そのトンネル構造部を受け持つのが、この「横浜環状北線シールドトンネル工事」だ。発注者側の担当は、首都高速道路の神奈川建設局横浜工事事務所、施工は大林組・奥村組・西武建設JVが担当する。
 工事は、延長5.5㎞のシールドトンネル2本と、馬場出入口に構築する地中拡幅分合流部などで構成されている。5㎞を超える長距離掘進は、国内でも数例しかなく、2本を合わせて11㎞もの距離を単一のJVで施工することになり、国内最長級の施工延長と言える。
北新横浜に近い発進立坑


◇法令順守徹底

 掘進によって発生する土砂は、実に東京ドーム1杯分を超える140万m3。1本当たり100万m3だった首都高速品川線を上回る量の土砂をハンドリングする。
 土砂搬出する発進立坑は、市営地下鉄北新横浜駅に近い閑静な住宅街にある。騒音への配慮やダンプトラックが通らないよう、鶴見川の対岸の調整池に設けた搬出ヤードまで、800mもの長距離ベルトコンベヤーで土砂を搬送、そこでダンプに積み込み搬出する。
 ダンプトラックは1日延べ600台で、南本牧の埋め立て地まで運ぶ。すべてのトラックの背面には車検証重量が明記され、積み込みヤードで重量を精密に計測して出発させる。トラックの運行記録も速度超過までチェックする。運行管理にはJV職員4人が専任でかかわる。徹底的な法令順守の精神での取り組みが光る。
1日のべ600台のダンプが行き交うヤード


◇地中分岐拡幅


 この現場は、超長距離掘進だけがハイライトではない。非常に珍しい「地中分岐拡幅工法」が採用されている。北線は、馬場出入口に4つのランプを構築する。
 工法は非常に複雑で、パイプルーフを施工するための「発進基地」をつくることから始める。
 まず内部からセグメントを一部取り外し、長さ11mの「拡大シールド機」で、セグメント外周を拡幅する。シールドトンネルの筒の回りにリングをつくるように拡大シールド機が1周して広げていく。
 次に、構築したパイプルーフ発進基地から、トンネル軸方向に向けて直径1.2mの大口径パイプを継ぎ足しながら推進する。これを繰り返してシールドトンネル全周を覆うようにパイプルーフを構築し、パイプ内部からの薬液注入で、切り拡げ掘削ができるような空間を確保していく。
 「わざわざこのようなグレードの高い工法を採用したのは、地下水を極力動かさず、地上への影響を最小限に抑えるため」(高橋敏雄横浜工事事務所長)という。
 また「通常、シールドトンネルの現場には“シールド屋"だけがいればいい。でもここにはそれ以外に、推進屋、山岳トンネル屋、明かり工事屋など、土木工事のスペシャリストが集まっている」(北村幸三JV所長)のだ。
拡大ずみのシールド部。ここから大口径パイプルーフを施工する

パイプループの推進機

鋼管推進の発信基地をつくる拡大シールド機

施工ステップ


◇東日本大震災

 シールド機が発進してから約3カ月目。東日本大震災が襲った。現場に直接的な被害は出なかったが、工事進捗には深刻な影響を与えた。電力がストップしたのだ。
 電力がなくては、掘ることができない。また掘進できたとしても、発生する土砂、セグメントを運搬するトラックの燃料も必要だ。
 夏には当然、節電要請もあった。「当初計画では6月初旬に予定していた段取り替えを、節電が必要な7、8月にずらせて対応した」(北村所長)のが記憶に残る。
 いま現場はまだまだ最盛期だ。北線では、地域とのコミュニケーションづくりにも力を入れている。広報誌『きたせん』も36号を数えた。現場を訪れた人の数は実に5000人以上。現場の入口に立つ警備員の顔も、地域に根付いている。
 この現場で蓄積された技術と知見は、これから整備が予定されているさまざまな工事にも役立つことだろう。


◇工事概要


▽発注者=首都高速道路株式会社神奈川建設局横浜工事事務所
▽施工者=大林・奥村・西武横浜環状北線シールドトンネルJV
▽工事場所=神奈川県横浜市港北区新羽町~神奈川区子安台一丁目
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場の逸品】誰でもうまくできてしまうサッシ固定! YKKAPの樹脂注入工法 鹿島・青木あすなろ建設JVが栃木県小山市で施工中のコマツ小山グリーンタウン独身寮新築工事。「現場で火(溶接)を使うか、使わないかの違いは大きい」と強調する松井友紀所長は、常に火災リスクへの対応を心掛けている。この現場で試みるのが、アルミサッシを躯体に固定する際の非溶接化だ。YKKAPが開発した工法を全面的に取り入れた。 工法を取り入れたコマツ小山グリーンタウン独身寮新築工事 5階建てと3階建ての2棟で構成する独身寮は総延べ約6800… Read More
  • 【国内初】静岡県掛川市にPC製の津波避難タワー 静岡県掛川市で27日、南海トラフ巨大地震に備えた津波避難タワー2棟が完成を迎える。この津波避難タワー、全国で建設が進む他のタワーとは違う点がある。鉄骨造ではなく、工場生産したプレストレスト・コンクリート(PC)で造られているのだ。PC製の津波避難タワーは“国内初"。PC建設業協会も全国の自治体に提案を進めていた。3月中旬、建設現場を取材した。  完成した2棟のタワーはPCによる人工地盤型で、同市の菊浜、今沢の両地区に建設された。鉄骨製の階段… Read More
  • 【生コン】スランプも数量もデジタル計測 残コンの無駄なくす 生コン車に取り付けられた計測器 「トレーサビリティーの要求が強まる一方で、残コン処理の経費負担に苦しんでいる」と語るのは、住友大阪セメントの直営生コン会社である東京エスオーシー(東京都中央区)の伊藤司常務。東京都内で最大規模の出荷量を誇る同社の芝浦工場では、そうした取り巻く環境の変化に対応しようと、独自システムの導入を積極的に始めた。 東京エスオーシーの芝浦工場 ◇年間の残コンは320万m3  建設現場に出荷された生コンクリー… Read More
  • 【地下化!】1000人で代々木上原~梅ヶ丘駅を切替 都と小田急の連立事業  東京都は23日、小田急電鉄と、小田急小田原線(代々木上原駅~梅ヶ丘駅間)連続立体交差事業に伴う上下線の地下化切替工事を行った。2004年の工事着手から約10年を経て、同区間内9カ所の“開かずの踏切"を除去。これにより交通渋滞と地域分断が解消される。また東北沢、下北沢、世田谷代田の3駅は地下駅となった。  工事は22日深夜から開始。総勢1000人に及ぶ作業員が従事し、終電から始発までの約3時間で代々木上原駅付近(渋谷区)~梅ヶ丘駅付近… Read More
  • 【現場最前線】代官山駅の地下化切替工事 「STRUM工法」で完遂 16日から相互直通運転が始まった東急東横線と東京メトロ副都心線。前日まで地上を走っていた東横線が、一夜にして地下化された。この一大工事のメーン作業を手掛けたのが東急建設だ。現場周辺は道路や住宅などが近接し、仮設線路を敷設する用地が確保できない。そこで同社は、営業線の直下に線路を切り替える「STRUM(ストラム)工法」を駆使し、限られた時間内での緊迫の工事を無事完遂した。 相互直通運転に伴う東横線渋谷駅から代官山駅間の地下化事業で、東急建設が担… Read More

0 コメント :

コメントを投稿