2013/01/29

【講演会】安藤忠雄氏「一人ひとりが目標持って建築を感じてほしい」


TOTOが主催する建築家・安藤忠雄氏の建築文化講演会が、北九州市の北九州芸術劇場で26日に開かれた=写真。安藤氏は「地方都市の可能性を探る」をテーマに、これまで手掛けた設計作品や大阪などでの社会活動を紹介した。

 安藤氏は現代の日本社会が元気を取り戻すには、「一人ひとりが目標をしっかり持つことが必要」と強調した。「国民みんながオリンピックを目指し、万博を目指した1960、70年代の日本は元気だった。目標を持った国は強い。地方都市がどうあるべきか、しっかりとした目的を持って、それぞれのまちがそれぞれのまちを自分たちでつくっていかなければならない」とした。
 そのために、「自由」「感性」「構想力」「勇気と挑戦」の4つが必要とし、それらを意識した自身のこれまでの仕事を紹介した。
 このうち、「自由」では、「長い自分の人生は自分で考えなくてはならない。そのためには心が自由でないといけない」と述べ、ル・コルビュジエの建築写真集に魅せられて建築家を志した青年期当時の思いを説明した。
 「感性」では「日本人としての感性を磨く、そのためには日本人をもっとよく見るべきだ。そして日本人にしかできない建築をつくっていかなければ」とし「光の教会」「水の教会」などの設計コンセプトを紹介。「構想力」では淡路夢舞台や本福寺水御堂の設計背景などを説明した。
 「勇気と挑戦」では、「ゆっくり、そしておもいっきり」取り組んだ「美しい大阪」づくりとして、植栽などの緑を増やす取り組みや3月にオープンする大阪駅広場などを紹介した。
 最後に、「心の中を燃やさない限り前進はない。自分の力で可能性は広がって行く」「建築は見て触って感じてほしい」などと呼び掛けた。

Related Posts:

  • コンピュテイショナル・デザインと木材の融合/被災地向けのシェルターをAAST国際ワークショップで製作  デジタルデザインと木造技術を融合した建築を目指すワークショップが、5-10日の6日間、東京都江東区の木材会館で行われた。これは「AAST国際ワークショップ」というもので、コンピューターでパラメトリックに設計した部材をレーザーカッターで切り出し、実際の建築に組み上げる。初回はイタリアで開かれ、2回目が日本で開かれた。 ワークショップには、海外を含む10大学から建築学科の学生24人が参加。「被災地用シェルター」をテーマに、デジタルファブリケーシ… Read More
  • 地元材使ったローコスト住宅「木層の住宅」提案/みやぎ地域復興住宅連絡会 東日本大震災による住宅需要の高まりを受けて、地域型復興住宅の生産体制を検討している、みやぎ地域復興住宅連絡会議(委員長・栗原憲昭宮城県建築士事務所協会長)が15日、仙台市青葉区の県建築設計会館で開かれた。  県建築士事務所協会が「木層の住宅」プラン案を示したほか、登米森林組合は木材供給者の立場から部材の共通化などを提案。今後、参加団体から住宅モデルの提案などを受け付け、早期の供給体制構築を目指す。  同連絡会議は、被災者の生活再建と地域産業の再… Read More
  • 隈研吾氏が仏・リヨン市コンペ1等 建築家の隈研吾氏は13日、フランス・リヨン市などが発注の環境プロジェクトのコンペで1等になったと発表した。隈氏にとって同国での公共建築は5つ目。プロジェクト名は「リヨン・コンフリューアンス/ヒカリ HIKARI」。リヨン市とグランドリヨン(都市共同体)が立ち上げた都市計画プロジェクトの一部となる。開発地はリヨン市南部の川の合流点コンフリューアンスに位置する。長年にわたって運輸と工業で利用されていた土地で、これを新しい都市生活の基盤として再生し、… Read More
  • 8.8ha事業用地創出/2期に分け解体/都市機構西日本の白鷺団地再生 都市再生機構西日本支社は、白鷺団地(堺市東区)で実施する集約型団地再生事業の計画概要を明らかにした。32棟が立地する合計8.8haの土地を事業区域として創出する考えで、10月以降に対象となる住民に移転への条件提示などを進めていく。事業は2期に分けて実施し、1期の区域から2年程度かけて合意形成を図り、住棟の解体に入る見通し。用地の活用方法は今後検討を進める。  白鷺団地(堺市東区白鷺一丁24ほか)は、中層の住棟や店舗付き低層住宅など73棟2581… Read More
  • 埼玉県産材使い、緩やかなアール屋根を創造/平安設計の『よしみけやき保育所』 木材利用促進法の施行でスポットが当たっている木造建築。今回は首都圏で多くの木造建築を手掛けてきた平安設計(本社・東京都北区、伊藤伍朗代表)の保育所を紹介する。  埼玉県吉見町の『よしみけやき保育所』は、平屋建て2,674㎡。柱、梁などの構造材には埼玉県産の優良木材として知られる「西川材」のスギ材を161m3、渡り廊下にもヒノキ材などを使用している。  緩やかなアールを描く木構造の屋根に覆われた保育室は10mのスパンがとぶ伸びやかな空間を実現し、… Read More

0 コメント :

コメントを投稿