2013/12/11

【CIM】トプコンが「覗かない」「高さも測れる」測量機器新商品

「覗かないトータルステーション」 LN-100
トプコンは、土木現場の3次元データ活用を促進するための測量機器2機種を発表した。同社は両製品について「覗かないTS(トータルステーション)」「レーザーとGNSS(衛星測位システム)を融合した高さも測れるレベル」などと呼び、これまでの常識にとらわれない新商品だとしている。

 同社が発表した「覗かないTS」=写真=は、LN-100という製品で、スマートフォン(高機能携帯電話)と連動する杭打ちナビゲーターだ。現場で三脚にセットすると、ボタン1つで自動整準し、杭打ちや釘打ちする作業者が持つプリズムを自動追尾する。作業者は手元のスマートフォンを見ながら、1人で杭打ち作業ができる。自動追尾型のTSでは、設置に5分程度かかり、専用の標尺プリズムを持ちながら測量するが、この製品では据え付けやステーションを意識せずに作業が完了できる。
 「レーザーとGNSSを融合した高さも測れるレベル」は、Z-Plusという製品で、通常のレーザーレベルが1平面だけしか水準を示せないのに対し、高さ10m、半径300mの範囲で、高さが分かるようにした。
 本体と標尺の両方にGNSS受信機を内蔵し、本体が衛星の補正情報などを基に位置を固定し、その後はレーザーによる相対位置を計測して、現場内の位置情報を正確に測れる。TSに比べて、標尺側が複数でも良いため、本体1台でたくさんの標尺を使うことができることもメリットだ。
 現在、国土技術政策総合研究所で試行案が作成されている『RTK-GNSS を用いた出来形管理要領(試行案)』に基づいた出来形管理も、「これ1台で完結する」(同社)という。
 同社では、「これらの製品が現場へのCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)導入の弊害を取り除くツールになる」と話している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【BIM】激化するファミリ開発の動き 設備機器データの一元化「BIMライブラリー」はどうなる?   建築設備分野のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)導入機運が高まる中で、下支え役のBIMベンダーも環境整備を加速しつつある。目立ってきたのは設備関連の部品データ(ファミリ)を拡充する動きだ。オートデスクは建築設備設計者向けBIMソフト『Revit MEP』の技術サポート契約者を対象に設備ファミリの無償提供を始めた。  提供数は726点。拡充に乗り出す背景には、新規ユーザーの獲得につなげる目的がある。MEPが日本で販売… Read More
  • 【オートデスク】「創造の未来」テーマに6部門で作品コンテスト開催! 締切は9/6 オートデスクは、「創造の未来」をテーマにした作品コンテストを開く。生産の方法がまったく新しい方向に転換する中で、変化に順応して未来の世の中を良くするアイデアや問題解決の提案を募る。締め切りは9月6日まで。10月に受賞者を発表する。  募集するアワードの種類は「デジタル・プロトタイプ」「BIM」「CIM」「ビジュアライゼーション」「コンセプト・デザイン」の6つ。審査員はWOWアートディレクターの鹿野護氏、ライゾマティクス代表の齋籐精一氏、Ta… Read More
  • 【デジタルデザイン】最適なツールを使いこなすスキルを 明大でシンポ 明治大学主催のシンポジウム『日本のデジタルデザインは本当に遅れているのか?』で、デジタルデザインの可能性が浮き彫りになった。コーディネーターの小林正巳明大教授が投げ掛けた「これからの日本がデジタルデザインとどう向き合うべきか」との問いに、パネリストから前向きな意見が相次いだ。  パネリストは日建設計執行役員の山梨知彦氏、Noiz Architects代表の豊田啓介氏、東大特任准教授の小渕祐介氏、アーキコンプレックス代表の廣瀬大祐氏、明大特任… Read More
  • 【首都高】車載レーザーで路線を3Dデータ化 首都高速道路会社は、エリジオン、朝日航洋との開発コンソーシアムで、道路構造物の3次元データを自動生成するシステムを開発した。システムは、走行車両に載せたレーザースキャナーで構造物の点群データを取得し、さらにCAD用データに変換する。  同社によると「機械部品などの3次元化技術はあったが、モバイルマッピングの点群による道路構造物の3Dモデル化は世界初」だという。  システムは、同社の管理車両に搭載し、GIS(地理情報システム)とレーザースキャ… Read More
  • 【現場管理アプリ】タブレット1つで工程の進捗情報をぐんぐん更新! フランスから「FINALCAD」登場  仏企業のナリッジ・コープは、同社が開発した現場管理ソフトウエア「FINALCAD(ファイナルキャド)」を日本市場に投入する。ファイナルキャドは、タブレットだけで現場の専門工事や工程管理を行えるアプリケーション。設計や元請け、下請けが共通したプラットフォームで使えるもので、同社は「アプリを導入するだけで、現場の生産性を2倍にできる」(オウレリアン・ブラーハマーケティングディレクター)と話す。  ファイナルキャドは、通常のCADソフトで作成… Read More

0 コメント :

コメントを投稿