2013/01/21

【シンポジウム】地域防災一体の道路計画が重要


土木学会東北支部(真野明支部長)は17日、仙台市青葉区のアエルで第4回「東北地方の橋梁保全に関するシンポジウム」を開き=写真、2012年2月に改訂された道路橋示方書をもとに、橋梁の長寿命化推進のための方策を探った。
 この日は、行政機関や建設コンサルタント企業などから約500人が参加。冒頭、あいさつに立った真野支部長は「全国には約70万もの道路橋があるが、その大半は高度経済成長期に建設された。人間に例えれば“還暦”を迎える橋も多く、さまざまな部分が悪くなっている。シンポジウムを通じて修繕コストを抑えながら安全性を確保する方法を考えてほしい」と呼び掛けた。

 続いて、国土技術政策総合研究所の玉越隆史道路構造物管理研究室長が「道路橋示方書改訂概要と維持管理の確実性と容易さ」と題して基調講演した。この中で玉越氏は「改訂前の示方書では『維持管理の容易さ』という表現だったが、『確実性』という3文字が加わった意義は大きい」と強調した上で「今後の橋梁の設計に当たっては、維持管理が困難な構造の排除が求められる」と語った。
 また、東日本大震災で破壊された沿岸道路を高台の道路が補完した事例を紹介しつつ「不測の事態の発生も考慮しながら、地域の防災計画と一体となった道路計画を行うことが重要だ」と指摘した。
 さらに「施工記録や関連図面などを可能な限り作成・保存し、供用期間中の維持管理に役立てていくべきだ」などと述べた。
 この後、産学官の代表5人が、橋梁点検・補修を実施する上での課題と対応について話題提供したほか、話題提供者に鈴木基行東北大大学院教授を加えた6人によるパネルディスカッションも行われた。

Related Posts:

  • 【神奈川士会】建築専門書の販売開始! 神奈川建設会館5Fできょうから  神奈川県建築士会(金子修司会長)は会員サービスの一環として、5日から神奈川建設会館(横浜市中区太田町2-22)5階の事務局で建築専門書の販売を開始する。  現在、販売している契約関係書式、建築関係法規集、各種「契約約款」などの解説書のほか、同日から新日本法規出版社、大成出版社、日本建築学会、日本建築士会連合会、書籍など建築専門図書の取り扱う。取り寄せにも対応する。建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら … Read More
  • 【公共建築の日】11/24「防災・減災」講演会、12/15には中之島図書館見学会イベント@大阪  公共建築協会は、公共建築の日・公共建築月間の記念事業として、24日に大阪市中央区の追手門学院大阪城スクエアで講演会「官庁施設(公共建築)における防災・減災」を開く。12月15日には府立中之島図書館(大阪市中央区)=写真=の見学会も実施する。  講演会では、前日本建築学会近畿支部長の小坂郁夫京都工芸繊維大教授が「阪神・淡路大震災から20年、公共建築の復興」をテーマに基調講演するほか、フジタ西日本支社九州支店の大坪裕和工事長が「神戸地方合同… Read More
  • 【町田市民協働フェス】顧問建築家機構による「まちの魅力発見」も 12/6開催  東京都町田市を中心に活動している地域活動団体が、「まちだの魅力」を発信することで、地域活動の活性化や市民協働を促進するイベント「市民協働フェスティバル『まちカフェ!』」(主催・同実行委員会)が12月6日に開かれる。第9回となる今回は、町田市庁舎1-3階を会場に、100以上の団体が参加。ワークショップやステージ発表などを通して活動をPRする。  建築とまちづくりのアドバイザー組織であるNPO法人顧問建築家機構(前島正光代表理事)では、「ま… Read More
  • 【愛建協】災害時に役立つ! 熱田高校生320人が土のうづくりに挑戦  愛知県建設業協会(徳倉正●(はる・晴の月が円)会長)は5日、県立熱田高校(名古屋市熱田区)で、「土のうつくり」を実施した=写真。災害対策委員が同校2年生約320人に製作方法などを指導した。  土のうづくりを体験した生徒は「ひもの結び方など、知らないことばかりで面白かった」「災害時など何かあった時には、きょう受けた内容を生かしたい」などと話していた。 同協会は社会貢献の一環として学校や福祉施設などへ土のうを製作・提供する運動を展開している… Read More
  • 【来たれ若者!】日建連・JR西日本、大阪府・建設業懇話会が現場見学会 高校生らが体験 ■おおさか東線に30人! 日建連、JR西日本  日本建設業連合会と西日本旅客鉄道(JR西日本)は4日、大阪市内で鉄道工事の現場見学会を開いた。国立明石工業高等専門学校(兵庫県明石市)都市システム工学科の学生約30人が「おおさか東線」の現場を訪れた。写真は「寝屋川橋りょう外新設他工事」見学の様子。  主催者あいさつに立った日建連の大貫富夫常務執行役は「現場にはさまざまな技術が使われているが、考え方であるとか、周辺環境への配慮といった細かい部… Read More

0 コメント :

コメントを投稿