2013/01/17

【連載】渋滞克服に挑む!3 「すいすいMOP工法」で超短期施工

都が採用した技術提案型総合評価方式では、価格に加え、工期短縮や施工計画、LCC(ライフサイクルコスト)の削減、環境対策といった技術提案を求めた。発注者として「短期間で2車線の陸橋をつくる」ということを基本条件に民間の最新技術、工法を引き出すため、特に技術点における工期短縮の配点比重を高めるなど、最重要の評価項目とした。

 入札には2者が参加。価格点では下回っていた三菱重工橋梁エンジニアリング(現・三菱重工鉄構エンジニアリング)・戸田建設JV(協力企業・アイサワ工業)が、技術点で価格点における差を逆転して落札した。
 同工事では立体化関連日数が90日、現場施工日数が30日短縮される提案が採用された。まさに価格のみでなく、技術力を評価する総合評価方式が生かされた結果でもあった。
すいすいMOP工法

◇上下工一体の特許工法

 大幅な工期短縮を実現できたのは、三菱重工橋梁エンジニアリングと戸田建設が共同開発した特許技術『すいすいMOP工法』の採用が大きかった。同工事では、すいすいMOP工法のうち、桁のブラケット部を折り曲げて架設する『モジュール桁工法』を採用している。
 こうした特殊工法の採用は特定の企業しか施工できないため、従来の設計・施工の分割発注では設計段階から採用していくことはできない。「上部・下部一括施工」と「設計・施工一括発注」という新しい発注方式への挑戦が、結果的にこうした特殊工法の採用を可能にした形だ。
 一方で「工期短縮」による技術点の比重を高めたことは発注者にとっても冒険ではあった。このケースのように工期の短縮日数で価格点での差を逆転した場合、契約した企業が万が一、工期を延伸した際には、公平・公正が求められる公共調達において契約した根拠が失われる懸念もあったからだ。
 受注した側から見れば、企業の威信にかけても、自ら設定した工期で工事を完了させることは当然だが、発注者側もそこがポイントになるとみていた。

◇違約金も設定

 当時、設計部門を担当した新井田功第六建設事務所工事課工務係長は「実施要領で通常の工期遅延の違約金とは別に、設定工期からの遅延日数に応じて違約金と工事成績の減点を科すことにした」と話す。
 また、内部的にも「発注者の都合で(現場に)遅れが生じるわけにはいかない」と監督体制を強化。昼夜間施工が連続するため、監督補助業務委託を導入して、集中する監督業務に対応したという。
 「発注者が行う確認行為は工事の途中段階で何カ所もある。受注者側が短期間で施工を進める中で、工事中の確認行為にもスピードが求められた。内部的にも現場を遅らせないような体制をしっかり固めていた」
 こうした官民一体の労苦が契約から完成まで1年、現場に入ってから交通開放まで6カ月という究極の短期間施工を実現させた。
 新小岩陸橋の開通によって、蔵前橋通りから「たつみ橋交差点」への流入交通量は約30%以下に激減。渋滞は解消した。短期間施工による事業効果の早期発現と、数字として端的に表れる整備効果の大きさ。成功例と言われる所以である。
(おわり)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月17日4面

Related Posts:

  • 【現場最前線】都内の「レンガアーチ高架橋」を耐震補強 東鉄工業 東鉄工業は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京都内で実施している山手線東京駅~有楽町駅間・有楽町駅部のレンガアーチ高架橋耐震補強工事を進めている。同社はこれまでに中央線の神田駅~御茶ノ水駅間、山手線の新橋駅~浜松町駅間で計6径間のレンガアーチ耐震補強工事を完成させている。繁華街に近く、仮設スペースの確保が困難なほか、一般歩行者が多いなどの厳しい施工条件下で、安全確保や創意工夫を凝らしながら首都直下地震から歴史的建造物を守るための工事が着々と進… Read More
  • 【げんば最前線】住民の願い実現へ 仙台市の造成宅地滑動崩落緊急対策工事 仙台市を襲った最大震度6強の地震は、郊外丘陵部を中心に、5500カ所を超える宅地に甚大な被害を与えた。同市では、専門家による復旧方針と工法の検討を進め、太白区緑ヶ丘の一部を除く全地区を現地で再建することにした。特に大きな被害を受けた青葉区折立5丁目地区の宅地復旧工事を施工する森本組の川原享一作業所長に現状と課題を聞いた。  1960年代後半に造成された折立5丁目地区の地盤は、もともと地下水位が高く、地表面付近は、かなり柔らかい礫混じりの粘土… Read More
  • 【現場最前線】山手線の法面を耐震補強 高田馬場駅~目白駅間400㍍ 東鉄工業・佐藤工業JVは、東日本旅客鉄道(JR東日本)発注の山手線高田馬場駅~目白駅間耐震補強工事を進めている。約400m区間の盛り土法面に計160本の棒状補強鋼材を打ち込み、崩壊や沈下を抑制する。オフィスや住居が周辺に密集し、作業スペースが限られるなどの制約がある中、列車の安全を確保しながら、重要幹線の安全レベルを向上するため、作業員が一丸となって取り組んでいる。 工事は、高さ8m以上の盛土区間で線路左右の法面から鋼製の棒状補強材を土中に挿… Read More
  • 【現場最前線】「地域からの信頼が第一」東京都建設局2現場の取り組み 暫定的なモデル道路を整備した放射5号 兵庫橋北側の環境施設帯(築堤+歩道) 道路や河川の整備といった公共事業を進める上で、欠かすことができないのが地域住民とのかかわりだ。プロジェクトの大小にかかわらず、行政が進める1つひとつの事業は地域住民の理解の上に成り立つ。東京都第三建設事務所の「放射第5号線(杉並区久我山2-3丁目間)」と「妙正寺川鷺の宮調節池」は、工事の発注者となる行政や実際の工事を担う建設企業が、計画から施工段階に至るまで地域に積… Read More
  • 【新湊大橋】アルミの両翼「フラップ」が揺れ幅1/5に低減 新湊大橋(富山県射水市) ことし6月に通行が可能になった新湊大橋(富山県射水市)の自転車歩行者道。中央径間部に発生した最大35cm幅の揺れ対策が完了し、車道から約9カ月遅れでの開通となった。揺れを低減させたのは幅1mのアルミニウム製導流板。飛行機の離陸時に揚力を確保する可動翼片「フラップ」の原理を応用し、桁の左右に突き出すように設置された。製品提供した住軽日軽エンジニアリングは、既に6橋への導入実績を持つが、後付けの導流板設置は今回が初めて… Read More

0 コメント :

コメントを投稿