2015/10/23

【記者座談会】2020東京五輪3施設へのDB公告、業界への影響は?


 東京都が整備する、東京五輪の3競技施設の新築工事が、実施設計と施工の一括発注方式による一般競争入札として公告された。予定価格は3施設合計で約1148億円(税込み)に及ぶ。技術提案型総合評価方式を適用し来年1月には落札決定となる見通しだ。
 写真は競泳会場となるオリンピックアクアティクスセンター(仮称)の内観パース。
 
A 東京五輪の主要3施設がデザインビルド方式で東京都から入札公告された。
B 都では20年五輪に向けて確実に整備すべき施設であることや、大会後の減築など施工難易度の高い施設もあり、高度な技術力に裏付けられた創意工夫が重要だとし、限られた時間の中で確実に整備するための手法としてDBを採用したとしている。
C 都発注工事でのDB採用は「特殊で限定的な事例に適用する」としており、今回の五輪施設発注に至るまでに、庁内でも試行案件を重ねた上での実施となっている。
A 設計界からは、五輪後も引き続きDBでの発注があるのではと危惧する声もあるというが。
C 都は現時点で、今後発注する工事で「DB方式を採用する予定はない」との姿勢を示している。あくまで五輪関連施設のみの特例ということだ。
A 建築設計事務所の反応はどうだろうか。
D 建築設計事務所はDB方式に対して以前から否定的だ。設計・施工一括方式ではなく、設計・施工分離方式を求める方針は基本的に変わっていない。白紙撤回となった新国立競技場の建設に対しても、日本建築家協会、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会などが設計施工分離方式の採用を要望してきた。
B ただ、工事費が不安定な状況を考慮してゼネコンが設計段階から参加する「ECI(アーリー・コントラクター・インボルブメント)」方式については、工事費削減や不調防止の手段として評価する建築設計事務所は急速に増加している。
D 確かに、ECI方式を採用すれば入札不調は回避できる。しかし、十分な設計図書がそろわない段階で適切な積算をするのは不可能だ。早期に請負契約金額を確定しても、施工者決定から着工までの期間で施工者提案VEの名の下に設計仕様の低下を招くような事例も少なくないと指摘する声もある。また、施工会社の規模や技術レベルによっては工事費縮減効果に圧倒的な差があり、期待する効果が発揮できない可能性があるかもしれない。
C しかし、発注者にとって工事費縮減は喫緊の課題だ。
D もちろんECI方式が適した用途もある。ただ、工事費削減を考えるのも建築設計事務所の役割だ。今後は技術に裏打ちされた意匠・構造・設備設計で発注者の信頼を回復しようとする動きも活発化するだろう。
A ゼネコンはどういう反応か。
E 設計部隊を保有し、設計から施工まで一括で請け負うことのできる大手ゼネコンの間では、設計・施工一括方式の広がりを歓迎する声が多い。設計から施工性を考慮する契約方式の有効性を強く訴えてきたある大手ゼネコン幹部は、「ゼネコンの技術者が減っている時に、(施工計画として)非合理な設計のまま工事を行うことはもう続けない方が良い」とまで言い切った。厳しい工期での施工を発注者から求められ、技能者不足も問題となっており、生産性の向上が求められている中で、『施工しやすい設計』ができるDBは、ゼネコンにとっては最も効率的な方法に映る。効率的に施工できれば、工事ごとに利益を上げることもできる。
B ゼネコンはただ単に設計委託費の獲得を狙っているわけではない。だから、設計は設計事務所に委託するというスタイルのまま、施工者が設計段階から施工性を反映させるよう求められるECIは設計者と施工者の軋轢(あつれき)も生まない良い方法といえるのかもしれない。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】見直しから1年、東京五輪の競技会場とその周辺区整備は? A 新国立競技場に話題が集中しているが、2020年東京五輪の競技会場の整備状況はどうだろう。B 先のIOC(国際オリンピック委員会)理事会で見直しが検討されていた10競技のうち8競技の会場計画が承認された。これで実施が決まっている28競技中、26の競技会場が決まったことになる。残る2競技の会場についても7月のIOC理事会に報告できるようだし、昨年6月の都議会で会場計画の見直しを発表してからほぼ1年が経過して、ようやく全体の見通しが立ったと言… Read More
  • 【記者座談会】「官邸主導」の新国立競技場整備はどうなる? A 安倍首相も出席して第1回新国立競技場整備計画再検討のための関係閣僚会議が21日に開かれた。B 閣僚会議は、国を挙げ新国立競技場整備に取り組む姿勢を打ち出したもの。安倍首相も「政府の責任で2020年東京五輪・パラリンピックに向け完成させる」と明言した。国家プロジェクトとして、本来あるべき姿ではあるが、ただし、遅すぎる。 C 政府の後ろ盾もなく、運営主体の日本スポーツ振興センター(JSC)が国家プロジェクトとなる整備計画を進めてきた。でも国… Read More
  • 【記者座談会】“まちづくり”にステップアップのチャンス 五輪競技開催予定区トップの意気込み A 4月の統一地方選では東京都内で、11区6市の区・市長選があった。2020年開催の東京五輪や、少子・高齢化対策を見据えたまちづくりが注目されるが、会見ではどのような発言があったのかな。B 多くの五輪会場が予定されている江東区では、山崎孝明区長が今後について「大きくステップアップするチャンス」と、意気込みを見せている。五輪競技場周辺の環境整備だけではなく「五輪後も区民がスポーツを楽しめる」まちづくりを目指している。 ただ、豊洲新市場商業拠点… Read More
  • 【記者座談会】ことしの国交省幹部人事はサプライズあり? A 例年だと中央省庁の幹部人事が発令される時期だけど、まだ出ないね。B 国会の会期が9月27日までの大幅延長となったことが影響している。財務省の幹部人事後に、ほかの省の幹部人事となることが通例だが、近く発令見込みの財務省人事に先立ち経済産業省で6月に一部の本省局長人事があった。経産省は「さみだれ式」で順次、幹部人事を発令するとのうわさがある。 C 国土交通省はさみだれ式でなく一斉発令が基本で、それも国会閉会後となることがほとんどだった。3年… Read More
  • 【記者座談会】社長の顔、晴れ晴れ 好業績残した3月期ゼネコン決算説明会 A 2015年3月期決算ではゼネコン各社ともおおむね好業績を残した。決算説明会が5月中旬以降に相次いで開かれていたけど、取材を通じての雰囲気はどうかな。B 好業績を受け、説明に立つ社長の表情が晴れ晴れとしていたのは各社とも共通だ。連結ベースで受注高、売上高、各利益とも過去最高を更新したあるゼネコンの社長は、これまでにも増して説明に力が入っていた。まさに“舌好調”だった。 A あるゼネコンの担当者に聞くと、ここ数年はアナリストなどの注目度合い… Read More

0 コメント :

コメントを投稿