2013/01/08

【新年】建設業11団体が賀詞交歓


建設業関係11団体は7日、東京都港区の東京プリンスホテルで、2013年新春賀詞交歓会を開いた=写真。会員企業や行政など関係者が参加し、新年の門出を祝った。日本建設業連合会の野村哲也会長は「建設産業の底力を発揮する」としたほか、淺沼健一全国建設業協会会長が「『レジリエント』な日本」という方向を目指す考えを示した。

 主催者を代表して日建連の野村会長は「震災復興や防災・減災対策の公共事業を始めとする大規模な補正予算案の編成が進んでいる。執行に際して、迅速な施工に万全を期さなければならない。いまこそ建設産業の底力を発揮し、全国的な防災・減災対策、インフラの維持管理・更新など真に必要な社会資本整備に貢献したい」とあいさつした。
 太田昭宏国土交通相の代理として出席した鶴保庸介国交副大臣は「建設業界とは、メンテナンスの部分で新しい技術の集約や情報交換をさせていただかなければならない時代がきている」と述べた。
 田村憲久厚生労働相のあいさつ後、淺沼全建会長が「大型の財政支出の一方で、職人や資材の問題などが心配だ。しかし、日本を強くするために絶対、やり遂げなければならない」との決意を表明した上で、「国土の強靱化という議論がされている。しかし、それよりも『レジリエント』な日本、しなやかな日本という方が方向性として合っている。全建も『レジリエント』な協会になることを目指すべきと考えている」とあいさつし、乾杯した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月8日1面



Related Posts:

  • 【熊本地震】新耐震の被害は「想定以上による被害か、配慮不足による被害か」分析必要 建築学会  日本建築学会は14日、東京都目黒区の東工大で「2016年熊本地震」地震被害調査速報会を開いた。調査の概略を説明した福岡大学の高山峯夫教授は熊本城の重要文化財「宇土櫓」が今回の地震でも倒壊しなかった点を挙げ、「400年前の櫓に負けない耐震設計を考えるため、今回の震災を分析し、今後に生かす必要がある」と語った。  調査報告では木質構造建物、RC造建物、S造建物、非構造部材、社会基盤施設などをテーマに熊本地震の被害状況を紹介した。このうち木質… Read More
  • 【夢けんせつフォトコン】テーマは「建設業にはたらく人々」と「建設物がある滋賀の風景」 7/20まで  滋賀県建設業協会(本庄浩二会長)は、第22回夢けんせつフォトコンテストの応募作品を7月20日まで受け付けている。テーマは第1部が「建設業にはたらく人々」(撮影場所・全国)、第2部が「建設物がある滋賀の風景」(滋賀県内)で、9月中旬に受賞者を発表し、10月下旬に表彰する予定だ。写真は第21回で滋賀県知事賞などを受賞した山田祐市氏の作品『融雪配管工事』。  応募資格は問わない。応募点数は各部門とも1人2点まで。第1部の被写体(人物)は安全に… Read More
  • 【日建連】河川と解体修復を追加! 2016年度版 『施工CIM事例集』、HPで公開  日本建設業連合会のインフラ再生委員会(柿谷達雄委員長)は、会員の施工段階におけるCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の導入事例を掲載した『施工CIM事例集』の2016年度版を作成した。新たに河川と解体修復の分野を加え、25社48事例を掲載した。日建連のホームページで公開している。  事例集は、ダムやトンネル、シールドなど10分野について、会員が実際にCIMを導入した事例を集めた。初めて作成した15年度は、インフラ… Read More
  • 【田園都市建築家の会】一般社団法人に! 地域に根ざした活動の深化目指す  東京急行電鉄の田園都市線たまプラーザを拠点に活動を続けてきた田園都市建築家の会(秋田憲二会長)が一般社団法人になった。これを記念して11日、横浜市青葉区で設立披露交流会を開いた。130人を超える関係者が参加した。法人格の取得によって役割の明確化と責任を発揮し、「田園都市沿線の豊かな暮らし」のため、より質の高い活動を幅広く展開する。  同交流会で秋田会長は、田園都市沿線地域に対する思い、建築家が運営する組織の必要性、役割拡大による責任明確… Read More
  • 【意見交換会】「全体最適」のマネジメントとは クリステン・コックス氏(米国ユタ州)招く  イスラエルの物理学者、故エリヤフ・ゴールドラット博士が提唱する「TOC理論」や「全体最適」についての意見交換会が、東京・八重洲の会議室で開かれた=写真。ゲストとして米国ユタ州政府のエグゼクティブディレクター、クリステン・コックス氏を招き、三方良しの公共事業改革研究会、全体最適の行政マネジメント研究会やゴールドラットコンサルティングなどから有志約50人が集まり活発に意見交換した。  全体最適は、行政・公共調達改革などにも取り入れられている… Read More

0 コメント :

コメントを投稿