2013/12/21

【BIM】部材と家の情報一元化 積水ハウスがBIM&IDDSセミナー

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の理想の1つは、製造業のように、設計から維持管理までを一元的にマネジメントし、全体最適を実現することであり、住宅メーカーとの親和性が高い。建築研究所と日本建設業連合会が11月に開いた「BIM&IDDSセミナー」では、積水ハウスが講演し=写真、BIMによるサプライチェーンマネジメント効果により、年間30億―100億円のコストダウンを実現したことを明らかにした。


◇自社開発の3D-cad
 同社は、1979年に「オデッセイIII」、98年に「シーデックス」という3次元CADを自社開発した。同社設計部設計システム室の藤岡一男設計運用グループ課長は「当初からBIMに似たコンセプトを持っていた」と強調する。
 2008年にはBIMと出会って研究をスタートし、10年に新シーデックスを開発した。「部材まで内部で設計しているため、詳細な属性情報を設定可能にしているのが特徴」。入力されたモデルから各種の計算やCAD連携を行える「実施設計モード」が全国で約2500台、同じモデルからコンピューター・グラフィックスや提案を短時間に作成できる「プレゼンモード」が約4000台、それぞれ稼働中だ。

◇サプライチェーンとの連携


 その目的は、住宅ライフサイクルにおけるサプライチェーンの連携にある。「部材と家の情報を共通のプラットフォームで一元化することにより、業務の全社最適を目指す」。既に、数百万点の部材データベースと家ごとのデータベースを、本社サーバーで共有している。これにより「時間と場所の壁が取り払われ、バケツリレー方式で伝えてきた情報を、各部門がいつでも参照でき、業務のフロントローディングが可能になった」
 例えば、進行中の各モデルについて、全社的に廃止した部材の入れ替えや、設計ルールに基づくチェック、最適な施工工程表の作成などを自動的に行う。モデルの各部材は、工場で加工用データに変換可能。各現場への最適な出荷時期を把握して製造側に伝え、現場もトラックの待ち時間をなくしている。
 完成後も、部材データベースを基に作成した長期修繕計画を実行すると同時に、修繕履歴などを家ごとのデータベースで管理していく。「一元化した情報は宝の山。いかに有効活用していくかが重要だ」と藤岡課長。BIMの効果を継続的に発揮していくため、同社は、一度設計した部材の標準化や、統一的な研修を社内で徹底している。
 今後はさらに、スマートハウス分野などの取り組みとも連携させていく考えだ。例えば、エネルギーの見える化のために設置しているHEMS(ハウス・エネルギー・マネジメント・システム)の情報を一元的に蓄積するITプラットフォームを構築する。「人と家が会話しながら成長できる未来の住まいづくりなどに、情報を活用していきたい」と展望する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 【ベントレー】次世紀への前進(2) 「コネクト・エディション」のインパクト 既存ソフトの相互互換性が鍵に  ベントレー・システムズは、 カンファレンス 「 Year  in  Infrastructure2015(YII2015)」の前日、プレス向けの説明会で、「CONNECT Edition(コネクト・エディション)」の具体的な内容を発表した。同社のコラボレーションソフトウエアであるプロジェクトワイズのコネクト・エディションをリリースしたのだ。  コネクト・エディションとは、マイクロソフト社の提供するクラウド環境「Az… Read More
  • 【ベントレー】次世紀への前進(1)  カンファレンスYII2015@ロンドンでアワードに23プロジェクト選出  ベントレー・システムズは、11月に英国・ロンドンのヒルトン・ロンドン・メトロポールで、カンファレンス「Year in Infrastructure2015(YII2015)」を開催した。YII2015は、世界でインフラストラクチャーの設計、建設、運用の分野をけん引する約700人のユーザーや報道関係者が集まり、プレゼンテーションと対話型のセッションを行うイベント。またその年に、世界のインフラプロジェクトに貢献したユーザーをたたえる「201… Read More
  • 【BIM】ライノセラス→レビットの変換を自動処理! 日本設計がコンバータ「+ant sat」開発  BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を軸としたワークフローの確立に乗り出す日本設計が、着々とシステム環境を整えている。建築設計群主任技師の吉田秀樹氏は「これまで手入力で対応せざるを得なかった情報の変換ロスを解消できた効果は大きい」と手応えを口にする。これはBIMに取り組む設計者共通の課題でもある。日本設計の試みにスポットを当てた。  基本計画から基本設計を経て、実施設計へと進む業務のワークフローにBIMを全面展開する場… Read More
  • 【ベントレー】次世紀への前進(3) 革新的BIMアプリ、リアリティモデリング…Advancingの時代へ  20カ国から60組が参加した「2015 Be Inspired Awardsプログラム」では、ベントレーの「AECOsim Building Designer」の革新性が高く評価された。画像は設計例。  AECOsim Building Designerは、建築家やエンジニアのための非常に強力なBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)アプリケーションで、どんな大きさ、形の建物でも視覚化でき、同社の基本CADであるマイクロス… Read More
  • 【BIMカフェ】50回の歩み BIMの普及と進化を実感 シェルパの高松稔一代表  シェルパ(本社・名古屋市)の「OPEN BIM cafe」(BIMカフェ)が50回の節目を迎えた。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に挑む設計者や施工者などを講師として招くセミナー式の交流イベントとして広く親しまれている。BIMの現場支援や導入サポートを手掛ける同社が東京オフィス(東京都中央区)の開設を機に、月1回(現在隔月)のペースで開いてきた。同社の高松稔一代表は「日本のBIMの進化が見える」と振り返る=写真… Read More

0 コメント :

コメントを投稿