2013/01/15

【CAD】ベクターワークスに面配列機能を追加

新製品発表会
エーアンドエー(東京都千代田区)は11日、2次元・3次元CAD「Vectorworks(ベクターワークス)2013」を発売した。10日に都内で開いたユーザー向けの新製品発表会では、開発元のネメチェック・ベクターワークス社のショーン・フラハティCEO(最高経営責任者)が出席し、カーテンウオール、アトリウム構造体、トラス構造体などの反復形状の3次元モデルを簡単に作成できる「面配列機能」など、約80の新機能を追加したことを強調した=写真。

 「2013」のコンセプトは「進化」。BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の普及など設計業界の変化に対応させた。3次元モデルから2次元図面への書き出しスピードを高めたほか、自動的に線を破線にしたり省略するなど、分かりやすい2次元図面を作成する「オートハイブリッド作成機能」を搭載。3DM、DWF、gbXML、Collada、FBXなどさまざまなファイル形式との互換性を拡充した。
 レンダリング(CG化)しながら他の作業ができる「バックグラウンドレンダリング」、ウェブサイトアドレスやファイルなどを図面に関連付られる「ハイパーリンク機能」なども追加した。
 新製品は、基本機能を備えた「Fundamentals」に、建築設計向け「Architect」、造園設計用「Landmark」、舞台照明計画向け「Spotlight」、すべての機能を備えた「Designer」の5種類を販売する。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月15日3面



Related Posts:

  • 【BIM】GCで湾曲ガラスモデル生成! SGカンファレンスinロンドン-1- 30セントメリー・アクス ロンドンが進化を続けている。金融街シティ・オブ・ロンドンでは、ランドマークとなった「30セントメリー・アクス」や建設中の「リーデンホール・ビルディング」などの現代的オフィスビルが、伝統的街並みの上空で、美と高さの競演を繰り広げている。特徴的な外観を持つビルが相次ぎ建設される背景には、建築主や社会の理解に加え、コンピュテーショナルデザインによる技術的な裏付けがある。いまや建築家は、コンピューターに形状を自動生成させ、… Read More
  • 【BIM】3次元で事業リスク回避 アラップが提唱する「BEM」 アラップのBIMモデル 「海外のインフラプロジェクトではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が必要不可欠」と力説するのは、世界38カ国に90を超える拠点を持つアラップ(本社・ロンドン)でインフラ部門アジア圏責任者を務めるファーガル・ホワイト氏。同社が東京都千代田区の駐日英国大使館で開いた海外インフラ事業セミナーでの一幕だ。近年は世界各地で空港や高速道路、水処理などの事業コンサルをこなす中で「オペレーションまで含めた対… Read More
  • 【BIM】双方向でシミュレーション SGカンファレンスinロンドン マス目が映写されたテーブルの上に白い箱を置くと、オレンジの影が伸びる。置く場所やアングルを変えると影が変化する=写真。4月中旬に4日間、ロンドン大学建造環境学部バートレット校で行われたスマートジオメトリー(SG)ワークショップの一幕だ。影は、建物に対する日射や日影というCAD空間にはない現実の要素をシミュレーションしたもの。近年、日本で見られる3次元モデルを使った日影シミュレーションとは、いくつかの点で異なる。まず、コンピューターの外で操作す… Read More
  • 【BIM】3Dプリンタの売り上げ倍増 15年度は出荷77億円規模に 3次元データを基に積層造形法によって立体モデルを製作する「3Dプリンタ」。製造業を中心に医療、教育、先端研究など幅広い分野で普及する。建築分野でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を背景に3次元設計が普及し始め、建築空間の検証などに立体モデル化のニーズがある。 矢野経済研究所の調査によると、2010年度に509台だった出荷数は、12年度に1000台を突破した。メーカーの売り上げをベースとした出荷総額は10年度に35億円、1… Read More
  • 【BIM】グラフィソフトBIMデータ検査ツールに日本語版 グラフィソフトジャパンは、フィンランドのソリブリ社が開発・販売するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データの検査ツール『Solibri Model Cheker V8.0』の日本語版=写真=をリリースした。品質保証や品質管理のプロセスをサポートする機能が強化され、設計者はより素早く、簡単に課題を解決できる。 同ツールはモデルデータの品質を向上させる検証ツールとして愛用されている。最新版ではデータの品質評価測定についても強化… Read More

0 コメント :

コメントを投稿