2013/01/30

【新戦略】東京メトロがバイク! 災害時の状況確認にセロ250を配備

東京メトロ本社に配備されたセロ250
東京地下鉄は、首都直下地震などに備え、災害対策を強化する。災害発生時に鉄道施設や地上部の被害状況の確認などを機動的に行うため、本社にバイク4台を配備したほか、全駅に設置されている改札口ディスプレーを使って駅利用者が災害情報を収集できるようにする。同社広報部では、「調べた限り災害対応でこれまでにバイクを導入した鉄道事業者はいない」としている。

 配備したバイクは行政機関で導入実績のあるヤマハ「セロー250」(排気量250cc)。転倒時に運転者を守れるよう各種装備を追加しているほか、ナビゲーションシステムを全車に搭載し、機動力を高めている。
 バイクを使用すれば、同社から駅までの歩行ルートを事前に確認できるため、人的応援が可能になるほか、その後も継続的かつ機動的に多くの情報を収集し、対策本部に報告できる。このため、同社では自然災害だけでなく事故なども含め、「これまで以上に的確に状況を判断し、迅速に対応することが可能になる」と見ている。バイクに乗車する社員12人も既に登録している。
 災害情報の伝達システムは2月8日から運用を開始する。災害時には駅利用者の情報収集に活用してもらうため、他社に管理委託している駅を除く169駅全駅(357台)の改札口ディスプレーを使って、日本放送協会(NHK)の非常災害時緊急放送を映像、音声、字幕によって放映する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月30日 4面


Related Posts:

  • ジャカルタにもETCが導入される!?/NEXCO西日本、野村総研らが調査開始  西日本高速道路会社と野村総合研究所、日本高速道路インターナショナル、三菱重工業の4者は、インドネシア共和国のジャカルタの有料道路にETC設備導入を目指し調査を始めた。事業化の可能性や実現に向けた技術的な課題などを調べる予定。  西日本高速は昨年からジャカルタに駐在事務所を構えて情報収集や技術交流を始めており、今回の調査を事業化の足がかりにしたい考えだ。 事業では、ジャカルタ周辺地域での交通渋滞解消に向け、現地の有料道路管理会社最大手・ジャサ… Read More
  • 温泉使った「バイナリー発電」で、福島の復興再生を支援 JFEエンジ  JFEエンジニアリングが、温泉発電で被災地の復興・再生を支援している。湯遊つちゆ温泉協同組合(福島市、渡邉久理事長)、宝輪プラント工業(盛岡市、浦川浩二社長)と共同で、「温泉バイナリー発電」の事業化に向けた調査業務に着手した。  調査は福島市土湯温泉町で行っており、おおむね2年後に500㌔ワット級の発電事業の開始を目指すという。将来は、1000㌔ワット級に拡大することで、土湯温泉の電力需給をすべてまかなえる規模の発電事業を目標にしている。再… Read More
  • 「首都高速道路株式会社」 実は一級建築士事務所だった!  東京の動脈の一つである首都高速道路。この道路を運営する首都高速道路株式会社が、じつは一級建築士事務所であることは、あまり知られていない。首都高は、料金所や管理所など建築物の設計を多く手がけてきた。これら施設の意匠・構造・設備設計、維持管理、耐震診断・改修をしているのは、首都高自身なのだ。2007年には一級建築士事務所登録を済ませ、2011年7月には東京都建築士事務所協会にも入会している。  首都高速道路は土木構造物が多いが、料金所やパーキン… Read More
  • 大成建設のiPhone、iPad向けアプリ「Field Pad」。1500円で図面に写真やコメント  協力会社との情報共有にクラウドサービス「作業所Net」を有効利用している大成建設。登録業者は約5500社、データ共有数は図面にして月50万枚に達する。蓄積した貴重な図面データを現場の業務にも生かしたいと、スマートモバイルの活用に糸口を見いだす。 同社は3月にも、米アップル社iPhone、iPadの専用アプリケーション『Field Pad』の提供を始める。同社がスマートフォン用アプリケーションを販売するのは初の試み。価格は1500円に設定、初… Read More
  • ギネス超える世界最高速エレベーター。その早さは時速64・8㌔  三菱電機が、分速1080m、時速64・8㌔を超える高速エレベーター技術を開発した。同社が昨年受注し、中国・上海市に建設中の中国最高層のビル「上海中心大厦」(ビルの高さは632m)向けに時速64・8㌔の世界最高速エレベーターを搭載する。ビルの完成は2014年。加えて今後増加が見込まれる他の超高層ビル向けの超高速エレベーターにも採用していく。  巻き上げ機は、省エネ性に優れた永久磁石(PM)モーターを採用し、低騒音・低振動な運転を実現した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿