2013/12/24

【安藤忠雄】仏勲章コマンドゥールを受賞

クリスチャン・マセ駐日大使(右)と安藤忠雄氏
長年にわたって世界的建築家として活躍している安藤忠雄氏がフランスを代表する芸術文化勲章の最高位コマンドゥールを受章した。
 19日に東京都港区のフランス大使公邸で開かれた叙勲式で安藤氏は「20代のころ、コルビュジエに会おうとパリへ向かった。結局会うことはできなかったが、その時にコルビュジエの作品を見て、建築家になりたいと思った」と同国との関係を振り返った。その上で「建築を通じて世界と交流したいと今までやってきた。建築は文化の一端を担うものであり、政治的に難しい問題があっても文化の交流は続けることができる」と語り、設計を担当した中国・上海で進む劇場「Poly Theater」建設プロジェクトを紹介。「これからも日本・フランス・ヨーロッパ・アジアの平和を守るために、文化で交流していきたい」と力を込めた。

 安藤建築の大ファンというクリスチャン・マセフランス駐日大使は「(安藤氏は)コンクリートの最も美しい活用に成功しただけでなく、誰にもできない方法で建築と自然の対話を実現している。日本国内だけでなく世界的な建築家であり、受章は当然のこと」と語った。
 コマンドゥールは芸術文化における積極的な活動に対し送られるもので、日本人では歌舞伎役者の市川団十郎氏、映画監督の北野武氏、現代芸術家の草間彌生氏らが受章している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【建築】有形文化財の聖心女子大パレス、和風建築の趣残し耐震化 清水建設  清水建設の施工で整備を進めていた東京都渋谷区の聖心女子大学パレス耐震補強工事が完了し、26日に報道陣に公開された=写真。国の登録有形文化財にも指定された和風建築の趣を残しつつ、屋根の軽量化や構造補強壁の設置で安全性を高めた。また、土台などの不陸調整や、雨水による腐食部分の接ぎ木なども実施。清水建設の藤沢雅人工事主任は、今回の工事について「耐震補強工事がメーンだが、文化財としての価値を損ねないように意識した」と振り返った。  パレスは、旧… Read More
  • 【みんなの建築ミニチュア展】五十嵐太郎氏プロデュース! 450点を展示 6/10まで@東京  古今東西、世界中の建築ミニチュアを一堂に集めた展覧会、「みんなの建築ミニチュア展」が、東京都港区のオリエ アート・ギャラリーで開かれている。  建築家で神戸大教授の遠藤秀平氏が昨年大阪で開催した「ワールド・ミニチュア・ワールド」展をきっかけに、建築評論家の五十嵐太郎氏(東北大大学院教授)が拡大バージョンでの東京開催をプロデュースしたもの。会場には遠藤氏のコレクションをベースに、五十嵐氏や構造家の斎藤公男氏、建築史家の橋爪紳也氏、倉方俊輔… Read More
  • 【昭和フロント】魅惑のアルミ作品、グランプリは「フレスポ恵み野」 ストアフロントコン  昭和フロントは25日、第47回ストアフロントコンクールの受賞作品を発表した。応募総数1542件の中から、北海道の大型ショッピングセンター「フレスポ恵み野」=写真=がグランプリに輝いた。店舗建築部門金賞には「AUTO CAFE BUILDING」、一般建築部門金賞には「東芝水素エネルギー研究開発センター」が選ばれた。  フレスポ恵み野は、エレガントな色調とパターンで壁面を構成した。大きく彫りの深いエントランス部分にはフロント組込型LED看… Read More
  • 【町田市立陸上競技場】2018年に大型映像装置を整備 「FC町田ゼルビア」のJ2復帰で  東京都町田市は、サッカー・Jリーグ公式戦やラグビートップリーグなどの試合に使われている、市立陸上競技場=写真=に大型映像装置を整備する。ホームタウンチーム「FC町田ゼルビア」のJ2復帰を機に、老朽化した電光掲示板を更新する。基本設計を協和コンサルタンツに委託した。実施設計と整備工事を一括して、2017年度に発注する予定。同年度末までに完成させ、18年のシーズンスタートに備える。  現在の電光掲示板(縦約9m、横約17m)は、開場した19… Read More
  • 【隈研吾監修】碧海信金御園支店(名古屋市)が着工 グリーンヴォイドで地域とともに成長する建築  碧海信用金庫(愛知県安城市、石川澄夫理事長)は、名古屋市中区の伏見通り沿いに計画していた新店舗「御園支店」の新築工事に着工した。竣工予定は2017年6月25日。設計施工は積水ハウスが担当。隈研吾建築都市設計事務所が意匠設計・監修する。画像は完成イメージ  規模はS造7階建て延べ約4140㎡。支店機能ほか個人顧客向け相談施設のパーソナルプラザ、本部機能の一部を配置する。 隈研吾氏は「街に開かれたグリーンヴォイド(木と緑の吹き抜け空間)を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿