2013/12/20

【けんちくのチカラ】ピアニスト国府弘子さんとヤマハホール

簡単に持ち運べないピアノは、それが置かれる空間と常に「セット」で、互いに影響し合う。ピアノそのものは木の芸術品とも言われるほど、音の本質に鍵盤や響板など木の素材が重要な役割を果たす。ピアニストの国府弘子さんはそんなピアノの音空間について「アコースティックな響きというのは、(ピアノが持つ)木のぬくもりそのものだと思っています。『コツン』と鍵盤をたたくと、その指先の手応えがピアノの中を通って音になり、ホール空間に広がって、耳や指先に帰ってくる。一瞬のことですが、その木の伝導感のようなものが、自分にとってとても重要なのです」と話す。大好きなホールの一つとして挙げてくれたヤマハホール(東京・銀座)は、ピアノと空間が絶妙に呼応して、指先からの木の伝導感をぬくもりのように全体に広げてくれるのだという。「幸せな気持ちをお客さまとしっかりと共有できる極上の音の響きで、感動する空間です」


◇リニューアルしたホール

 東京・銀座を代表するホールとして1953年から親しまれてきたヤマハホールは、2010年春にリニューアルオープンした。リニューアルテーマの一つが楽器のようなホールだ。楽器の内部にいるような、アコースティックな響きを持つシンボリックな空間が設計コンセプトとして打ち出された。
 ピアニストの国府弘子さんは、リニューアルオープンしたその年に初めて演奏。この楽器のようなホールは、まさに、国府さんが大切にしている木の伝導感のようなものをはっきりと実感した空間だった。
 「ここ数年で5回ほど演奏していますので記憶は鮮明です。初めて演奏して、生の音を浴びた時、思わず『うわー』っと声が漏れるほど、響きの良さに感動しました。ピアノを弾いていて良かった、幸せ、と思いました」と振り返る。
 木の伝導感はこう説明する。
 「私はジャズピアニストとして紹介されることが多いのですが、ジャンルを超えたクラシック寄りの楽曲を演奏することもあり、いずれもアコースティックな響きがとても重要です。ピアノの響きというのは、木のぬくもりそのものと言ってもいいと思います。楽器とホールの空間は、鍵盤を『コツン』とたたいて指先からホールに広がっていって、耳や指に戻ってくる『木の伝導感』のような、そんなコラボレーションが繰り広げられる関係。『コツン』という指の感触が自分にとってすごく大切です」
ヤマハホール


◇木の伝導感


 ほとんどのピアニストはホールにあるピアノを演奏することが多く、空間もいろいろ。「音響機材を使用して音環境を作ったりもしますし、微妙な音をコントロールする経験は積んでいますが、ヤマハホールのように、木の伝導感がはっきりとわかる空間での演奏は、喜びも大きいですね」
 観客として座ったときに感じたことは、「おしゃれをして出かける雰囲気なのですが、フランクなぜいたくさを感じさせてくれます」と話す。333席と比較的小規模なホールだが、「客席からはとても大きく見えて、一方で舞台に立つと、何か『寄席』のようにお客さまが身近に感じられて、ものすごく一体感があります。私がステージで思うことの一つは、お客さまを幸せにしたいということ。ヤマハホールは演奏家がまず幸せな気持ちになれます。それが自然にお客さまと共有できる、そんなホールです。この極上の響きは、自分が演奏家として成長できているな、という気持ちにもさせていただけます。きょうのインタビューを受けて、改めてヤマハホールでのレコーディングにも挑戦したいな、と思いました」
ヤマハ銀座ビル外観


◇音楽アドバイザー


 埼玉県入間市では、100人ほどのフリースペース「入間市文化創造アトリエ『アミーゴ』」の音楽アドバイザーを務める。
 「埼玉県繊維工業試験場を改装した木造の建物でして、計画段階からアドバイスをさせていただきました。木の空間で心地良い響きがあります。空調がないので夏は扇風機を回してのライブで、手作り感がいいんです。宇崎竜童さん、サーカスの叶正子さんなど何人かお連れしまして、とても気に入っていただきました。オープンして10年くらいになりますが、認知度が上がってきているようでうれしいです」
 ピアノは3歳の時から始めた。
 「英才教育ではなくて、近所のピアノの先生の所に姉といっしょに通っていました。武蔵野市の団地に住んでいて、そこに小さな公園がありました。夕方5時になるとその公園から『夕焼け小焼け』の音楽が流れてきて、それを私がピアノで伴奏を付けて弾いていました。テレビから流れる曲も弾いていると、家族からほめられまして、うれしくてまたいろいろ弾くようになりました。4歳の時、ちびまる子ちゃんみたいなヘアースタイルで(笑)、初めてピアノの発表会で弾きました。場所は覚えていませんが武蔵野市の小さな建物だったと思います」
 中学、高校と川崎市で育った縁もあって、現在は川崎市の市民文化大使を務める。
 「音楽のまちとしてアピールしていますので、ぜひ音楽イベントなどに足を運んでください」
3歳から始めたピアノ


◇クリアな「音像」、楽器としてのホール

 2010年のリニューアルオープンで掲げられたテーマは、333席という小規模なホールでいかにクリアで、豊かな響きを造るか、そして、「楽器としてのホール」を全面的に打ち出すにはどうすべきかだ。東京・銀座で1951年に開業したヤマハ銀座ビル(アントニン・レーモンド設計)の全面リニューアルで、7-9階に入るヤマハホールの設計コンセプトがこの2つだった。
 設計を担当した日建設計の茅野秀真執行役員はこう振り返る。
 「このくらいの小規模なホールは、聴衆と演奏者の一体感があって音も届きやすく、とても良いのですが、反響が強すぎるのです。言ってみればお風呂の中のような状態です。専門用語で『音像』というのですが、どの楽器がどの位置で弾かれているかが分からなくなり、音の構成が曖昧になります。この音像を明確にし、豊かな響きを持たせるという難しい課題にまず取り組みました」
 考えられたのが、内壁に凹凸を付けて初期の側方反射音を天井に反射させるというものだ。およそ6割が天井に反射するという。
ヤマハホールでの国府弘子スペシャルトリオの演奏


◇『可聴化システム』


 「音が天井から豊かに降り注ぐ空間を考えました。天井の反射板は、羽衣のような波形で、多様な周波数の音が、広い範囲に拡散するようにしました。これによって、音像が明確になり、ピアノのソロなどもクリアで繊細に、そしてボリューム感も保つことができました。ヤマハの研究機関、サウンドテクノロジー開発センターの音響シミュレーション『可聴化システム』が実現に威力を発揮しました」
 楽器としてのホールは、音響の根拠も踏まえて木製楽器の中にいるような空間がイメージされた。
 「内装材のほとんどは楽器に使われている木です。内壁面はサペリマホガニーというピアノの内部に使われている木です。舞台正面から天井の白い内壁にはメイプル。バイオリンやチェロの素材です。床がカリンで、これはマリンバなど木琴に使われています。空間の形状も楽器をイメージしていまして、例えば正面の内壁はピアノのカーブを描き、演奏者には微妙な音を反射させています。いすも著名なデザイナーの川上元美さんのデザインでチェロをイメージしたものです。舞台はヒノキで楽器用の木ではありませんが、ヤマハさんのエイジング技術で、素晴らしい共鳴をホール全体に広げています。このホールは『楽器メーカー・ヤマハがつくった大きな楽器』ということをイメージさせるようにデザインされました」。施工は鹿島が担当した。

 (こくぶ・ひろこ)テレビやラジオのDJをはじめ活字メディアにもエッセイを寄稿するなど多彩な活動で全国的な人気を集めるジャズ界のスーパー・レディ。国立音楽大学ピアノ科卒業後、ジャズ修業のためNYに単身渡米。1987年のアルバムデビュー以後、2013年現在まで、日米で20枚以上の作品を発表。クラシックからジャズ、ブラジル音楽やラテンまで多彩な要素を取り入れた独自のサウンドを確立、多くのファンに慕われる。ソロや自己のトリオでの演奏を軸に、時にはオーケストラとの共演や、さまざまなゲスト出演も数多い。音楽の喜びと情熱、そして安らぎにあふれる国府弘子独特のピアノミュージックは、常に聴く人々の心を捉え続ける。
 【ライブスケジュール(詳細はHPなどで)】
 ▽ひろこ倶楽部Vol.16=12月20日(金)=東京・六本木STB139▽「国府弘子vs石塚まみ・ディフリューゲ」=12月28日(土)愛知・豊橋穂の国豊橋芸術劇場PLAT▽ジャズピアノ6連弾=2014年1月5日(日)神奈川・ミューザ川崎▽国府弘子スペシャルトリオライブin盛岡“S"=14年1月18日(土)岩手・盛岡Bar Cafe the S▽国府弘子スペシャルトリオ=14年1月19日(日)宮城・岩沼市民会館大ホール▽ジャズ・ピアノ6連弾2014=14年1月26日(日)香川・サンポートホール高松
 国府弘子オフィシャルホームページ http://kokubuhiroko.net
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【けんちくのチカラ】絶妙な“ほど良さ”持つ空間 パーソナリティー・ナレーター 坂上みきさんとパルコ劇場  パーソナリティー・ナレーターの坂上みきさんは、「人生でもっとも緊張した」と言うパルコ劇場(東京都渋谷区)の人気朗読劇『ラヴ・レターズ』(訳・演出=青井陽治)出演で、舞台から見た劇場空間が思っていたより「コンパクトで、自分の中で把握できる大きさなんだ」と感じたという。客席からは広がりのある大きさで、演じる側からは手が届く空間--。ほかにもさまざまな点で「絶妙なほど良さ」を持つ劇場だと話す。「それは、アベレージを取ったというのではなく、追求… Read More
  • 【けんちくのチカラ】歴史背負った芸術大国の巨大建築 作曲家・平本正宏さんと劇場「ロシア」(モスクワ市)  作曲家の平本正宏さんは2013年6月、初めて降り立ったモスクワ市で、伝統ある「モスクワ国際映画祭」の授賞式に臨んだ。審査員特別賞を受賞した『さよなら渓谷』(13年公開、大森立嗣監督)の音楽担当者として、大森監督、主演の真木よう子さん、大西信満さんらとレッドカーペットを歩いた。会場となったのが市の中心部にある劇場「ロシア」。1964年、映画館としてオープンした。全面ガラスのファサードは当時、ロシアでは革新的な建築だった。1753席(現在)… Read More
  • 【けんちくのチカラ】「芝居の神様」が居るところ 俳優・柄本明さんと本多劇場  東京・下北沢が「演劇の街」と呼ばれるようになったのは、今から34年前、「本多劇場」が誕生してからのことだ。本多劇場グループ代表で、俳優の本多一夫さんが私財を投入して、「演じる側には演じやすく、見る側には見やすく」を基本コンセプトに設計段階から深くかかわったという。1982年11月3日のこけら落としの公演は、唐十郎作『秘密の花園』だった。俳優の柄本明さんは、この公演で緑魔子さんらと主役を演じた。柄本さんは「素晴らしい劇場にはオーラと… Read More
  • 【けんちくのチカラ】スーパーヒーローの秘密基地!? メディアクリエイター・ハイロックさんが惚れた「廊の家」  「男の子だったらこういうスーパーヒーローの秘密基地のような場所が大好きじゃないですか。タイヤが崖に刺さっているような奇抜な外観で、玄関も下から持ち上げて開ける住宅ですが、中に入ると『究極の普通』があるんです。普通に生活できる秘密基地というのは画期的ですね」。メディアクリエイターのハイロックさんは長野県軽井沢の「廊の家」の印象をそう話す。売り出し中だった5年ほど前、ネットで見た瞬間に一目惚れし、その日に現地に行ったという。米国の「イームズ… Read More
  • 【けんちくのチカラ】細部まで隙なくこだわるヴォーリズの空間 映画監督・三島有紀子さんと「スコットホール」  映画監督の三島有紀子さんは、大切なことを守りながらひたむきに生きる人たちを描いた代表作『繕い裁つ人』(2015年)に続き、新境地ともいえる「生と死」をテーマに、湊かなえさん原作の『少女』を映画化した。原作で「夜の綱渡り」と表現される17歳の少女たちの闇を描いた作品だ。映画での少女たちの闇は、「死」を考えることをきっかけに、その対岸にある「生」の実感を探る旅のようなものだと三島さんは話す。このモチーフは4歳のときに父と見た映画『赤い靴』に… Read More

0 コメント :

コメントを投稿