2013/01/22

【国内最大級クレーン】近畿道上空に83t橋桁 一夜で架設


阪神高速道路会社は19日深夜、守口ジャンクション(仮称)の建設工事(大阪府守口市)で近畿自動車道をまたぐ鋼製の橋桁(架設桁長26m)を一夜で架設した。橋桁は25tと58tの2ブロックに分け、近畿道の東西両方向からクレーンで吊り、順番に落とし込んだ。クレーンのうち1台は国内最大級という最大吊上能力550tを誇るオールテレーンクレーンを採用、高さ約30mの位置に慎重に架設した。施工は三菱重工鉄構エンジニアリング・駒井ハルテックJVが担当している。

 守口ジャンクション(仮称)は、阪神高速12号守口線と近畿道を連絡路で結ぶ。連絡路B・Cを阪神高速道路会社が、連絡路A・Dを西日本高速道路会社が役割分担をして建設している。2013年度の完成を予定している。
 今回の工事は近畿道の吹田方面から来た車両を、阪神高速12号の大阪方面につなぐ連絡路Bの上部工を建設する。橋桁はクレーンの吊上能力の制約から2ブロックに分けて架設した。当日は総勢約80人が作業に当たった。
 近畿道の全面通行止め規制を確認した後、クレーンの移動やカウンターウエートの搭載などの作業を進めた。まず近畿道の西側から400tクレーンで桁長8.2m、重量25tの橋桁を架設した。吊り上げた桁は、午前1時5分ごろから上空をゆっくりと旋回しながら、多くの関係者が見守る中、10分足らずで所定の位置に配置を終えた。近畿道で待機していた高所作業車などが加わり、桁の固定や添接作業を行った。
 1時25分ごろには、多軸運搬台車の上から550tクレーンに吊られたもう一方の橋桁(桁長17.8m、重量58t)も近畿道の上空に姿を現した。「オーライ、オーライ」と作業員が合図を送りながら、通常の2ブロックに相当する巨大な橋桁を寸分違わず、15分ほどで目的の空間にはめ込んだ。
 工期は10月末までの予定。連絡路Bでは12年9月に国道1号(寝屋川バイパス)をまたぐ鋼製橋桁の架設を送り出し工法で済ませている。連絡路Bでの大規模なオーバーパスの工事は、今回の作業ですべて終えたことになる。

Related Posts:

  • 【トンネル天井板】首都高1号羽田線の羽田トンネルで撤去完了 首都高速道路会社は、東京都大田区にある1号羽田線「羽田トンネル」で同社初となる天井板の撤去工事を行った。中央自動車道笹子トンネルの天井板崩落事故を受け、安全性向上の観点から実施時期を早め、上下線のそれぞれ2カ所に各20mにわたってつり下げられている天井板648枚(計約84t)をすべて取り外した。工事は奥村組と首都高メンテナンス西東京が担当。高所作業車やフォークリフトなど延べ約400台、延べ約1100人の作業員などを投入し、工程どおりの連係プレ… Read More
  • 【現場の逸品】活断層がずれても通水確保 JFEエンジの「断層用水道鋼管」 鋼管のイメージ 神戸市の大容量送水管整備事業で、「断層用水道鋼管」が日本で初めて採用される。JFEエンジニアリングが開発したもので、活断層のずれに抵抗するように、断層変異を吸収できる山形部を設けた水道管だ。地震時にも亀裂や漏水を引き起こすことなく、通水機能を確保できる。 同社は、2011年10月に断層用鋼管の曲げ性能を公開実験し、関係官庁や水道事業体などから高い評価を得たという。ことし9月には日本水道鋼管協会(WSP)の製品規格にも制定され… Read More
  • 【吹付ロボ】ノズルが倍に 鹿島が山岳トンネル向けに開発 ロボは、メカニカルな雰囲気だ 鹿島は、山岳トンネルの施工サイクルタイム短縮を目指し、コンクリートの吹き付け時間を半減できる「2ノズル吹付け機(ツインショット工法)」を開発した。現在、特許出願中で、2009年に実現場で初適用後、現在まで5現場に6台を導入。その間、さまざまな施工条件に対応できるよう改良を施し、新幹線断面でも稼働できるようコンパクト化するとともに、タイヤ式に加え、地盤の悪いトンネルに適用可能なクローラ式も整えた。 施工サイクルタ… Read More
  • 【土木遺産】山生橋梁が選ばれJR千葉に認定書 土木学会 「山生(やもめ)橋梁 土木学会の2012年度選奨土木遺産に選定された「山生(やもめ)橋梁」(=写真、千葉県鴨川市)の認定書授与式が22日、同施設を管理する東日本旅客鉄道(JR東日本)千葉支社で開かれた。千葉県内の土木遺産は9件目。大正時代に完成した施設や鉄道施設では県内初の認定となる。 山生橋梁は、JR安房鴨川駅から館山方面約4㎞に位置し、太平洋に面している。橋長は165m。大正13(1924)年に完成、26年に供用した。鉄道橋では日本初の… Read More
  • 【情報化施工】スペシャリストが直接指導! 東北でチャレンジ業者を募集中 岩沼市で開催した活用セミナーの様子 「情報化施工を東北地方の復興に生かしたい」。そうした熱意を持つ建設会社、建機、測量機器、ソフトメーカーやレンタル建機の有志が手弁当で集まり、「チャレンジ業者」を育成する取り組みがスタートした。 日本建設機械施工協会(JCMA)の情報化施工委員会から生まれた「復興ワーキンググループ(WG)」は、日ごろライバル関係にある会社が、その枠を越えて結成したグループだ。  11月には被災地の宮城県岩沼市で、初めての活… Read More

0 コメント :

コメントを投稿