2014/08/09

【ポイントクラウド】点群データからノイズを自動処理! 岩崎の「PET's」

岩崎(札幌市)が、点群データから建設地の横断形状を自動生成する処理ソフト「PET's」(ポイント・クラウド・エディット・ツールズ)を開発した。3次元計測による点群データの有効性は注目されるものの、草木など余分なものまで点群として取得してしまうことから、現場活用には事前のデータ処理が求められる。同社企画調査部の奈良久氏は「ユーザーにとって、これまで手作業で行っていた余分なデータを自動処理できるメリットは大きい」と胸を張る。

 同社によると、20m四方の法面を3次元計測した場合、一般的に200万規模の点群データが取得できる。このうち地盤面のデータは5万点余り。現場の状況によって誤差はあるものの、地盤などの現況把握に必要なデータは数%に過ぎず、取得した9割以上の点群データは意味を成さない。
 これまでは、草木などの余分なデータを排除し、手作業で地盤面を把握していた。しかも起伏が激しい場所では横断線を把握するピッチを縮める必要があり、データ処理の作業手間はさらに増す。取得した点群データから、設計位置に応じて自由に横断線を導く処理ソフトは存在するが、それぞれに処理プログラムが異なる。


処理前の点群全体
自動処理後の状態
地盤面を3次元モデル化
一般的には代表点を決め、それよりも低い座標位置を割り出し、三角パッチで3次元処理していく手法が主流。パッチの幅を大きくすれば処理スピードは早まるが、精度は落ちる。同社のソフトは「手作業を自動化したような手法で、パッチを生成せずに有効な点群データから直接、地盤面を導いている」(奈良氏)点が特徴だ。

手作業を自動化したように直接、点群データから横断線を導く
国土交通省では、3次元モデルデータの活用可能性を検証するCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の試行がスタートした。試行プロジェクトの中には施工段階に点群データの活用にチャレンジする現場もあり、点群のノイズ処理ニーズは高まりを見せている。
 「点群を使って日々の出来形管理を行いたい」と、ある処理施設の施工者は現場約7000㎡を囲むように、10カ所に3次元計測システムを設置している。施工後の地盤線を手がかりに工事進捗を把握する試み。計測時間はわずか1分間で、約850万の点群を取得する。施工場所には重機なども点在し、それらを取り除き、出来形管理に必要なデータだけを抽出するため、同社のソフトが活用されている。
 「現在は北海道内を中心に5件の現場で、点群データの活用に協力している」(奈良氏)。情報化施工をトータルサポートする同社では3次元計測システムの有効性に以前から注目し、いち早く計測機器の提供を進めてきた。点群のノイズ処理という現場の課題を知り、当初は社内の業務ツールとして位置付けていた点群処理ソフトであったが、ユーザーからの評判も良く、商品化に乗り出した。
 CIMの導入拡大を背景に大手企業への提案活動を強める狙いから、同社はことし4月に東京支店を開設した。中村利明取締役東京支店長は「ゼネコンを中心に売り込みを始めるが、建設コンサルタントへのニーズも大きい」と考えている。処理後の点群データはCIMソフトとの連携が可能となり、設計から施工へのデータ活用が期待できる。
TS(トータルステーション)測量と違い、3次元計測では面として座標情報を把握できる。「点群データはセンター位置などの大幅な設計変更にも柔軟に対応できる手がかり。これまで手間だったノイズ処理が自動化できることで、建設コンサルタントはより効率的な設計を進めることができる」(奈良氏)。ソフトは今月下旬をめどに販売する。価格は60万円、基本年間保守費は6万円を予定している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【技術裏表】逆転の発想! 大口径ボルトに油圧テンショナーはもういらない スウェーデンのボルトメーカー、ノルトロック社(本社・ゴーセンバーグ、ミカエル・ヘルマーソンCEO)が10月1日に国内販売を始めた「スーパーボルト」。これは小口径のジャックボルトを複数使って、直径36mmを超える大口径ボルトを確実に締結する「逆転の発想」から生まれた製品だ。 「緩むボルトを毎週スレッジハンマーで締め付けるのはもういやだ。大きなトルクを小さなトルクに分割できないか」という考え方から生まれたスーパーボルト。 ◇ひらめきから生まれた … Read More
  • 【現場の逸品】フェイルセーフ機能付き工事用信号機 復興事業が本格化する中で、現場が広く、他現場との交通が錯綜する場面も多くなっている。特にダンプカーの交通事故は、重大災害になる可能性も高く、工事量の増加による死亡事故の多発が懸念されている。「フェイルセーフ機能付き工事用信号機」は、交通誘導員が操作ミスを起こしても安全を保持する機能を備えており、熟練の誘導員を確保できなくても、現場に出入りする車両の安全確保に役立つ。  信号機の切り替えを行う際に、両方向の信号機が同時に「青」になることがなく… Read More
  • 【現場の逸品】避難場所の明るさを調整するソーラーLED 屋外センサー大手メーカーのオプテックスが、災害避難場所向けの調光機能付きソーラーLED(発光ダイオード)照明を販売する。強みのセンサー技術を利用し、人がいない時には最低限の明るさ、人がいる時には十分の光量で照らす省エネ運転を実現。フル充電の状態で、100回のセンサー検知を記録した場合、5日間の夜間連続点灯が可能という。  ソーラー照明灯の価格は最低でも1基60万円に達し、自治体などが大量に設置する場合にはコスト負担も大きい。同社は調光機能の活… Read More
  • 【現場の逸品】環境デザインに優れた道路向けガードパイプ ガードパイプの国内シェア8割を誇る神鋼建材工業(兵庫県尼崎市)が1998年に製品化した防護柵「TMS(トムス)」の設置長さが1000㎞を超えた。一般道や高速道路の側道や中央分離帯、橋梁や港湾の転落防止用など幅広い用途に採用されている。 TMSは、90年に建設省東北地方建設局(現国土交通省東北地方整備局)が発案、エムアンドエムデザイン事務所(東京都渋谷区)が基本デザインを担当し、同社とともに3者で共同開発された。商品名は3者の頭文字から来ている… Read More
  • 【現場の逸品】低コストでボーリング調査 スクリュードライバーサウンディング ジャパンホームシールド(東京都墨田区)の地盤調査試験法「スクリュードライバーサウンディング(SDS)試験」。2010年10月の採用開始から、3年間で累計5万件の採用実績を誇る。現在主流のスウェーデン式サウンディング(SWS)試験の機材に専用ユニットを装着することで、低コストでありながらボーリング調査に匹敵する土質判断が可能だ。  最近は住宅だけでなく、河川堤防や防災緑地など公共事業の軟弱地盤解析にも、ボーリング調査の実施個所の間を補完できる… Read More

0 コメント :

コメントを投稿