2013/01/15

【連載】渋滞克服に挑む! 契約から完成までわずか1年!「新小岩陸橋」

渋滞解消の切り札となった「新小岩陸橋」
慢性的な交通渋滞の緩和を目的に、2006年に東京都建設局が土木工事で初めて設計・施工の一括発注を導入した「たつみ橋交差点立体化事業(新小岩陸橋)」。契約から完成までわずか1年。実際に現場に入ってから交通開放まで6カ月という驚異的なスピードで立体化を実現した。技術提案型総合評価方式の採用で民間の技術力を最大限に生かしきったと誰もが認める成功例の一つだ。それは、首都・東京における最大の弱点とも言える「渋滞克服への挑戦」でもあった。

◇初のデザインビルド

 新小岩陸橋は、葛飾区西新小岩1丁目から東新小岩1丁目までの延長818m(橋梁部557m)。都の土木工事で初めて「設計・施工一括発注による技術提案型総合評価方式」を採用した。
 工事場所となった「たつみ橋交差点」は当時、都内でワースト5に入る渋滞個所。蔵前橋通りと平和橋通りが交差する、このポイントは朝は千葉県方向から都心に、夕方は都心から千葉県方向に交通が集中するボトルネックになっていた。
 交差する2つの通りは既に都市計画道路として完成済み。沿道にはビルが立ち並んでいたため、沿道の用地を買収して交差点を改良する手法は取れなかった。
 当時、建設局第五建設事務所工事課で設計部門を担当していた新井田功第六建設事務所工事課工務係長(課長補佐)は「交差点での車の流れを調査した結果、地域的な性質として都心方向へ向かう車の量が突出していた。また、調査結果だけをみれば、この交差点で南北へ向かう(蔵前橋通りから平和橋通りへ入る)車は決して多くなかった。逆に言えば、それは通過する車が多いということ。通過交通をさばくことができれば渋滞を緩和できるとの判断に至った」と振り返る。

◇選択された立体交差化

 都が渋滞解消の手段として選んだのは現道の中における立体交差だった。
 ただ、交差する2つの道路が都市計画道路として既に完成していたことがネックになった。一般的な立体交差の手法を考えれば、「現道の4車線をそのまま立体化するのが普通だが、車が脇道へ抜けることができる構造にするには6車線分の幅が必要になる。それには幅員が足りない」
 2車線だけを立体化--。通過交通が多いなら、2車線だけでも立体化して通過させれば効果はあるはず。渋滞解消へ、早期に効果を発現させなければならない中で、さまざまな検討を重ねた中から導き出した答えだった。
 都は渋滞解消の手法として2車線の立体化を決めた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月15日4面

Related Posts:

  • 【現場最前線】「静岡モデル」の防潮堤整備 独自のCSG統合管理システムで挑む  浜松市で建設が進む静岡県の防潮堤整備事業は、既存の防災林などをかさ上げ・補強する「静岡モデル」として全国の沿岸域自治体から関心を集めている。この現場で前田建設JVは、CSG製造とCM(コンストラクション・マネジメント)業務を担う。独自のCSG統合管理システム「MAC Links(マック・リンクス)」によって品質を高めているほか、施工を担う地元企業の技術指導やマネジメントも進めた。今月中旬に現地を訪れ、前田建設JVの取り組みを取材した。 … Read More
  • 【現場最前線】五輪施設の最寄り路線を耐震補強! JR総武線で進む切取区間工事  東日本旅客鉄道(JR東日本)が首都直下地震対策の一環として進めている、JR総武線飯田橋~千駄ヶ谷間の切取区間での耐震補強工事が本格化した。約2700本の棒状補強アンカーを固定して耐震性を向上させる。施工の東鉄工業では、昨年5月から信濃町~千駄ヶ谷間、同年末からは四ツ谷駅付近の工事に着手しており、今後、2016年度末までに棒状補強アンカー約1300本、うち信濃町~千駄ヶ谷間の約420本は15年度内の完成を見込む。  切取区間は、先行した盛… Read More
  • 【現場最前線】避難指示解除までに復旧目指せ! 福島県・常磐線室原川橋りょう工事  東鉄工業は、東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で、震災5年後も不通区間の常磐線竜田~原ノ町間のうち、浪江(福島県浪江町)~小高(南相馬市)間に位置する全長108mの室原川橋りょうの復旧工事を進めている。東日本旅客鉄道水戸支社が発注、現場周辺の避難指示解除が予定されている2017年春の運転再開を目指して工事を急ぐ。現場は浪江駅から北に約1.1㎞にあり、いまも居住制限区域または避難指示解除準備区域に指定されている。地域住民の避難生活が続… Read More
  • 【東鉄工業・鉄建JV】大迫力200t級パワーショベル!100t級ジャンボブレーカー! 超大型重機で橋脚解体  東鉄工業・鉄建JVが整備を進めるJR常磐線利根川橋梁改良工事が最終段階を迎えている。発注は東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社で、快速線と緩行線の間に新たな橋梁を築き、2014年11月には新快速線に切替が完了した。1月から旧橋脚の解体撤去作業に取り組んでいる。橋台2基、橋脚30基を解体撤去する予定で、超大型重機を組み合わせ、効率良く工事を進めている。写真はパワーショベルが橋桁上部をつかむ様子。  工事では、民家や道路が近接する橋台2基と… Read More
  • 【現場最前線】「見えない屋根」の下でものづくり・人づくり 沼南調整池築造工事  P-3C型対潜哨戒機などが離着陸を繰り返す海上自衛隊下総航空基地の正面に位置する、千葉県柏市の同県水道局沼南給水場用地内で、飛島建設が調整池の築造工事を行っている。現場上空が基地滑走路の直線上にあるため、高さ制限が課せられた厳しい施工条件の下、現場を指揮する山口澄靖所長は「レーザーバリア警報システムを設置するなど作業時に制限高さを越えないよう工夫しながら、慎重に施工を進めている」と説明する。  沼南調整池築造工事は、千葉県、松戸市、野田… Read More

0 コメント :

コメントを投稿