Home
»
復興特別版
»
【復興版】震災と紀伊水害を記憶に残す写真展 近畿整備局の大阪国道事務所
近畿地方整備局大阪国道事務所は、31日まで曾根崎地下歩道(大阪市北区)でパネル展「東日本大震災・紀伊半島大水害の記録」を開いている。写真パネルのほか、宮城県山元町の山下第二小学校にあった津波の到達時刻で止まった教室時計や、損傷した津波注意の小型標識などの被災モニュメントを展示する。東日本大震災や紀伊半島大水害から得た教訓を風化させない取り組みとして実施する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月7日17面
Related Posts:
【復興版】震災時の地域建設業の道路啓開・奮闘ぶりが漫画でベストセラー
震災発生から2年2カ月。被災地の復旧・復興が進む一方で、震災体験が風化しつつあるのも事実だ。こうした中、震災直後に道路啓開や自治体の緊急支援などに奔走した東北地方整備局、地域建設企業の奮闘ぶりを描いたドキュメンタリーコミック『啓け!~被災地へ命の道をつなげ~』(岩田やすてる著)が出版された。漫画という子どもにも分かりやすい媒体で、当時の様子がリアルに再現されている。同コミックに登場する小野良組(宮城県気仙沼市)の三浦成康、熊谷和彦の両氏らに当… Read More
【現場の逸品】落葉や枯れ枝向け除染に最適 軽トラに載る粉砕除染機
ツールマート(福島県郡山市)は、緑地土壌向けの除染システム「トリプラー」を29日に販売する。放射性物質が付着した落ち葉や枯れ枝を粉砕し、減容化すると同時に土壌の表面2、3cmを掃き出し、一気に吸引回収する。人の手に触れることなく、除去物を回収ごみ袋に詰める点で、作業安全性も高い。 住宅地や公園などの緑地帯では水洗浄が難しく、大きな重機も使えないため、人海戦術による作業が求められる。トリプラーは軽トラック1台に構成機器すべてが搭載でき、堆積物の… Read More
【土木】情報化施工 復興に生かせ! JCMAの委員会が岩沼で大規模講習会
日本建設機械施工協会(JCMA、本部・東京都港区、辻靖三会長)の情報化施工委員会(植木睦央委員長)は16、17日の2日間、宮城県岩沼市のキャタピラー東北岩沼研修センターで、復興工事向けの情報化施工講習会を開いた。初日は、国土交通省東北、関東地方整備局から約20人、2日目は東北の建設会社から約100人が参加した。講習会には、3次元で刃先をコントロールするブルドーザー、設計図面を取り込んでオペレーターに施工指示を行うバックホウ、トータルステーショ… Read More
【復興版】災害廃棄物処理現場を日建連が公開 JTB通じ「見学ツアー」提供へ
日本建設業連合会の復旧・復興対策特別委員会(中村満義委員長)は、復興の現状と建設会社が果たす役割などの社会的理解を深めるため、会員企業が東北各地で実施している災害廃棄物処理の現場を公開する。JTBを通じ、「災害廃棄物処理現場見学ツアー」を提供する。 ツアー参加者は、災害廃棄物処理現場で、大型機械による廃棄物の破砕・粗選別、人手による選別、土壌洗浄、復興資材へのリサイクルなどを見学できる。ツアー希望者は、JTBに見学希望日、宿泊の有無、見学希望… Read More
【復興版】荒浜に防潮林植樹 宮城電業協がボランティア
宮城電業協会(中村彰会長)は、仙台市若林区荒浜で、震災ボランティアとして防潮林の植樹を行った。国の「みどりのきずな再生プロジェクト」の一環として実施したもので、同協会がNPOの森林との共生を考える会に働き掛けて実現した。 会員企業28社から51人が参加し、アカマツとクロマツの苗木650本を植樹した。中村会長は「荒浜地区の防災の一役を担えればと思い実施した。今後も継続していきたい」と話していた。建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年5… Read More
0 コメント :
コメントを投稿