2013/12/10

【大宮】駅東口商店街にイルミネーション 芝浦工大がコラボ

芝浦工業大学システム理工学部環境システム学科澤田研究室(澤田英行教授)による、「地域とつくる大宮駅東口商店街イルミネーションプロジェクト」の点灯式が6日、さいたま市大宮区のJR大宮駅の東口商店街、大栄橋のたもとで開かれ、師走の商店街を彩った=写真。

 ことしのイルミネーションは、積極的に地域社会とコラボレーションし、同大学の掲げる「地域志向」を実践した形で製作した。大栄橋、武蔵野銀行、松屋ビル、改修工事中の三栄ビルなど5カ所に設置した。
 三栄ビルでは、さいたま市立春野小学校の生徒が描いたひと筆書きのお絵かきを、電飾でなぞって製作したイルミネーションを工事中の仮囲いに設置した。同ビル北西には、10月27日に開いた大宮フリーマーケットの来場者につくってもらったペットボトルイルミネーションを展示し、製作にかかわった人たちも見学に訪れるなど、地域参加型のイベントとなった。
 澤田教授は「大学は『地域志向』をキーワードに地域と一体となり、まちづくりとものづくりに取り組むことを目指している。まさに地域志向の実践としてプロジェクトを進めてきた。地域のまちづくりの仕掛けを大学が積極的に提示し、いろいろな人とのつきあいの中で、学生も当事者意識を持って活動することができている。協力してくれた皆さまに感謝申し上げたい」と意義を語った。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【SCI-arc Japan】築地市場再整備題材にマスタープラン ジャパン・スタジオ開く 米国・南カリフォルニア建築大学(SCI-arc=サイアーク)は、毎年開いている「ジャパン・スタジオ」(スタジオ責任者、ジョン・ボーン氏)をことしも東京・市ヶ谷の法政大学の校舎を拠点に開催した。18人の大学院生が来日してワークショップを実施、東京都中央区の築地市場再整備と東京オリンピック招致を題材に、数チームに分かれてマスタープラン提案を作成した。 生徒の作成したモデル このうち築地市場では、2014年に豊洲への移転が計画されていること… Read More
  • 【大学】早大の軽井沢セミナーハウスが竣工 早稲田大学が長野県軽井沢町で進めてきた「早稲田大学軽井沢セミナーハウス新82・82-2号館新築工事」が完成し、現地で竣工式を開いた。基本設計は早大キャンパス企画部、実施設計と施工は清水建設が担当した。浅間山など周辺の雄大な自然環境や景観を施設内に取り込み、訪れる学生の記憶に残るような学生セミナーハウスを目指していく。 神事後の祝賀会で、鎌田薫早大総長は「若者の成長を育み、繰り返し使いたくなる施設に発展することを期待している」とあいさつし、清水… Read More
  • 【自立ロボ】世界初、マルチローター機で空からインフラ点検 産学官で構成する「ミニサーベイヤーコンソーシアム」(会長・野波健蔵千葉大副学長大学院工学研究科教授)と千葉大学は、東京ビッグサイトで開かれた「テクノフロンティア2013」で、インフラ点検用自律飛行ロボットを実演した。 このロボットは、コントローラーで操縦しなくても自動で離着陸できる「完全自律型マルチロータ式電動ヘリコプタ(ミニサーベイヤー)」。橋梁やダムの高所、災害発生直後の現場、放射線下にある地域などを、無人で空から撮影・計測できる。野波教… Read More
  • 【デジタルデザイン】コロンビア大・スタジオXが多軸レーザー使った「五軸庵プロジェクト」 米国・コロンビア大大学院建築学部の日本研究拠点「Studio X Tokyo(スタジオX)」は、福島県いわき市のシオヤ産業(小野行彦社長)の導入した多軸レーザー加工機を使って、コンピューティショナル・デザインの実大建築ワークショップを行った。このプロジェクトに参加したのは、スタジオXの代表で建築家の廣瀬大祐氏を始め、東京理科大デジタルスタジオのメンバー、中国、英国からのインターンら多国籍なメンバーたち。今回挑戦した「五軸庵プロジェクト」は、デ… Read More
  • 【インタビュー】清水建設から明治大学ラグビー部監督に就任した丹羽政彦さん 民間建築の営業マンとして活躍していた清水建設を休職し、明治大学にラグビー部の監督として出向した。週末だけ監督などを務める社員はこれまでもいたが、休職して出向するのは同社でも初めてのケースだ。明大から監督就任のオファーが来た際、「果たして自分にやれるのか。やっていいのか」と葛藤(かっとう)があったものの、トライすることにした。明大ラグビー部時代に同期だった吉田義人前監督からバトンを手渡された。  入社後もラグビーを続け、1999年に現役を引… Read More

0 コメント :

コメントを投稿