2013/01/24

【復興】女川町にトレーラーハウスの宿泊村が誕生! 農地でも設置可能

津波被害が甚大な沿岸自治体の多くは旅館などの宿泊施設も被災し、復旧・復興に携わる工事関係者やボランティア、さらには被災者の家族・親族すら日帰りを余儀なくされるケースが少なくない。こうした中、宮城県女川町にトレーラーハウスを活用した宿泊施設が誕生した。被災した町内の旅館事業者4者でつくる女川町宿泊村協同組合(佐々木里子理事長)が設置・運営するトレーラーハウス宿泊村「EL faro(エル ファロ)」だ。昨年12月27日にオープンした。

トレーラーハウスの内部
同町では震災後、宿泊施設がなく、復旧・復興の活動拠点として、また経済活性化や交流促進の観点からも早期の再建が求められていた。一方で町内の約8割が津波で浸水、建築制限がかかる中で用地確保のめどが立たない状況が続いていた。
 こうした課題をクリアするため、着目したのが居住性を重視して設計・製造されたトレーラーハウスだ。自治体の承認が必要だが、建築物ではなく車両のため、建築制限区域や農地などでも設置が可能。基礎工事の必要もなく、今後の復興の状況にあわせて移動することもできる。
 同町清水町の町営住宅跡地にオープンした宿泊村は、寒冷地仕様の国産パークトレーラーハウスを第1期として24台設置。部屋は3人まで宿泊できるロフトなし(18.15㎡)36室と、4人までのロフト付き(23.25㎡)=写真=12室の計48室。最終的には全32台64室(うちロフト付き16室)とする計画だ。
 「EL faro」とは、スペイン語で灯台を意味する。港町・女川復興の灯火に、という思いが込められている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月24日版 6面

Related Posts:

  • 【復興特別版】宮城県で北上川・鳴瀬川の河口部復旧が完成 堤防や水門が住民生活守る  東日本大震災の津波により甚大な被害を受けた北上川河口部(宮城県石巻市)と鳴瀬川河口部(同県東松島市)の復旧・復興事業が完成し、25日に両市でそれぞれ式典が開かれた。震災から6年を迎える前に、住民生活の安全を守る堤防や水門が完成したことを盛大に祝った。写真は北上川河口部(写真提供・東北地方整備局北上川下流河川事務所)  両河口部とも津波により、堤防の流出や水門の倒壊・破損などが発生。東北地方整備局は、洪水期を迎える前に応急復旧として堤… Read More
  • 【日建連東北】開通後は入れない現場で先輩が活躍! 釜石商工高校生ら吉浜釜石道路工事を見学  日本建設業連合会東北支部(竹浪浩支部長)は、東北地方整備局が発注、大林組・富士ピー・エスJV(松野徹所長)が施工している国道45号吉浜釜石道路工事(岩手県釜石市)で市民見学会を開いた=写真。参加した地元の釜石商工高校の生徒と職員ら約140人は、開通後には人が立入ることができない現場を歩いたほか、同JVが準備した企画を通じて、建設業の重要性を知る貴重な体験をした。  見学会は、普段は入ることができない現場を公開し、そこで働く職員と接する… Read More
  • 【現場最前線】待っている人のために! 飛島建設が施工する復興工事が終盤戦  飛島建設が、東日本大震災からの復興に向け、進めてきた復興道路の整備工事と災害公営住宅の建築工事が終盤戦を迎えている。「避難している方々のために、1日でも早く」という思いで、数々の難題を乗り越えている現場のいまを追った。写真は陸前高田道路工事の竹駒工区。ダンプや重機が行き交う ■国道45号陸前高田道路工事 震災で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸部を通る国道45号。「国道45号三陸沿岸道路」は、現道より内陸側の自動車専用道路として整備が進んでい… Read More
  • 【宮城建協】着実な復興の歩みを記録 『宮城県建設業協会の闘い5-復興を担う次世代のために』発刊  宮城県建設業協会(千葉嘉春会長)は、東日本大震災記録誌の第5弾となる『宮城県建設業協会の闘い5-復興を担う次世代のために』を発刊した=写真。復興事業の施工の最盛期が続き、各地で復興への姿が見え始めるなど、着実に歩みを進める現状を記している。復興を担う次世代の人材確保・育成に向けた取り組みのインタビューも交え、地域とともに活動する地域建設業の実態を取りまとめた。  第5弾記録誌は2000部を作成し、県内の図書館や学校、自治体、町内会などに… Read More
  • 【東北・記者座談会】復興・創生期間スタートの2016年 キーワードはi-Con  2016年も残り4日となった。3月に東日本大震災から5年を迎え、4月からは復興・創生期間がスタートした。復興道路の開通やトンネルの貫通、仙台湾南部海岸堤防復旧工事の概成など、基幹インフラの復旧・復興は着実に進んだ。一方、台風10号による新たな被害も発生。また、「担い手の確保・育成」「i-Construction」(アイ・コンストラクション)などをキーワードにさまざまな活動が展開された年でもあった。恒例の年末記者座談会を通じてこの1年を振… Read More

0 コメント :

コメントを投稿