2013/01/19

【BIM】Sketch Upで3次元を身近に 日本代理店のアルファコックス

JR八王子前の現状をモデル化
3次元モデリングソフト『Sketch Up(スケッチアップ)』は、無償版とともに、2次元図面への書き出しなどが可能な有償版もあり、一般的なパソコンでも使うことができる。3次元を身近にしたソフトとして、活用の場を広げ続けている。
 有償版の日本販売総代理店で、モデリング業務も行うアルファコックス(東京都世田谷区)の廣瀬?伸社長は、2012年にスケッチアップがグーグル社からトリンブル社に移管され、今後は「測量機器や点群データとの連動が拡大する。土木から建築まで、上流から下流までを網羅したBIM対応の進展が期待できる」と説明する。


◇住民説明にも威力

 スケッチアップは、高精細な画像や大量の属性情報は持たないが、3次元の可視化による本質的なメリットを発揮する。田中雅子CTO(技術部門責任者)は「周辺の視認性や日影を含めた構造物の多角的な検討や住民への説明ができ、低コストなため行政からも好評を得ている。ディベロッパーには室内から皇居の見え方の説明にも使われている。建設会社から施工シミュレーションの要望もある」と、多様に使われていることを明かす。モデルがシンプルである分、プロジェクト初期段階のたび重なる変更にも対応しやすいからだ。
 また、BIMのトレンドにも対応している。同社が開発した周辺ソフトにより「ウオークスルーによるプレゼンや、iPadによるモデルの持ち運びもできる」とは牧鈴佳カスタマーサービスオフィサー。『3D-Vega』はウオークスルーデータを顧客に提供でき、プレゼンでは開発前後や電柱撤去前後の様子などを瞬時に切り替えられる。『B-Walker』は、iPadの性能に合わせ、陰影をモデルに焼き込み美観を整える。「動作は軽く、完成度が高い」(田中氏)。

◇3次元素材ライブラリ

 インターネット上の3D建材素材ライブラリ『BuildMate』は、大手メーカーの売れ筋インテリア・エクステリアの型番・寸法情報つきモデルなど3000点を提供する。在庫は2万点に及ぶ。植栽や家電のオリジナルモデルもあり「置くだけでリアリティーが増す」(廣瀬氏)という。近く某建機メーカーの重機モデルも提供し、旋回範囲のシミュレーションも可能になる。
 建物の点群データに基づく写真画像などを取り込み、加工・トレースし、改修・保存用のモデルや敷地周辺の簡易モデルも作成できる。
 このほか、慶応大学と共同で江戸時代の吉原を再現。公開中の立体視アニメ映画『009 RE:CYBORG』にもスケッチアップのモデルが使われた。「誰でも導入できるツールで、多分野に新たな視点を持ち込み、貢献する」(廣瀬氏)。それがスケッチアップの魅力の一つだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月16日12面

Related Posts:

  • 【BIM】FMデータをBIMソフトで双方向連携 『GLOOBE2015』 6月の発売以来、好調な売れ行きを続ける福井コンピュータアーキテクトの最新BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『GLOOBE2015』。同社J-BIM推進室の飯島勇氏は「実は製品カタログに載せていないが、隠れたFM(ファシリティ・マネジメント)への新機能を搭載している」と明かす。そこには、将来的に企画から設計、施工、維持管理までのサイクルをGLOOBEを軸に一気通貫でつなげる同社の狙いがある。  3次元モデルデータを… Read More
  • 【Build Live Japan 2014】BIM最優秀に前田チーム 学生チームは芝浦工大に 表彰を受けるスカンクワークス BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の腕を競い合う設計コンペ「Build Live Japan 2014」(主催・IAI日本)の審査結果が23日に開かれたイベント「Archifuture2014」会場で発表され、参加10チームの中から、前田建設工業などの企業チーム「スカンクワークス」と芝浦工大の学生チーム「カラスミ」が最優秀賞に輝いた=写真。 表彰を受ける「カラスミ」チーム 課題は、… Read More
  • 【BIM】点群データを『ArchiCAD』に取り込み リビングCGがアドオン発売 リビングCG(本社・神戸市、関良平社長)は、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』を使ったモデリングやプレゼンテーションを支援している。画像はプレゼンソフト『Lumion4.5』の画面。 Points4BIMmによる360度の点群画像 3次元レーザースキャナーで取得した点群データをArchiCADに取り込めるアドオンソフト『BIMmTool&Points4BIMm』を9月に発売した。点群から… Read More
  • 【マーケット断面】建設に広がるクラウド 積算、BIMなどサービスぞくぞく 建設産業のビジネスシーンにクラウドサービスの活用が広がってきた。煩雑な業務を管理するほか、複数に及ぶ関係者の情報共有のツールにも、インターネットを介して膨大なデータを一元管理できるクラウドの優位性が生かされている。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)に代表されるように、3次元モデルデータを最大限に利用する手段としてもクラウド環境が重要視されてきた。写真はBIM活用で協業した日本設計とオートデスクの会見。 ASPICセ… Read More
  • 【BIM】ジョブズが支援した「ArchiCAD」誕生から30年 デザインフリーダムを実現 グラフィソフト(本社・ハンガリー)のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『ArchiCAD』が誕生から30年の節目を迎えた。ズヴェーニ・ルックス・ミクロシュ副社長(写真左)は「グローバルであり続けるため、ローカルを常に意識してきた」と、これまでの歩みを振り返る。開発の方向性は時代とともに変化し、現在は「デザインフリーダムという考え方に行き着いた」と強調する。  1984年に誕生したArchiCAD。創設者で物理学者の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿