2013/01/16

【現場最前線】施工断面は100種類! 外環千葉区間・市川中工事

杭打ち機やクレーンが立ち並ぶ現場
東日本高速道路千葉工事事務所が建設する東京外環自動車道の千葉県区間。4つの工事区間のうち、北から2番目に位置する「市川中工事」は、高速道路部が全区間地下で、国道部は地上と地下が交差する複雑な構造だ。工区には、真間川、京成電鉄、国道14号など大規模な横断構造物があり、地下に構築する函体の断面構造は、百数十通りもの断面構成となった。千葉工事事務所の藤田直人菅野平田工事長は「近隣にも最大限配慮して施工に当たる」と意気込みを語り、難工事に挑む鹿島・大林・鉄建JVの社本芳明所長は「環境面への配慮に力を注いでいる」ことを強調する。


◇複雑な構造

 外環千葉区間は、高速道路と国道の両方が整備される。現場北側の国分工事区間から、高速道路部は地下を、国道部は高速道路上部の地上に構築される。南下するに従い、高速道路は深度を増し、真間川、京成本線、国道14号、JR総武線を地下で横断する。一方で国道部は真間川をオーバーパスし、その後、地下構造へと移行し、京成本線を超えてから国道14号とは連結路を介して接続する。
 「この工区は、躯体断面の変化が激しい上に、土被り6mのところで高さ約18mという巨大な躯体を構築する部分もある」と藤田工事長は、函体構築の困難さを話す。
 特に国道部は、線形が大きく上下するうえ、国道14号との連結路付近では国道が分岐・合流する。蓋掛部と掘割部がめまぐるしく入れ替わり、函体構造は2層4連と複雑な組み合わせだ。
オーバーブリッジは時速10キロ制限

◇1キロ超える工事専用高架橋

 「オーバーブリッジ」と呼ばれる工事専用高架橋も、特徴の一つだ。土工量95万m3、コンクリート工事21万m3という物量を移動するためには、多くの工事用車両が必要だ。一般の交通への影響を最小限に抑えるべく、約1㎞もの長さの橋を建設した。最盛期には他工区もあわせて1日約1000台の大型ダンプが相互通行する高架橋を、国道、市道、京成本線と立体交差させている。
 「橋の高さは最高13m。橋が近隣の日照を阻害する懸念があるため、特殊な屈折型透光板を設置して日陰が少なくなるよう手当てをしたり、工事用車両の速度を時速10㎞に制限し、騒音や振動など工事中の環境面に配慮した対策を施している」(社本所長)。また約5年に及ぶ工期中、橋のさびを防止するための防食塗装も施した。
 近隣への影響を少しでも減らすために、地盤改良の施工時に改良材の飛散防止効果に優れたテフロン加工を施した特殊な材料を採用するなど徹底した対策に余念がない。「やれることは全部やっていく」(同)のが現場の一貫した考え方だ。

◇市街地新規路線のジレンマ

 市川中工事では、工事開始にあたって約2000戸もの住宅移転を行った。単に住宅を移転するといっても、そこには水道、ガス、電気、下水などの生活インフラが網目のように敷かれている。
 「生活インフラは、移転するから止めるというものでなく、移転しない住宅への供給が遮断されないよう十分に注意を払い施工しなければならない」(藤田工事長)。
 既存の市道や私道、幹線道路に埋設されているインフラを一つひとつ確認し、表皮をはぎ取るように少しずつ確実に作業を進めた。既存の市街地に、大規模道路を新設するには独特の苦労がある。
 今春には函体コンクリート向けの専用プラントが完成する。夏ごろには函体の底版コンクリート打設も始まる。現在の工事進捗は2割を超えたところだが、これからも着実に外環千葉区間建設が進んでいる。
 ▽工事名=東京外環自動車道市川中工事▽工期=2010年11月30日から15年11月3日(1800日)▽施工者=鹿島・大林・鉄建外環市川中工事JV
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月16日12面

Related Posts:

  • 【復興現場最前線】地域の特性を反映、被災者に寄り添った住宅づくり進む 南三陸町志津川東(第1)地区災害公営住宅建設工事  震災による津波で被災した宮城県南三陸町。復興の槌音が鳴り響く同地で、飛島建設・志津川建設JVが災害公営住宅の建設を進めている。現場を指揮する遠藤準所長(飛島建設)は20棟を超えるマンション建設の実績があり、「経験を生かし、発注者である都市再生機構(UR)を始め、地元の南三陸町、宮城県の仕様を守りながら、入居者にとって使いやすく、不便の少ない建物を完成させたい」と力強く語る。写真は梁の地組み、柱の先組み、ボイドスラブ工法による合理化で進む… Read More
  • 【現場から】豊洲新市場の冷蔵倉庫PC免震 東亜建設工業がIR見学会 東亜建設工業は17日、東京港でアナリスト向け現場見学会を開いた。豊洲新市場内の冷蔵倉庫建設現場を視察したほか、東京港内に計画がある新旅客埠頭や海底トンネルなどの建設予定地などを船上から見学した。  豊洲新市場の冷蔵倉庫は、ホウスイが計画している延べ約2.5万㎡の大型倉庫。プレキャスト・プレストレストコンクリートに免震構造を組み合わせる。コンクリート造の冷蔵倉庫とS造の事務所棟を一体化する計画で、構造や階高が異なる両棟の接続部は施工難易度が高… Read More
  • 【現場最前線】剛腕「あやめちゃん」!? が活躍する千葉駅改良・駅ビル建替工事  大成建設が施工する「千葉駅改良・駅ビル建替工事他」で、工事車両昇降用100t移動式構台「メガリフト・あやめちゃん」が大活躍している。地上にほとんどヤードが確保できないという条件下で施工効率化の切り札として導入し、線路上空の人工地盤を転用した作業ヤードへの円滑な資機材搬入に威力を発揮。都市部など十分なヤード確保が難しい環境で現場のコンパクト化と工期短縮を両立する試みとして各方面からも注目を集めている。  東日本旅客鉄道(JR東日本)千… Read More
  • 【豊洲市場】開業まであと1年! 世界最先端の「安全安心」実現する設備  東京の物流の新たな拠点となる「東京都中央卸売市場豊洲市場」。開業まで1年を切り、躯体工事は概成、設備・内装工事など施設完成に向けた作業が本格化している。世界最先端の設備を備えた、「都民の新たな台所」となる新市場に各方面から注目が集まっている。  新市場は築地市場とは異なり、大規模卸売市場としては初の閉鎖型となる。衛生面での安全性向上とともに、コールドチェーンを採用。施設内の温度管理を徹底することで、扱われる農作物や水産物の鮮度を保つなど… Read More
  • 【現場最前線】国内3例目の台形CSGダム、急速施工は効率が肝 厚幌ダム本体工事  北海道厚真町を流れる厚真川の上流で、安藤ハザマ・岩田地崎建設・田中組JVが国内3例目となる台形CSGダムの建設に挑んでいる。この「厚幌ダム建設事業 ダム本体工事」では、大量・高速施工が可能なCSG工法により、約50万m3の堤体をわずか9カ月で打設する。現場を指揮する上村雅彦統括所長は「通常のコンクリートダムに比べて施工スピードが1.5倍から2倍あり、それだけに短期間に大量の資機材と人員を集め、それらを工程が効率良く進むようにコントロール… Read More

0 コメント :

コメントを投稿