2013/01/19

【写真】応募総数7747点 建設弘済会の道のある風景写真コンクール

「みらいを見つめる」
関東建設弘済会(奥野晴彦理事長)が1988年から毎年開いている「道のある風景写真コンクール」は、多くの子どもたちや学校に“道"を意識してもらう機会として好評を博している。25回目となった2012年は7747点の応募があり、前回の6590点を大きく上回った。

 入賞作品のうち、金賞には、小学校の部で秋山智哉君(さいたま市立上小3年生)の「なつ・海へとつづく道」、中学校の部で塚越奈津実さん(新島学園中3年生)の「歩道での絆」、高校の部で斉藤なつみさん(東京都立工芸高3年生)の「みらいを見つめる」が選ばれた。
「なつ・海へとつづく道」
「歩道での絆」
審査委員の熊切圭介氏(写真家)は今回のコンクールを振り返り、「震災後、写真の持つ力の強さを感じたことで、写真そのものに興味を持ち撮り始めた人がたくさんいる」とし、今後も「積極的に応募してほしい」と話している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月16日5面



Related Posts:

  • 【姉妹駅】NYのグランドセントラルと東京駅で締結 JR東日本 姉妹駅となる両駅 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、東京駅とニューヨーク・グランドセントラル駅の姉妹駅の締結式を3月19日にニューヨークの同駅構内で開くと発表した。 グランドセントラル駅は、ことし2月1日に駅舎誕生から100年を迎えた。東京駅も来年12月20日には100周年を迎える。 ともに両国の鉄道を代表する歴史的建造物で、この機会に友好関係を確認し、日米両国の鉄道と観光の交流を推進するため、今回、米国の鉄道駅と初めて姉妹駅を締結することに… Read More
  • 【緻密】卒業制作で驚きの鉄筋施工模型 ものつくり大学の塚越さん インターンシップで2012年7月から8月の1カ月半、矢島鉄筋工業(東京都墨田区、館岡正一社長)で鉄筋工事を経験した、ものつくり大学技能工芸学部建設学科の塚越健斗さん。卒業制作として、驚きの緻密さでビルディングの鉄筋施工模型を制作した=写真。 鉄筋工事を経験して組み立て方がよく分かる教材がないことから、この模型を制作したという。建物の表面に出てこない鉄筋の配筋や組み立ての方法と内容を分かりやすく紹介するために、一般的なビルの基礎や柱、梁、壁、床… Read More
  • 【募集】橋建協が主催する「橋に親しむ 親子で行く隅田川クルーズ」 150人を募集 「親子の隅田川クルーズで、橋を見ませんか」--。 日本橋梁建設協会(昼間祐治会長)は、一般向け広報活動の一つとして3月16日、「橋に親しむ 親子で行く隅田川めぐりクルーズ」と題したイベントを開く。クルーズには、小学生と保護者合わせ150人を抽選で、無料招待する。 当日は、お台場から貸し切った船に乗船、隅田川を浅草・吾妻橋までさかのぼる。乗船前に、ビデオや写真を使って、隅田川の橋についての勉強会を開いた上で、橋をめぐる。 橋建協は広報活動の一環… Read More
  • 【生活の原点】日本の民家の歴史が解る展覧会 東京・汐留で二川幸夫展 建築写真家にとどまらず、編集、出版までを幅広く手掛け、建築を表現してきた二川幸夫氏の展覧会「日本の民家一九五五年-二川幸夫・建築写真の原点」が、東京都港区のパナソニック汐留ミュージアムで開かれている。高度経済成長が始まろうとする時期の民家の写真を通して、日本人が美しくも厳しい自然とともに生活していたことを思い出させる。同時に、直感を頼りに自らの足と目で被写体を追い求める二川氏の生き様が写し出されている。 同展示は、写真集『日本の民家』(全10… Read More
  • 【加賀屋】和倉温泉・加賀屋の女将が明かす「おもてなしの心の極意」 国際観光施設協会が、東京都千代田区のNSRIホールで新情報発信グループ第9回研究会を開き、日本一と評される和倉温泉加賀屋の女将・小田真弓さん=写真=を講師に迎え、おもてなしの心、極意を学んだ。日本文化に対する世界からの注目度や人材育成のあり方のほか、施設づくりのポイントとして、水回り、におい、掃除のしやすさ、換気を挙げた。 加賀屋は、『プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選』で33年間総合1位を続ける総客室数232、収容人員1320人、従業… Read More

0 コメント :

コメントを投稿