2013/01/30

【大迫力】ヘリコプター使って超高層屋上から救助訓練 都市機構

東京都月島警察署と都市再生機構は29日、中央区佃のリバーシティ21イーストタワーズIIで救助・搬送訓練を実施した。高さ100m以上の超高層マンションでヘリコプターを使った訓練は警視庁、同機構とも初めての試み。訓練では、東京湾北部を震源とする地震により高層棟のエレベーターが停止した想定で、高さ約140mのマンション屋上からヘリコプターによる救助・搬送などを行った=写真。
 近隣住民ら約100人の見学者が見守る中、負傷者を模した人形がホバリングするヘリコプターに収容されると拍手と歓声が湧き起こった。
 訓練後、坂本友実署長は「1人の尊い命を守ることがどれほど困難なことであるかを肝に銘じ、日ごろから災害に備えていただきたい」と講評した。
 見学者の男性は「タワーマンションでは人と人との関係が希薄になってしまうため、災害時には不安もある。日ごろから地域のつながりを持つよう意識しているが、実際に訓練を見たことで、より防災意識が高まった」と話した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月30日 2面

Related Posts:

  • 「東京駅丸の内駅舎」 当紙カメラマンが美しい夜景撮影にチャレンジ 帰宅を急ぐ人々が駅舎に吸い込まれていく 10月1日に完成した東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅丸の内駅舎保存・復原工事。当紙のカメラマンが、その夜景撮影にチャレンジ、往年の姿をよみがえらせた美しの風景を掲載する。  よみがえった中央のドーム 八重洲口の高層ビルを背に全体が浮かび上がる … Read More
  • 10月8日に「明治神宮薪能」 ハザマが読者500組1000人をご招待! 昨年行われた薪能 かがり火に照らされた神宮の杜で、幽玄の世界に酔いしれませんか--。ハザマが奉納協賛する第31回明治神宮薪能(たきぎのう)が10月8日、東京都渋谷区の明治神宮拝殿前で行われる。開演時間は午後6時。実行委員会は建設通信新聞とブログ読者を含め、ペアで500組1000人を招待する。  ことしは計5演目が上演される。仕舞3演目は、いずれも宝生流の金井賢郎氏が『経政(つねまさ)キリ』、和久荘太郎、東川尚史の両氏が『ネへんに氏王(ぎおう… Read More
  • 『休日約束手形』で早く家に帰ろう! 日建協の時短アイデア大賞 大賞の「約束手形」  日本建設産業職員労働組合協議会(日建協)は5日、第2回時短アイデア大賞を発表した。応募総数123件の中から、大賞には、伊與田尚秀氏(名工建設職員組合)の「『休日約束手形』と『早く帰る約束手形』」が輝き、優秀賞には、林洋平氏(大和小田急建設労働組合)と金澤郁人氏(戸田建設職員組合)の作品2件が選ばれた。  大賞作品は、休日や早く帰る日時を家族と一緒に記入して約束手形とし、意識付けと同時に効率的な業務遂行を促す試み。時短推… Read More
  • ことしで31回目に 明治神宮の「薪能」に2000人が参加!  ハザマが奉納協賛する「明治神宮薪能」が8日、東京都渋谷区の明治神宮拝殿前で行われた=写真。会場には約2,000人が詰めかけ、静寂に包まれた神宮の杜で、深まりゆく秋の夜長を楽しんだ。 冒頭、増田正造武蔵野大名誉教授の解説に続き、佐藤禎一東京国立博物館名誉館長と小野俊雄ハザマ社長が火入れ式を行い、幽玄の世界が幕を開けた。  31回目となる今回は、仕舞の『経政キリ』を金井賢郎氏、『ネへんに氏王』を和久荘太郎、東川尚史の両氏、『清経クセ』を山内崇生氏… Read More
  • 宇都宮大が4連覇!! 学生対抗コンクリカヌー大会 土木学会関東支部は25日、埼玉県戸田市の荒川左岸にある荒川調整池「彩湖」で、学生による第18回コンクリートカヌー大会(関東地方整備局、日刊建設通信新聞社などが協賛)を開いた。全国の高校、高専、大学から過去最多となる47チームが参加。真夏の湖上で熱戦を繰り広げ、宇都宮大学の「ORCA」が総合優勝し、4連覇を飾った。  競技では、出場47チームが予選、準決勝とレースを進め、強豪校を中心に7チームが決勝に勝ち残った。直線で競った準決勝までのゴール… Read More

0 コメント :

コメントを投稿