2015/11/13

【記者座談会】発注方法、工期短縮、コスト縮減…大胆な発想求められる高速道路の大規模更新

A 高速道路の大規模更新が動きだした。
B 先陣を切った首都高速道路の高速1号羽田線(東品川線桟橋・鮫洲埋立部)更新工事は、施工者も決まり今年度内の着工に向けて関係機関と協議中。第2弾の高速大師線は、2016年度早期に工事契約手続きを開始する。注目は発注方式だ。通行止めをせずに道路を更新する前例のない大規模更新工事で、多種多様な構造・施工法や施工各社独自のノウハウ・工法がある。首都高は、そうした民間の力を生かせる発注方法の検討に注力してきた。
 写真は首都高速道路の高速1号羽田線(東品川線桟橋・鮫洲埋立部)更新工事の完成イメージ。

C 初弾工事は公募型プロポーザルで設計・施工一括発注方式を採用し、異工種JVや構成員数にも幅を持たせるなど、さまざまなJV組成メニューをそろえた。結果的には、ゼネコン5社と橋梁メーカー4社で構成する異工種JVが施工することになった。
B 2JVが応募し、もう一方もゼネコン、橋梁メーカーによる異工種JVだった。首都高では、第2弾となる高速大師線の発注方法は、今回の発注の結果を見ながら検討している。
A 東日本、中日本、西日本の各高速道路会社(NEXCO)でも今年度から高速道路の大規模更新・大規模修繕事業がスタート。3社による発注方法などの検討もされているようだが。
D 各社とも今年度は従来どおりの発注を予定している。大規模更新が本格化するのは16年度からで今後、15年間にわたって大量の工事発注が予想される。現在、新たな発注方法や工期短縮、コスト縮減を念頭に置いた技術開発、施工方法の検討を急いでいる。それそれで検討組織を設けるとともに、共同検討も進めている。
E NEXCO3社の大規模更新は、床版取り替えや桁の架け替えが中心となる。対象延長は3社合計で橋梁・床版が224㎞、橋梁・桁が13㎞。大規模修繕と合わせて総事業費は約3兆円としている。
D 対象区間が長く、安全性や品質に加え、通行止めなど供用路線への影響を最小限にとどめる急速施工が大きな課題だ。プレキャスト床版などの検討もその解決策の1つとなるだろう。また、施工前に詳細な調査も必要。このため、調査も含めた工事発注も検討しているようだ。実現すれば、設計・施工一括発注に調査も加わり、より“川上領域”から民間の技術力やノウハウが生かされるようになる。
E 一方、建設コンサルタント会社の受注環境が大きく変わることになる。建築での設計事務所とゼネコンによるグループ参加のように、土木分野でもコンサルとゼネコンによるグループ参加といったケースだ。自社の施工能力やノウハウを生かすため、施工者も調査・設計能力に優れたコンサルの力が必要になるとみている。いずれにしても異工種、異業種のJVやグループの組成には、発注方法を決める際に参加意欲が高まる内容を盛り込むことも重要になる。それが発注者、受注者双方にとってメリットにもつながる。
D 供用路線への影響を抑えるため、インターチェンジ間を1つの工区として発注するといった考えもある。今後15年という限られた期間で大規模なプロジェクトを安全、円滑に進めるためには、従来の常識にとらわれない大胆な発想による新たな発注方式が必要になるということだ。
C 一方、ゼネコン各社が入札参加に当たって重視するのが、技術者専任配置だ。JV代表であればまだしも、構成員として10年に及ぶ工事での技術者を専任配置することに躊躇(ちゅうちょ)する姿勢が見られるのも事実。そうした背景には、リニアに代表される大規模土木工事の発注が控えていることもある。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 記者座談会・被災地の入札不調は技術者不足が要因 A 東日本大震災の復旧・復興工事の発注が本格化してきたけど、応札者不在の入札不調が急増しているようだね。B 今のところ、宮城県では明らかに不調が多いけど、岩手県はまだ発注が多くない。地域全体的には、まだせっぱ詰まっているという感じではないようだ。ただ、東北地方整備局の発注などが本格化する年明けの発注では、応札者不在の問題が本当に深刻化するかもしれないという不安が、地元にはある。A 原因は、技術者と技能者の不足という話だけど。D 不安の要因の一… Read More
  • 記者座談会・2011年を振り返る 設計、コンサル、設備、メーカー A 建築界にとって、ことし最大のニュースは、やっぱりUIA(国際建築家連合)2011東京大会の成功だね。B 日本建築界の長年の夢だったからね。東日本大震災の影響もあって、当初見込んでいたより参加者は少なくなってしまったけど、それでも海外から2000人近くが訪れた。プログラムも充実していたし、大きなトラブルもなく終えることができたと思う。A この大会を機に建築界は変わっていくのかな。B 急には変わらないだろう。今回は国内、特に若い人の参加が少な… Read More
  • 本紙記者座談会・都住設計1円落札 A 東京都の都営住宅建替基本設計で低価格受注が続いているけど、ついに「1円」まで出てきたね。まさに来るところまで来てしまったという感じだけど。B 都側も発注者としての責任を感じているし、プロポーザルや総合評価方式での選定が最善であるとの認識は持っている。ただ、すべての案件でプロポーザルとなるとマンパワーなど問題も多い。C 所管局は6月ぐらいから本腰を入れて対策の検討を進めていたけど、結果的に後手後手になっている感はある。それでも参加要件を厳し… Read More
  • 記者座談会・地域維持型JVは効果の判断いまだつかず A 国土交通省が「地域維持型JV」を創設するためJV準則を改正した。建設産業戦略の目玉の一つだったけど、業界はどう見ているのかな。 B 地方建設業者からは期待の声が高い。特に積雪地帯を抱え、毎年除雪体制の確保が問題となっている地域では、地方自治体も含めて早期の導入を訴える声が上がっている。ただ、事業協同組合に一括委託している地域はどうするか。加えて、各都道府県が災害協定を締結しているため、地域維持型契約方式に災害応急対応はなじまないのではない… Read More
  • 記者座談会・地方整備局などの移譲を国会へ法案提出か 会見する野田首相 A 全国ゼネコントップや地方業界でいま、地方整備局など国の出先機関を廃止し、事務・権限をブロック単位に移譲する「出先機関の丸ごと移譲」が話題になっているね。B その話は昨年12月に閣議決定されていて、2012年通常国会に法案を提出し、準備期間を経て14年度中に事務・権限の移譲が行われることを目指すと明記されている。それが今になってなぜ話題になっているかと言うと、関西広域連合、九州地方知事会を筆頭に、国の税源や権限移譲に対し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿