2013/01/30

【現場の逸品】汚染土壌処理に加工しやすい放射線低減膜「ラプロテックス」

太陽工業、平岡織染は共同で、放射線低減膜材料「ラプロテックス」の開発に成功した。人体に有害な放射線の通過を低減させるため、ポリエステル繊維の基布に胃部X線検査にも使われる「硫酸バリウム」と塩化ビニール樹脂などをコーティングした。低レベルの放射性物質を含んだ土壌や焼却灰を入れる除染用バッグ、野積みシートとして売り込む。
 ラプロテックスは、鉛やレアメタルを使った従来品と比べ、低コストで柔軟性や加工性にすぐれた特性がある。折りたたんでコンパクトに現場搬入できるため、設置条件が厳しいスペースでも対応でき、水の浸入も寄せ付けない。建築用テントと同様の耐候性を備え、屋外で10年程度の使用が可能という。
 除染用バッグのほか、野積みシートなど保管用としてだけでなく、低レベル放射線地域で働く人々の空間を外部と仕切ることで、作業環境の改善にも貢献できるとしている。販売価格は、従来膜素材と比較した場合、製品ベースで2倍から4倍になる見通し。両社は東北地方を中心に営業提案に乗り出している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月30日 12面

Related Posts:

  • 【吹抜けキャンディーズ】吹き抜けの照明計画は任せて! 専門器具やテクニック紹介するノウハウ集やセミナーで活躍  「専門器具を持っていても、吹き抜けの照明計画は難しい」--。大光電機は顧客から寄せられる悩みを解決すべく、前芝辰二社長の発案のもと、吹き抜けの照明を得意とする女性照明デザイナー3人からなる研究ユニット『吹抜けキャンディーズ』(写真左から田中さん、古川さん、富和さん)を結成した。5月の“デビュー”と同時に、新製品や吹抜照明テクニックを盛り込んだノウハウ集『吹抜照明カタログ』を発刊。配布するだけでなくセミナーを開催してノウハウを訴求するなど、… Read More
  • 【日立製作所ら】人型ロボ「EMIEW3」がご案内! 羽田第2旅客ターミナルで実証実験  日立製作所と日立ビルシステムは、羽田空港の国内線第2旅客ターミナルで、ヒューマノイドロボット「EMIEW3」を活用した旅客サービスの実証実験を開始した。実験によって、人が多く集まる場所での接客・案内サービスの向上策を探る。国内外の旅行客に、日本の最先端技術をPRする狙いもある。画像は実証実験のステップ1  EMIEW3は多言語対話機能や自律走行機能を持ち、サポートが必要な来場者の所に移動し、店舗・施設などの情報案内や目的地への誘導などを… Read More
  • 【大建工業】仏デザイナーが手掛けた和のデザイン 和紙畳おもて家具をパリ見本市に  大建工業は、機械すき和紙の畳おもてを使った家具「ムービングタタミス」を、パリのインテリアデザイン見本市「メゾン エ オブジェ」に参考出展した。伝統的な畳おもての風合いと、漆調の鏡面塗装を施した木材を組み合わせた和風のデザインで、日本文化に造詣の深いフランス人デザイナー、ジョゼ・レヴィ氏が手掛けた。写真は畳おもてのベンチ  欧州最大の見本市で、日本からも1000人以上が来場する。製品はベンチとミニテーブルセット、収納セットなど。商品展開に… Read More
  • 【東急建設・福井コンピュータ】搬入・揚重スケジュールをスマホで即共有! 管理システム「DandALL」  東京のJR渋谷駅周辺で整備が着実に進展している「渋谷駅街区東棟新築工事」「渋谷駅南街区プロジェクト新築工事」。両現場には、施工を担当する東急建設と福井コンピュータが共同開発した、資機材搬入車両やクレーン揚重作業のスケジュールを一元管理するシステム「DandALL(ダンドール)」が導入され、効果を上げている。スマートフォンやタブレット端末で現場内のどこからでもスケジュールの登録や閲覧が可能なため、工事関係者間のリアルタイムな情報共有を実現… Read More
  • 【キャタピラーJP】国産初の油圧ショベル「Y35」が未来技術遺産に!  キャタピラージャパンの国産初の油圧ショベル「Y35」が、国立科学博物館重要科学技術史資料(未来技術遺産)に選定された。選定した国立科学博物館産業技術史資料情報センターはその理由について「チェーン駆動で走行し、塗装は当初と異なるが、部品など旧状を変えぬことを第一義としたメンテナンスがなされ、現在も稼働する。戦後日本の国土開発に顕著な貢献を果たした建設機械として重要」とし、「日本経済の発展と国際的地位の向上に一時代を画するような顕著な貢献の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿