2013/12/01

【現場の逸品】どこでも貼れるマーキング 「はなまるテープ」

はなまる総合サービス(東京都荒川区、石山弘志社長)は、建設現場での多目的利用をコンセプトに置いたマーキングテープ「はなまるテープ」の販売を始めた。風雨にさらされる場合や、室内で墨出しが難しい場所の目印として使うもので、職人経験がある社員のアイデアで実現した。

 テープは印を付けたい部分にただ貼るだけだが、凸凹のあるブロック塀や木材にも剥がれないように浸透性の強い接着剤を使用し、高い耐久性を確保した。正確な場所を示すために、頂角を1mm以下に設定。盛栄堂印刷所(東京都墨田区)の協力を経て完成にこぎ着けた。
 施工前検査や検品のチェック部分に活用できるほか、墨出し確認、さらには設備類の位置確認にも使える。番号も入っているため、工夫次第でさまざまな場面に利用可能だ。テープ枚数は120枚で、ミシン目に沿って切り離して使うA3シートタイプと、コンパクトタイプの2種類がある。
 問い合わせは同社・電話03-5534-9551。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【カナダ生まれ】大豆油由来の塗料が日本市場へ オンタリオ州のプリズム社 カナダ・オンタリオ州の塗料メーカー「プリズム・コーティングス・カナダ」(リチャード・マクソーリー社長)が、市場拡大に向けて日本企業と提携の道を模索している。日本企業とライセンス契約を結び、人体と環境にやさしい大豆油由来の建築塗料を売り込みたい考えだ。日本以外では既に、欧州や中東での事業展開を予定している。  プリズム社が開発した大豆油由来の水性アルキド樹脂塗料は、VOC(揮発性有機化合物)を含まずに高い品質を実現した。除菌作用を持つ光触媒の… Read More
  • 【現場の逸品】ナットを下向きに! コンクリかぶりを確保する岡部の「ニューセパグリップ」  岡部(東京都墨田区、廣渡眞社長)は、鉄筋とセパレータの取付金物「ニューセパグリップ」をナットで上向きに締め上げる従来方式から、ボルトで下向きに締め付ける新方式に変更した。鉄筋の上端の面より上にボルトの頭が出ない構造になったため、確実にコンクリートかぶりを確保できる。現場の施工性向上の一助となりそうだ。  金物全体を枠のような構造に変更したことで、コンクリートを充填する際に金物の隙間に空気が残らなくなり、より均一に充填できるようになったほ… Read More
  • 【現場の逸品】天井が低くても通路が狭くてもいける! 1.8t運べる台車「TOROCCO」  鉄骨加工・工事会社の坂田鉄工所(佐賀県多久市)が11月から販売するコンパクト台車「TOROCCO」は、建設現場向けにこだわり抜いた。天井が低く、狭い通路でも重量物を運びたいという鉄職人の意見をもとに開発した優れものだ。「現場での材料や機器搬入には欠かせない」(坂田健一専務)と、自社でも愛用する。  台車の積載面は長さ435mm、幅320mmのコンパクトながら、許容荷重は1800㎏にも達する。キャスターは耐荷重300㎏、積載面材にゴム板と… Read More
  • 【現場の逸品】街路樹の「根上がり現象」防ぐパワーミックス工法 東邦レオ 街路樹の「根上がり現象」を防ぐ東邦レオ(大阪市)のパワーミックス工法が着実に採用実績を上げている。東京五輪に関連した道路環境整備需要の増加を背景に、2014年度の出荷量は前年度に比べ約2割増の7500m3を確保した。同社はさらなる需要増を見込み、16年度に14年度比で約4割増を試算している。  この工法は、火山砂利や砕石など30-40mm前後の単粒度骨材に、腐植などを混入した生育助材を適量の水と一緒に混合することで、固くて柔らかい基盤を生み… Read More
  • 【現場の逸品】モニターで目視点検、3次元管理も! 橋梁点検の切り札『橋竜』  カナモトがオペレーター付きでレンタル提供する遠隔橋梁点検車『橋竜』の点検実績が累計で200件を超えた。「われわれには最後の手段として、やっかいな橋の点検依頼が回ってくる」と、ニュープロダクト室の吉田道信室長は明かす。  車両に取り付けたアームを伸ばし、橋の下の状況を監視カメラで撮影する橋竜は、モニターを見ながら目視点検ができ、撮影した点検結果を3次元処理する専用ソフトも装備している。2007年に大雪ダム(北海道上川町)の東大雪大橋で初採用さ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿