2013/01/15

【新工法】微量PCB含む変電設備を安全に解体 ベステラ

火気を使わずにトランスを解体する
プラント解体のベステラ(本社・東京都墨田区、吉野佳秀社長)は、ビルやプラントに設置された大型のトランス(変圧器)やコンデンサー(蓄電器)などの変電設備を安全、確実、短期間に解体する提案を積極展開している。特に、絶縁油にPCB(ポリ塩化ビフェニール)が微量に含まれるトランスやコンデンサーの解体には特殊な技術が必要なため、ダイオキシン類のばく露防止などで培った同社のノウハウを生かすことができ、特に注力している。

 ビルやプラントのトランス、コンデンサーなど変電設備を処分する際、搬出口が狭い場合や運搬に支障が出る場合は建物内部や現地での解体が必要になる。解体時は鋼材を切断しなければならないが、建物地下で解体する際は火や煙を出せないためガスバーナーは使えない。
 同社は、石油プラントなどで培った火気を使わない技術を生かし、建物内部で安全に変電設備を解体する実績を重ねてきた。
 解体には特殊な電動丸鋸・チップソーを使い、運び出せる大きさに設備機器を切断する。特に、絶縁油に有害な微量PCBが含まれる設備機器は、解体時に火気を使うとPCBが気化、拡散してしまう恐れがあるが、同社の技術を使えば、気化を最小限に抑えられる。
 小板幹博取締役事業本部技術営業部部長は「火気を嫌う石油プラントの解体に精通するわれわれだからこそ生み出せた工法。ダイオキシン類のばく露防止養生と融合させると効果的だ」と、安全・安心な解体に自信をみせる。
 油を除く全体重量5tのトランスの場合、設置場所や養生の制限にもよるが最短1週間で解体できるという。同サイズで解体費は50万-100万円となる。PCBを含む設備機器は、認定された処理用容器に梱包するところまでを手掛ける。
 PCBを含む固定資産の除去費用を、資産除去債務として負債に計上させる会計基準が導入されており、PCBを含む設備機器を放置し続けることはオーナーにとって不利益となる。同社は、解体撤去の工法提案、見積もり、所管官庁への申請の支援など、解体に向けた手続きも手掛ける。今後、ニーズに応じて専門部隊の増強を視野に入れ、提案に力を入れる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月15日3面

Related Posts:

  • タケエイが災害廃棄物処理へ参入意志明らかに/複数エリア進出を構想 廃棄物処理業大手のタケエイは、東日本大震災で発生した災害廃棄物の処理事業に進出する。同社は、岩手県釜石市の「災害廃棄物処理事業(試行)」を産業振興・鹿島・タケエイJVとして受注している。  山口仁司社長は「今回の試行に続き、2カ月後には本事業に進む計画で、当社もぜひ参画し、長年のノウハウを発揮したい」と話している。釜石市以外でも各地で処理が本格化するとみており、複数エリアへの進出をめざして社内体制を整える。  ゼネコンなどとの協働体制については… Read More
  • 原因はタンク内の大量の水/市原のコスモ石油大爆発  東日本大震災で爆発、炎上した千葉県市原市のコスモ石油千葉製油所の事故原因が判明した。地震時、LPGタンクの1基にガスではなく水が注入してあり、設計を上回る負荷がタンクを支える支柱を破壊してタンクが倒壊、周囲のタンクのLPGが漏れて発火した。  倒壊した364番タンクは地震時、開放検査というメンテナンスのために、LPGより重量が重い水で満たされており、本震で筋交いの多くが破断、約30分後に起きた茨城県沖地震でタンク本体が倒壊して近くの配管を… Read More
  • スカイツリーなど建設現場ツアー/ゼネコン5社がUIAの一環で募集 建設途中のスカイツリー  日本建設業連合会の会員ゼネコン5社が建設現場や技術研究所の見学会を企画した。9月下旬のUIA2011東京大会の関連イベントとして募集する。東京スカイツリー現場や、大手ゼネコンの技術研究所、大手町の超高層ビル現場などを体験できる。  ツアーでは、大林組が東京スカイツリーと技術研究所見学ツアーを、鹿島と大成建設が技術研究所と現場を、竹中工務店が技術研究所を、戸田建設が大手町一丁目第2地区第一種市街地再開発事業(B棟)現場… Read More
  • 丹青社の新入社員研修/真剣勝負の「ものづくり」学ぶ 実際のものをつくるユニークな新人研修  丹青社のユニークな新入社員教育が話題になっている。新入社員は、外部デザイナーとコラボレーションして、テーマに合わせた什器をデザイン・企画、3カ月間で実物を完成させる。社内外の協力者と関係をつくり、ものを最後まで作り上げるこの研修法は、実際の職場に配属後も大きな力ととなっている。  新入社員は、営業、デザイン、制作という職種に関係なく、配属が決まるまでの3カ月間、什器づくりに打ち込む。今回で7年目を… Read More
  • 大林組が放射性物質調査事業に進出 大林組は、地表面に対する放射性物質のモニタリング事業を始める。米国のAMEC Environment and Infrastructure社が開発した放射線モニタリング技術「オリオン・スキャンプロット」を日本国内で適用するために、共同で検討する契約を結んだ。10月から福島県内で実証実験を開始する準備を進めている。民間企業や病院などで放射性物質を含む土壌の除染作業を行う前後などで活用する。  オリオン・スキャンプロットは、放射性物質の測定機器とG… Read More

0 コメント :

コメントを投稿