2013/01/18

【大画面】60インチモニター18枚でプレゼン 日建設計が本社に設置

日建設計は、超大型のモニターを同社東京ビルエントランスギャラリーに設置した=写真。ギャラリー展示との連動や大画面の迫力を生かしたプレゼンテーション、設計ツールとしての利用を想定している。社内でアイデアを募り、さらに用途を広げる。超大型モニター「nikken window」の全体サイズは縦4525×横4000mmで、60インチのモニター18枚で構成される。

 現在ギャラリーに展示している「スケッチと仕事展」と連動させるほか、ホームページ紹介など当面は情報発信ツールとしての活用を予定している。
 原寸大の断面図やパースを映せば空間をイメージしやすくなるほか、さまざまな図面を並べて比較するなどプレゼンテーションツール、設計ツールとしても利用できる。また、半オープンな空間の特徴を生かし、災害時にテレビニュースを放映するなど、地域に対する情報発信に役立てることを想定している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月18日3面

Related Posts:

  • 【ファンタジーノベル大賞】大賞に古谷田奈月さんの『今年の贈り物』 清水建設と読売新聞社が主催する第25回「日本ファンタジーノベル大賞」の受賞作品が2日、発表された。大賞には、古谷田奈月さん(千葉県我孫子市在住、31歳)の『今年の贈り物』、優秀賞には鈴木伸さん(横浜市在住、35歳)の『きのこの村の女英雄』が選ばれた。大賞には500万円、優秀賞には100万円の賞金が贈呈される。 今回の応募総数は644編。受賞作品の抄録は22日発売の『小説新潮』9月号に掲載される。また11月には単行本として新潮社から刊行される。… Read More
  • 【回転ドア】「本当の性能を知って欲しい」 国内唯一の販売元に聞く 「少し増えてきたとはいえ、出荷状況はまだ年5台のペース」と説明するのはブーンイダムジャパン(東京都港区)の中原博社長だ。2004年3月に六本木ヒルズで起きた事故以来、回転ドア市場は一気に冷え込み、現在の日本市場では同社が唯一、販売実績を積んでいる。この9年間で33物件40台を納入した。 1990年代には建築の大型化に伴い、回転ドアが普及し、ピーク時には業界全体で年間100台規模で設置された。全国自動ドア協会によると、事故後に使用中止や撤去され… Read More
  • 【新潟】本間組が大民謡流しに参加 本間組は9日、新潟祭りの初日を飾る日本最大級の大民謡流しに参加した。 本社正面玄関前での記念撮影後、本間達郎社長は「楽しく、きれいに踊って、新潟の元気を発信してください」と出発前の社員に言葉を掛け、送り出した。 57回を数える、ことしの民謡流しには約1万3000人が参加。本間グループは新入社員を含む男性80人と女性20人の計100人がそろいの浴衣や法被に身を包んだ。踊り手たちは午後7時から約2時間、樽きぬたの響きも軽やかに萬代橋で『新潟甚句』… Read More
  • 【イメージアップ】仙台の中野建設コンサルが現場写真で挑戦 トンネル貫通の瞬間を1枚に収めた 中野建設コンサルタント(本社・仙台市、秋葉敬治社長)は“写真"の活用による建設業界と社会資本整備のイメージアップに取り組んでいる。一般の市民が目にすることのできない現場で働く技術者や、見学会などのさまざまなイベントに参加した市民の姿を活写し、それをツールに社会とコミュニケーションすることで、建設業や公共事業への理解を深めてもらうための一助としたい考えだ。 ◇プロカメラマンが指導  戦後、わが国の復興と… Read More
  • 【メガソーラー】鹿児島で国内最大級のゴルフ場跡地利用 積水ハウス 積水ハウスは23日、鹿児島県湧水町川西のゴルフ場跡地で、発電容量25.8メガワットのメガソーラー発電所「サンシャインエナジー湧水(仮称)」の建設に着手した。同社が設計施工し、特別目的会社(SPC)が運営主体となる。建設費は約92億円で、年間11億3800万円の売電収入を見込んでいる。 ゴルフ場跡地でのメガソーラーとしては国内最大規模で、現状の地形を生かしながら太陽光発電パネルを設置する計画だ。年間発電量は、一般家庭7900世帯分の年間消費電力… Read More

0 コメント :

コメントを投稿