2013/12/25

【インタビュー】仏芸術文化勲章受章の安藤忠雄氏に聞く

安藤忠雄氏(撮影:林景澤)
建築家の安藤忠雄氏が、フランス芸術文化勲章の最高位であるコマンドゥールを受章した。近年日本人では、映画監督の北野武氏、歌舞伎俳優の坂東玉三郎氏が受章している。「文化大国であるフランスからこのような章をいただくのは大変光栄なことだ」と喜びを表す。

 フランスとのかかわりは、建築家人生の原点だ。「写真で見たル・コルビュジエの作品に感銘を受け、初めてフランスに渡ったのが1965年。実際に作品を見て回り、建築家になろうと覚悟を決めた。あれから50年、建築の仕事を通して、常に闘い続けてきた」と振り返る。『住吉の長屋』などの小住宅の設計からキャリアをスタート。瀬戸内海の直島では「文化の島」を創造する取り組みに挑戦。その作品は海外でも高く評価され、アメリカやヨーロッパ諸国など、活躍の舞台を世界に広げ、魅力的な建築をつくり続ける。
 「建築の仕事はひとりではできない」と常々話す。「海外で仕事をして痛感するのは、日本の現場技術者や職人たちのレベルの高さ。その技術力、品質・スケジュールの管理能力、創造力にはいつも感服している」と、つくり手への賛辞を惜しまない。
 現在、海外で手掛けるプロジェクトは、全体の8割を占める。中国、韓国、台湾など、近年はアジアでの活躍が際立つ。「建築を通した文化交流の促進を常に意識しながら仕事に臨んできた。そこが評価されたのかもしれない。発展目覚ましいアジア諸国では、地球環境に配慮し、品質が高く耐用年数が長い建築づくりでも貢献していきたい」と決意を新たにした。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【インタビュー】建築学会作品部門受賞者に聞く 『竹林寺納骨堂』の堀部安嗣さん  「強いテーマ性を持った建築はナンセンスだ」。『竹林寺納骨堂』(高知市)で学会賞作品部門を受賞した建築家の堀部安嗣氏(堀部安嗣建築設計事務所)は、自らの設計姿勢をこう表現する。 重視するのは「無力さの上に立った創造」だ。これまでにない素晴らしい建築をつくりたいという建築家としての欲望には理解を示しつつも、成熟社会では「既にあるものをさらに成熟させる役割も非常に重要だ」と強調する。  その上で、「これまで建築家は課題をどう解決し、世界を… Read More
  • 【インタビュー】グリーン(自然)とグレー(コンクリート)は融合するか 大阪府立大・増田昇教授に聞く  近年、自然生態系がもつ多面的機能を利用した社会資本整備などを行うグリーンインフラストラクチャー(グリーンインフラ)という概念が注目されている。グレーインフラ(コンクリート構造物)の整備を担ってきた建設業界には、グリーンインフラの分野でも活躍することが求められており、グレーとグリーンのインフラをうまく融合させることができれば、これまで以上の整備効果を得ることも可能となる。大阪府立大大学院の増田昇教授に大阪におけるグリーンインフラの可能性な… Read More
  • 【都市を語る】複数エリアが連携する結節点としての「多核心型」都市 大草徹也氏(三菱地所設計)  これまで『丸の内オアゾ』(2004年)や『パレスホテル東京』(12年)、台湾の『台北南山広場』(17年竣工予定)など国内外で多くの超高層プロジェクトに携わってきた大草氏は、その設計においては「都市の結節点として周辺をどうつなぐかが重要な役割」であると指摘する。完成すれば日本一の高さとなる常盤橋街区再開発においても、日本橋と八重洲をつなぐ接点として周辺街区を含めた拠点となることが期待されている。「バブル期の東京一極集中の反省から都市を地方… Read More
  • 【インタビュー】建築学会賞作品部門受賞者に聞く 『武蔵野プレイス』の比嘉武彦さん、川原田康子さん  図書館などを併設した複合施設「武蔵野プレイス」(東京都武蔵野市)は、審査員講評で「建築そのものが公共性に対する本質的な解を掲示した」作品として高い評価を受けた。オープンから5年目を迎えた今も年間約160万人が利用している。計画当初は市民から激しい反対運動もあったが、なぜ市民に愛される公共建築となったのか。「受賞できたのは利用者のおかげ」と語るkwhgアーキテクツの比嘉武彦氏と川原田康子氏に、地域社会において公共建築が担うべき役割を聞いた… Read More
  • 【インタビュー】建築学会作品部門受賞者に聞く 『流山おおたかの森小・中学校』等の小嶋一浩さん、赤松佳珠子氏さん  新たに誕生したまちで、住民のよりどころとなる場所をどう生み出すのか。CAt(シーラカンス&アソシエイツ)の小嶋一浩氏と赤松佳珠子氏は、住宅地として急速に発展するまちにつくられた小中併設校「流山市立おおたかの森小・中学校、おおたかの森センター、こども図書館」でその課題に対する1つの回答を示した。地域に根ざした公共建築として、審査員から「学校建築を語る上で常に参照され、また語り継がれていく建物」と高い評価を受けた同施設をどう設計したのか。公… Read More

0 コメント :

コメントを投稿