2013/12/03

【建築】槇文彦×磯崎新×原広司 東大で建築理論を語り合う

東京大学建築学専攻アドバンスドデザインスタディーズ(ADS)は1日、東京都文京区の同大学構内で建築家の槇文彦氏、磯崎新氏、原広司氏によるてい談を開いた。「これからの建築理論」をテーマに建築界の現状や建築教育の未来について縦横に語り合った。

 槇氏は現在の建築界について、「かつての建築家同士は友人であり、敵でもあった。しかし、1970年代以降、敵も味方もいない状態。自由な状態ではあったが、結果として『理論』が失われた」と指摘した。
 磯崎氏は建築理論と建築批評の違いについて触れ、「批評は歴史に根ざした根拠が必要だが、理論は建築家がつくった建築を説明するもの。そもそも根拠はいらない」としながら建築理論が成立しない現状を分析した。
 一方、長年にわたって同大学で教鞭を取り、大学教育にかかわってきた原氏は「建築教育は難しい問題を抱えている。しかし、教育の役割は局所的なものを積み上げることで、ある程度共通の基盤を作り上げること」と述べ、大学教育の未来に期待を込めた。
 また、槇氏は新国立競技場についても言及。新国立競技場をめぐる議論は自分の望んでいない方向へ進む可能性が強いとしながらも「問題提起することが、これから役に立つのではないか。決定プロセスがはっきりしないまま造られ、それを忘れてしまうことが大問題。なにがわれわれにとって大事なのかを問い続けなくてはならない」と強調し、「建築は普通の人にとって理解しにくいもの。結果はどうあれ、今回の議論を通じて多くの人に建築とは何かを考えてもらいたい」と語った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【大林組】優美な3本マストが復活! 重文「明治丸」修復完了、今秋一般公開へ 東京海洋大学の越中島キャンパス構内(東京都江東区)に重要文化財として保存されている「明治丸」が大林組の施工で修復を終え、3本マストの優美な姿を現した。19日に開かれた竣工式では、関係者が一堂に会して修復工事の完了を祝った。竣工式に先立って感謝状贈呈式も行われ、竹内俊郎東京海洋大学長から大林組の杉山直代表取締役副社長執行役員に感謝状が手渡された。  修復は、マスト・ヤード、上甲板、木造建屋の復元と塗装修理工事。修復前は老朽化が進み、マスト・ヤ… Read More
  • 【東大ADS】カーボンファイバーが生み出す新たな建築 隈研吾氏が紹介 東京大学建築学専攻T-ADS(アドバンスドデザインスタディー)と小松精錬は15日、東京都文京区の同大工学部で「東京オリンピック・パラリンピック2020に向けた小さな建築」をテーマとするシンポジウムを開いた。小松精練の開発した「グリーンビズ」や「カーボンファイバー」の活用事例を紹介し、新素材が生み出す新たな建築の姿を示した。  シンポジウムに先立って開かれた記者会見で建築家の隈研吾東大教授は、新たな建築を生み出す契機として「カーボンファイバー… Read More
  • 【復興特別版】子ども向け施設「MORIUMIUS LUSAIL」 7/18グランドオープン! 被災地復興を支援するカタール国の「カタールフレンド基金」が助成した、子ども向け複合体験施設「MORIUMIUS LUSAIL(モリウミアス ルサイル)」が宮城県石巻市雄勝町桑浜に完成、11日にオープニングセレモニーが開かれた。18日にグランドオープンする。  カタールの都市の名であるルサイルと命名された、この施設は大正12(1923)年に建設され、2002年3月に閉校となった旧桑浜小学校の木造2階建て校舎を「泊まる/食べる/体験する」という… Read More
  • 【建築】まさに「現代の日本建築」! 今里隆氏監修の「北野美術館戸隠館」 長野市の戸隠に北野美術館戸隠館がオープンして約3カ月が過ぎ、地元県民や観光客などでにぎわっている。切妻屋根を持つ六角形の木造平屋建築は、現代に生きる日本建築を実践してきた建築家の今里隆氏が監修した。今里氏は、吉田五十八に師事し、建築を志す若い人などへの日本建築の継承を現在も続ける。施工を大成建設が担当した。 北野美術館(小池佳子館長)は1968年、県内初の私設美術館として長野市若穂に開館、国内外の著名作家の作品を多数収蔵し、広く公開してきた… Read More
  • 【作品募集】「くまもとアートポリス推進賞」 5年以内竣工の県内建築・建造物 8/24まで 熊本県は、「第21回くまもとアートポリス推進賞」の作品を8月24日まで募集する。12月に審査結果を公表し、2016年2月に表彰する。 対象は、おおむね5年以内に竣工(改造、改修、修復を含む)した県内の建築物、橋、公園、記念碑などの建造物と、それらで構成された一群の施設など(アートポリス参加プロジェクトは除く)。  選考基準は企画、設計、施工、施設利用について、新しい技術的提案や工法の改善、ひとや環境への配慮、施設活用の創意工夫、地域づくりへ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿