2013/01/21

【アロマ】JR信濃町駅が癒しの空間に!! 東鉄工業らが「みどり香る駅」計画

信濃町駅(写真:663highland)
東鉄工業などはJR信濃町駅(東京都新宿区)で、香り豊かな草花に囲まれた癒し空間を創出する「アロマステーション化プロジェクト」に乗り出す。乗降客の動線や風の通り道も考慮し、外構や壁面だけでなく、改札内にもプランターを設置する。視覚的にも優れ、駅利用者の心理的ストレスの緩和を目指す“香る駅"は、今春にお目見えする予定だ。

 プロジェクトは東鉄工業、東日本旅客鉄道(JR東日本)信濃町駅、桐蔭横浜大学飯島研究室(飯島健太郎准教授)の3者で共同実施する。この提案は、環境省主催の「第7回みどり香るまちづくり企画コンテスト」で、日本アロマ環境協会賞を受賞。副賞として、事業実施に必要な植物の一部が提供されることになっている。
 同駅では、シトラス系の香りをベースにしたハーブ緑化を行い清潔感と爽快感をもたらすほか、各種樹木やツル植物によって季節感を演出する。
 一部壁面は既に、一般的なポット式に比べて大幅な薄型化が可能な「EGD(エコ・グリーン&デザイン)工法」で緑化されているが、香りを考慮し、季節ごとに適した草花に入れ替えていく。改札内にはスペースを取らない「EGDプランター」を設ける。
 日本アロマ環境協会の宇田川僚一理事長は、「人が集まる駅に香りの場を作るという公共性が高く、アイデアも秀でている点を評価した。今後の公共空間における香り環境創出のモデルケースになることを期待している。ぜひ、実現し拡大してほしい」としている。

Related Posts:

  • オノ・ヨーコさんが復興へ向けて励まし/森美術館ら主催のイベントで オノさんは「夢」の一文字を書き上げ、震災後の思いを伝えた  森美術館(MAM)とアカデミーヒルズは、国際的なアーティストのオノ・ヨーコさんを講師に迎えて「オノ・ヨーコ 希望の路」を開いた。  オノさんは「東日本大震災の復興は、世界に大きな影響を与えるだろう。復興できるという自信がなくてはいけないと思う。それで展覧会のタイトルを『希望の路』とした。わたしたち日本人は、広島、長崎(の原爆投下)の世界からの孤立から、反抗の精神を持って立ち上が… Read More
  • 自分のまちづくりを提案できる/「夢アイデア」をことしも建コン協九州が募集 こどもも主婦のかたも、まちづくりや地域振興についてのアイデアを出してみませんか?  建設コンサルタンツ協会九州支部(植田薫支部長)が、毎年恒例の「夢アイデア」の募集を開めた。住みたいと思うまちのかたちを、手書きのイラストでもワープロ原稿でも受け付けている。  このアイデア募集は今回で9回目。これまで436編の応募があり、実現化に向けて同支部による支援事業を進めている作品もある。長崎県でのヤギ、羊エコプロジェクト、海岸に置く夕日時計などなど、これ… Read More
  • 廃材運搬に注意!/東北方面高速道の落下物が3倍近く増加 東北方面の高速道路で落下物が激増し、管理する東日本高速道路会社は注意を呼び掛けている。同社によると特に東日本大震災で発生したと見られる廃材や鉄くずが多く、木材・鉄類の落下物件数は前年同期比(4-6月)で275%にも上る。  一部では地震で路面状態が悪化し、荷物が落ちやすくなったとの見方もあるが、同社では「普段から高速道路に乗り慣れておらず、しっかりカバーを付けていないケースなどがある」とみて、運搬業者らに対策の徹底を求めている。  震災復旧・復… Read More
  • 建機の盗難件数が減少/作業ヤードの一斉摘発が奏功? 値段も高い建機はねらわれやすい(写真と本文は関係ありません)   ことしは国内の建機盗難が大幅に減っているという。昨年、警察が全国一斉に盗んだ建機や自動車を偽装改造する作業場ヤードを摘発してつぶしたことが原因と見られている。2010年度の建機盗難件数は420件で前年度比31・5%減、ピークだった01年度の1511件と比べ4分の1近くまで減少した。  盗難建機が国内には出回らず、中国など東南アジアに偽装輸出されている。そのためには、税関で… Read More
  • 第30回の明治神宮薪能に500組1000人を招待 明治神宮で開かれる薪能(Photo:三上文規)  ハザマが奉納協賛している『明治神宮薪能(たきぎのう)』が、ことしで30回目を迎える。10月9日に明治神宮(東京都渋谷区)開かれるが、この明治神宮薪能実行委員会が500組1000人を招待する。演目は金春安明氏の「翁」、大藏彌太郎氏の「末広がり」、本田光洋氏の「石橋」。  希望者は往復はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記。応募先は〒105-8479 東京都港区虎ノ門2-2-5ハザマCSR推… Read More

0 コメント :

コメントを投稿