2016/02/11

【山根木材グループ】単身・2人世帯向けに「ちいさな戸建て」 DIYプラン450万円から


 山根木材グループ(広島市南区、山根誠一郎社長)は、単身・2人世帯向けの広島県産材住宅「山根木材のちいさな家」=写真=の販売を開始する。「セルフビルド」「低価格でちいさな戸建て」をコンセプトに、これまでの「家」の概念を変える12坪平屋建ての規格住宅となっている。

 超高齢化や人口縮小などにより、家族構成や世帯数が変化し、単身世帯は全体の3分の1を占めるまで増加している。また、雇用環境の変化により若年層の所得が下がるなど、住宅投資額を抑えた暮らしのニーズが高まっている。同グループでは、こうした市場背景やニーズに着目し、新たな企画住宅を計画した。
 プロジェクトは山根社長のプロデュースのもと、杉田三郎設計事務所の杉田宗氏、グラフィックデザイナーの中山慎介氏、家具職人の高橋雄二氏、エクスペリエンスデザイナーの金井由宇氏を始めとする多様な人材が参画し新たな分野を開拓した。
 販売価格は、DIYプラン450万円、ハーフDIYプラン500万円、コンプリートプラン600万円の3つから選択可能な低価格を実現。コンパクトな住宅で日々の生活を楽しむことができるほか、セルフビルドやDIYの支援体制とコミュニティーの形成により家づくりを自由にたのしむことができる。
 「山根木材のちいさな家」は、Web特設サイト限定で販売する。

建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 横浜という都市について朝まで議論/ヨコハマ研究会が書籍発刊でパーティ 「これからどうなる?ヨコハマ研究会」が、書籍『これからどうなるヨコハマ』を発刊した。同研究会は、横浜の身近にありながら議論できていない都市の具体的なテーマを探るため、2011年に発足。横浜・馬車道の「BankART School」で展開した議論をまとめ、書籍として出版したものだ。  書籍の出版にあわせて21日、横浜トリエンナーレの特別連携プログラム「新・港村」の会場で出版記念パーティーも開いた。  パーティーでは、佐々木龍郎佐々木設計事務所代表… Read More
  • 伊東豊雄氏の「みんなの家」で芋煮会  東日本大震災の被災者に「心が安らぐ居間のような、始原の建築を」と、建築家の伊東豊雄氏が提案した集会施設「みんなの家」が仙台市宮城野区の仮設住宅団地内に完成=写真、26日、落成式と仮設住宅の住民による芋煮会が開かれた。 熊本県が、くまもとアートポリスの一環として実施した、初の県外事業となる。芋煮会では地酒も振舞われ、伊東氏も交えて住民や関係者らが夕方までにぎやかに歓談した。 みんなの家は、仙台市の協力を得て、同市宮城野区福田町南1丁目… Read More
  • 最優秀に青木淳建築計画事務所/広島・三次市民ホールプロポーザル  広島県三次市が実施した(仮称)市民ホール建設設計業務の公募型プロポーザルで最優秀提案に特定された、青木淳建築計画事務所の提案概要と審査講評が明らかになった。  青木事務所は、「市民がにぎわう、市民が主役の、文化の街角“小さな街”」「“表”と“裏”の区分けを流動的にする、基本骨格としての回廊」をテーマに提案を作成した。  空間的なアプローチとして、「いつ行っても、いろんな場所でいろんなことが行われていて、それに参加したくなる空間。いつでも音楽や… Read More
  • 山梨県建築文化賞に「山中湖楓深庵」と「OLD→NEW Project」 「山中湖楓深庵」撮影:松村芳治   2011年度山梨県建築文化賞の受賞作品が決まった。建築文化賞には『山中湖楓深庵』と『OLD→NEW Project』が選ばれた。表彰式は11日にベルクラシック甲府(甲府市)で開く。  同賞は、景観と機能などに優れた建築物の表彰を通して、建築文化の高揚や魅力と風格のある文化的で快適なまちづくりを推進するため、山梨県や山梨県建設業協会などで構成する山梨県建築文化賞推進協議会が90年から実施している。… Read More
  • 伊東豊雄の「みんなの家1号」が完成/建築家の帰心の会が仙台でトークセッション 建築家に何ができるのか--。東日本大震災を契機に伊東豊雄氏ら日本を代表する5人で結成した帰心の会は10月25日、仙台市の産業見本市会館でトークセッション「東日本大震災から7カ月を過ぎて思うこと」を開いた=写真。当日は、帰心の会が今後展開しようとしている「みんなの家」の第1号が仙台市内に完成。内覧会も開かれた。  みんなの家の設計者は伊東氏。モダニズムに対峙するような軒と縁側のある家を造ったことがセッションで取り上げられ、伊東氏は「自分の中では悩… Read More

0 コメント :

コメントを投稿