2013/01/06

【現場の逸品】活断層がずれても通水確保 JFEエンジの「断層用水道鋼管」

鋼管のイメージ
神戸市の大容量送水管整備事業で、「断層用水道鋼管」が日本で初めて採用される。JFEエンジニアリングが開発したもので、活断層のずれに抵抗するように、断層変異を吸収できる山形部を設けた水道管だ。地震時にも亀裂や漏水を引き起こすことなく、通水機能を確保できる。
 同社は、2011年10月に断層用鋼管の曲げ性能を公開実験し、関係官庁や水道事業体などから高い評価を得たという。ことし9月には日本水道鋼管協会(WSP)の製品規格にも制定された。
 同市では阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、既設送水トンネルのバックアップ機能として送水管の二重化を事業化。敷設ルートには活断層が存在するため、その対策として断層用水道鋼管の採用が決まった。
 設置場所は、神戸市中央区熊内橋通から兵庫区楠谷町までの長さ2384mの奥平野工区。口径は2400mm。同社が施工し、ことし11月から工事に着手した。工期は17カ月を予定している。同社はこの実績を足がかりに、他の地域にも積極的に営業展開する方針だ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2012年12月26日16面

Related Posts:

  • 「宮ヶ瀬ダムはなぜ天端側水路なの?」 ダムマニア必見サイトがオープン 初回で取り上げられた宮ケ瀬ダム 建設物価サービスは、建設系ポータルサイト「建設MiL」内のまるほう編集部サイトに、新連載『萩原雅紀のダムここが知りたい』をスタートした。土木マニア界で有名な萩原さんが、ダムのマニアックな部分を追求していく内容だ。  第1回目に取り上げたのは、日本最大級の規模を誇る重力式コンクリートの宮ヶ瀬ダム(相模原市)で、テーマは「宮ヶ瀬ダムはなぜ天端側水路なの?」。たくさんの迫力ある写真やダムの基本情報も交えながら、実… Read More
  • トンネル貫通の瞬間! 大和御所道「巨勢山トンネル」でめずらしい光景 トンネル貫通の瞬間。外光が坑内に降り注ぐ! 近畿地方整備局が整備を進めている大和御所道路(御所区間)の巨勢山(こせやま)トンネルが24日、貫通した=写真。施工は大林組が担当。2010年11月から掘削を進めてきた。同区間で計画されている4カ所のトンネルのうち最初の貫通となる。 貫通直前の掘削状況 大和御所道路(御所区間)は京奈和自動車道の一部を構成するもので、奈良県橿原市新堂町から五條市居傳町に至る長さ13・4㌔が整備区間となる。こ… Read More
  • 出雲大社の参詣道が石畳化される 大成ロテックのインジェクト工法 出雲大社(島根県出雲市)の参詣道「神門通り」を全面石畳化する工事に、大成ロテックの自然石舗装「インジェクト工法」が採用された。長期耐久性と高級感を兼ね備えた工法で、“神々のふるさと"にふさわしい景観を演出している。 出雲大社の60年に一度となる大遷宮「本殿遷座祭」を2013年に控え、神門通りでは、電線類の地中化や自然石舗装による景観整備事業が進められている。出雲大社勢溜から一畑電鉄出雲大社前駅までの約330mを整備する第1期工事は、まるなか建… Read More
  • 熱中症対策!「冷やし合材始めました」 前田道路の中温化アスファルト 前田道路は、舗装工事の熱中症対策や作業環境改善を目的に、普及型中温化アスファルト混合物「レアブ」の試験販売を始めた。通常のアスファルト混合物に比べ、混合・施工温度を30度程度下げることができ、販売先からも上々の評判を得ているという。 レアブは、オランダのバムヴェーゲン社と技術提携を結んで製造。4月に川崎合材工場(川崎市)に出荷装置を設置し、自社施工案件で試験練りと試験施工を行ってきた。 前田道路では今回、『冷やし合材始めました。』と銘打ったポ… Read More
  • 「国際ハブポート」京浜港! 日本初16mの大深度バースを建設中 本牧ふ頭(耐震化を進めているD突堤) 国際コンテナ戦略港湾に選定された京浜港の「東アジアの国際ハブポート」化に向けて、関東地方整備局京浜港湾事務所は、横浜港のふ頭再編やコンテナターミナルの機能強化を推進している。現在、基幹航路の維持・拡大を目指した「南本牧ふ頭」の整備、横浜港の中心的な役割を担う「本牧ふ頭」の強化、集荷環境の強化やコンテナ輸送の効率化を図る「横浜港臨港道路」の建設など、さまざまな事業が着々と進んでいる。 南本牧ふ頭(上部… Read More

0 コメント :

コメントを投稿