2013/12/21

【建築】京都女子大の女性視点で団地リノベーション 都市機構

都市再生機構西日本支社と京都女子大学が進めてきた洛西ニュータウン団地リノベーションプロジェクト(京都市西京区)として、住戸のリノベーション(計8戸)と階段室の美化が完成した。13日に報道関係者に公開した。両者は4月から取り組みを本格化し、京都女子大家政学部生活造形学科の井上えり子准教授と同学科の学生たちが若い女性の視点から団地を見直した。2014年1月25日から2月2日に内覧を行い、3月からの入居開始を予定している。

 洛西境谷東団地4戸と洛西竹の里団地4戸の計8戸をリノベーションするとともに、学生と居住者がワークショップ形式で階段室の美化(メーターボックス扉の塗装)に取り組んだ。境谷東団地は1978年に、竹の里団地は83年に管理を始めた。
 リノベーションの設計は、学内で設計コンペを開いた。19作品の応募があり、都市再生機構西日本支社の大西誠支社長やプロジェクトチームの5人、京都女子大学の川本重雄学長と井上准教授の計8人で審査し、7月に8作品を選んだ。決定後は、毎週金曜日を洛西の日として学生たちが集まり、施工プラン調整に当たった。
 曲線の土間が室内を貫く大胆な設計が特徴の住戸「らしく、くらす。」(境谷東団地)は、学長賞を受賞した。趣味を暮らしの中心にできる空間づくりを目指した。設計した学生の上条祐里菜さんは「居住者が自分らしく住める設計とし、愛着を持って住んでもらえるように考えた」と話す。アウトドアを趣味とする独身男性の一人暮らしをイメージし、趣味の自転車を部屋の中で手入れできるように設計した。

 リビングとプレールームを青い腰壁が区切る「視える、魅せる、見つける」(竹の里団地)は、小さい子どものいる家族を想定、空間を分けながらも互いの様子が分かる最適な腰壁を工夫した。男性にも女性にも好まれる設計を目指した。
 井上准教授は「学生たちは授業で設計をするが、予算を立てたり、実際に施工に携わるのは初めての経験。都市再生機構には貴重な機会を提供してもらった。居住者も巻き込んで一緒に階段室のペンキを塗ることもできた。居住者のコミュニケーションが活性化する一助になれば嬉しい」とコメントした。今回は授業の一環ではなく、学生の有志が自らの意志で参加した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【村野藤吾賞】新居千秋氏が「新潟市秋葉区文化会館」で受賞 市民の思いをすくい上げたエネルギー評価  村野藤吾記念会(古谷誠章代表)は、第29回村野藤吾賞の受賞者を新居千秋氏(新居千秋都市建築設計)=写真=に決めた。受賞作品は「新潟市秋葉区文化会館」。授賞式は30日に東京都港区の国際文化会館で開く。 新潟市秋葉区文化会館(撮影:Sergio Pirrone)  受賞作品は2013年、JR信越本線新津駅近くに竣工した、496席のホールを中心とする文化会館。施工は大成建設・田中組・伸晃建設JVが担当した。 新潟市秋葉区文化会館… Read More
  • 【広島市サッカー場】候補地に中央公園を追加 3候補から16年内に絞り込み  広島市内でのサッカースタジアム建設問題に関する広島県、広島市、広島商工会議所、J1サンフレッチェ広島のトップ会談が14日、広島市中区の広島商議所ビルで開かれ、新たな候補地として「中央公園自由・芝生広場(中区)」を加えることで合意。これまで挙がっていた「旧広島市民球場跡地(中区)」と「広島みなと公園(南区)」の3候補地の中から年内に絞り込む方針を明らかにした。画像は旧広島市民球場跡地案  中央公園は、新交通システムアストラムラインの駅から… Read More
  • 【トキワ荘】「マンガの聖地としまミュージアム整備検討」スタート 座長は里中満智子氏  「トキワ荘」復元に向けた検討がスタートした。東京都豊島区は、有識者らによる(仮称)「マンガの聖地としまミュージアム整備検討会議」の初会合を8日に開き、座長には漫画家の里中満智子さんが就任した。手塚治虫ら著名な漫画家が住んだアパートを復元するとともに、漫画とアニメをつなげる展示機能を持つ拠点施設として、2020年の東京五輪開催までに整備する。月1回ペースで検討を重ね、17年1月に施設整備など基本計画素案、3月には基本計画案を策定する。早け… Read More
  • 【高松宮殿下記念世界文化賞】建築部門でパウロ・メンデス・ダ・ホッシャ氏が受賞     日本美術協会は、第28回高松宮殿下記念世界文化賞を発表し、建築部門ではブラジルの建築家、パウロ・メンデス・ダ・ホッシャ氏を選んだ。10月18日に東京都港区の明治記念館で授賞式典を開き、翌19日に鹿島KIビル(港区)で記念講演会を開催する。ブラジルからの受賞者は2004年のオスカー・ニーマイヤー氏に続く2人目。写真は『ブラジル彫刻美術館』 パウロ・メンデス・ダ・ホッシャ氏  ホッシャ氏の建築はコンクリートや鉄の魅力… Read More
  • 【JR東日本】「北斗星」のベッド再利用したホステルなど低コスト宿泊事業を展開  東日本旅客鉄道(JR東日本)とジェイアール東日本都市開発は、急増している訪日外国人旅行者に向けた2つの新たな宿泊施設を開発する。12月中旬にオープンする寝台特急「北斗星」のベッドなど実車パーツを内装に再利用したホステル「Train Hostel(トレイン・ホステル)北斗星」と、2017年7月開業予定の女性専用カプセルホテル「(仮称)神田カプセルホテル」で、低コストで気軽に長期宿泊ができるようにする。写真は利用する実車パーツ(2段ベッド)… Read More

0 コメント :

コメントを投稿