2013/12/04

【建築】コンピューテイショナルデザインでパビリオン 東大の隈研吾ラボ

建築家の隈研吾氏、小渕祐介氏らが運営する東京大学建築学専攻デジタルファブリケーションラボ(DFL)と大林組は、産学共同プロジェクトとして、コンピューティショナル・デザインを利用したパビリオンを東京都文京区の東京大学工学部一号館前広場に設置した=写真。デジタルツールの使用は少人数・短時間による建設が可能になるため、災害時など緊急性の高い事態や労働人口減少の対応などに活用も期待される。7日まで自由に見学できる。

 パビリオンの規模は長辺9m、高さ4m。厚さ2mmのステンレス製の板が互いに支え合うドーム構造だ。一つひとつの部材はロボットアームにより溶接して生産し、それぞれがワイヤーでつなぎ止められている。
 プロジェクトにかかわった大林組の丹羽俊介設計本部建築設計部副課長は「いまの学生はデジタルツールに慣れ親しむことで、デザインの考え方、作り方が変わってきた。つくる側もデジタルツールの発展に対応する必要がある」と指摘する。
 施工の際にはデジタルツールの活用に徹底的にこだわった。効率的な吊上ポイント数・位置は事前にシミュレーションを繰り返したほか、タブレット端末による拡張現実(AR)技術を試験的に導入。2次元の展開状態で組み上げた部材をクレーンで吊り上げて3次元化する際には、カメラから取り込んだ画像にデジタルモデルをリアルタイムで重ね合わせ、施工精度を高めた。また、設計・部材生産・施工のデータを一元的に管理することで生産性も大きく向上させてスピード感と合理性も実現、「デジタルとリアルの間が近づいてきている」と丹羽氏は語る。
 今回のプロジェクトで設計を担当した木内俊克氏(東大)はデジタルツール使用について「モダニズム的にデザインを点でとらえてデザインを決めるのではなく、緩やかに幅を持って設計する手法もあるのだと改めて認識できた」と述べ、デジタルツールにより生まれる新たなデザインに期待を込めた。
 一方、部材生産にかかわった竹中司氏(アンズスタジオ)は「デジタルツールは人間の頭だけでは考えられないデザインを生み出すが、それは生産が難しいデザインということでもある」と指摘し、これからの建築は従来型の大量生産ではなく「少量多品種生産のためのデジタルファブリケーションが重要になる」と分析した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)
http://www.kensetsunews.com/?page_id=3482

Related Posts:

  • 【高宮眞介連続講義】第2弾は「辰野金吾から丹下健三まで、日本の建築家20人」 飯田善彦建築工房・ArchishipLibrary&Cafeは12月6日から計6回(隔月1回)、高宮眞介連続講義Vol.02「辰野金吾から丹下健三まで-私にとっての近代日本の建築家20人-」を開く。7月に終了した連続講義の第2弾で、今回は近代日本をテーマに取り上げる。定員は30人。受講料は4万円。申し込みは11月24日午後1時から電子メールで受け付ける。  連続講座では辰野金吾、伊東忠太、村野藤吾、アントニン・レーモンド、丹下健三ら日本の近… Read More
  • 【建築】京都・東本願寺 世界最大級の木造建築修復作業、CMで支える 浄土真宗大谷派の総本山・東本願寺(京都市下京区)で、世界最大級の木造建築・御影堂(ごえいどう)を始めとする建造物の修復工事が、2004年から進められている。約200億円もの事業費が投じられた巨大プロジェクトに計画段階から参画しているのが日建設計だ。改修工事の基本・実施設計と工事監理に加え「コストオン分離発注方式」により事業全体を統括するCMR(コンストラクション・マネジャー)としての役割も果たしてきた。写真は現在の御影堂。  プロジェクトの… Read More
  • 【建築】坂茂氏が初の国内公立美術館を設計 「大分県立OPAM」 「大分県立美術館OPAM(オーパム)」が10月末に完成、2015年4月24日に開館する。設計は建築家の坂茂氏。国内で公立美術館の設計を初めて手掛けた。「美術愛好家のためだけの施設では運営していけない」という危機意識を持って考え出したという、美術館特有の閉鎖的な室内と屋外環境との境界を取り払うためのさまざまな仕掛けは、美術館の新たなあり方を提示するものとなっている。  同施設では、「五感で楽しむことができる」「自分の家のリビングと思え… Read More
  • 【建築】アイカ工業が竹原義二氏の講演会 名古屋市西区で11月28日 (写真:アイカ工業リリースより) アイカ工業は28日午後3時30分から、名古屋市西区のウェスティンナゴヤキャッスルで、建築家の竹原義二氏を招いて講演会を開く。テーマは「素材から近作を語る-住宅から福祉まで」で、素材の本質を探究し、作品を生み出すプロセスを語ってもらう。 予約制で参加は無料。先着120人まで受け付ける。希望者は会社名、氏名、住所、電話番号、参加希望人数を明記した上で、ファクス(052-757-1062「アイカ工業設計推進部 … Read More
  • 【中央工学校】測量、造園、木造建築…「本物」に触れられる「軽井沢研修所」 ことし創立106周年を迎えた中央工学校(東京都北区、大森厚理事長)は、わが国有数の別荘地・軽井沢に約1万5000坪、東京ドームに匹敵する広大な敷地を擁する「軽井沢研修所 南ヶ丘倶楽部」を保有している。そこでは、全学生必修の2泊3日宿泊研修のほか、測量、造園、木造建築などの実習が実施されている。同校の建学の精神「人間涵養教育の実践を受け継ぐ重要な場」となっている研修所を10月上旬に訪問した。写真は、幕末期の甲州特有の民家形式を今に伝える国登録… Read More

0 コメント :

コメントを投稿