2013/01/09

【機械駐輪場】たった1日で設置! 可搬式を技研製作所が開発


技研製作所(本社・高知市、北村精男社長)は、新しいタイプの自転車駐輪システム「モバイルエコサイクル」を開発した。立体機械式駐輪設備では画期的な可搬式のモデル。設置・撤去が容易な省スペースに加え、乗用車約3台分のスペースに58台の自転車を収容できる。

 モバイルエコサイクルは、直径6.74m、高さ5.94mの円筒空間に、58台の自転車を簡単な操作で、安全かつ高速、高セキュリティーに自動収容する。組み立て・分解式の構造で、トラック1台で運搬でき、1-2日で設置し、1日で撤去できる。そのため、場所や用途を問わず、ニーズに応じて設置場所や設置期間を柔軟に設定できる。
 出入庫はタッチパネルの簡単操作。センサーによる多重チェックで高い安全性を確保し、平均出庫時間は9.7秒の高速動作で、ラッシュ時などでもスムーズに利用できる。同社は、いろいろな場面での需要を見込み、自転車利用の利便性を向上させる駐輪システムとして提案していく。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月9日3面



Related Posts:

  • 【森の循環協】水源森林資源で作った木製フェンスが「街中の森林」に! 絶滅危惧種「羽蝶蘭」の再生も  全国森の循環推進協議会(菅沼等会長)と同推進サポーター会(小松範昭会長)は、横浜市中区のホテルで事例発表会を開き、水源森林資源を活用した「白楽アパートメント・木製フェンス」などを発表した。2016年度は農林水産省・林野庁の補助事業や新たな水源地保全活動を展開する。引き続き全国の大都市を支える水源地の活性化などに取り組む。  水源シリーズの1つ、白楽アパートメントは、構造材に小国ウッディ協同組合(熊本県)の木材を使用し、横浜のプレカット工… Read More
  • 【日本セイフティー】タワークレーンでも実績! 簡易トイレ「ラップポン」が災害時に威力発揮  タワークレーン先端の操縦室の簡易トイレとして普及した日本セイフティーの自動ラップ式トイレ「ラップポン」が、熊本地震の被災地で活躍している。水を使わず、特殊フィルムで排泄物の臭いや菌を密封する革新的手法が、避難所のトイレ環境の改善に貢献している。  ラップポンは、便座に取り付ける自動ラップ機構で排泄物を1回ごとに特殊フィルムで包み込み、熱圧着で切り離して個包装する。臭いや菌を外に漏らさない特殊防臭フィルムで密封するため、2次感染を予防する… Read More
  • 【小松精練ら】浮島式水質浄化システムが食糧問題も解決!? 産官学連携の発泡セラミックス活用技術  染色工場の廃棄物から作った発泡セラミックスを使って湖沼などの水質を浄化し、富栄養化源を吸着したセラミックスをさらに土壌改良材として2次利用する水循環システムのモデル構築に向けた取り組みが始まっている。石川県小松市や金沢大学のほか、トーケン(本社・石川県)、小松精練など、地域の産官学が連携して進めているプロジェクトで、同市にある木場潟に水質浄化装置を設置し、約1年間かけて装置の構造や植生の変化などを検証する実証実験が6月からスタートした=… Read More
  • 【安藤ハザマ】自覚しない「疲れ」を見える化! ヘルメット下に着用するセンサー「Vital eye」  安藤ハザマは、医療製品の研究開発などを手掛けるTAOS研究所(本社・横浜市)と共同で、建設現場作業員の身体的・精神的疲労をリアルタイムで評価するシステムを開発した。ウエアラブルセンサーで測定した脈波と体温を解析し、バイタルデータを評価することで作業員の疲労の見える化を実現する。自覚症状が現れない未然の段階で現場管理者や建設作業員に警告でき、熱中症予防や労働災害防止に貢献する。  疲労評価システム「バイタルアイ(Vital eye)」は、… Read More
  • 【ほこ×ほこ対決】最強の給湯機器はどれだ!? 大阪ガス、ダイキン、ノーリツ、三菱電機、リンナイがガチバトル(プレゼンで)  京都府空調衛生工業協会(石倉宏会長)は22日、京都市下京区の京都リサーチパークで商品展示会「くうえいフェスティバル2016」を開いた。会員ら85人が参加。協賛企業の給湯器メーカー5社が「ほこ×ほこ対決」と題して製品のプレゼンテーションを競い、三菱電機が優勝した。  ほこ×ほこ対決に先立ち、石倉会長は「対決する各社の製品はどれもすばらしいもので優越つけがたい。そのすばらしさを伝えるのはプレゼンターの表現力だ。精一杯心を込めて発表してほしい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿