2013/01/15

【蘇る】都市機構と無印良品が大阪の団地をリノベーション

無印とのコラボで生まれ変わる
都市再生機構(UR)西日本支社とムジ・ネット(東京都豊島区)が進めてきた「MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」による賃貸住宅が完成した。1960-70年代に関西圏で供給された「リバーサイドしろきた」(大阪市)、「泉北茶山台二丁」(堺市)、「新千里西町」(大阪府豊中市)の3団地が、「壊し過ぎず、つくり過ぎない」とのコンセプトで生まれ変わった。

リバーサイドしろきたは、家具などで自由に部屋を仕切ることができる柔軟な空間が特徴。一方の泉北茶山台二丁は、床材に麦わらパネルを採用して光と風を演出する。新千里西町では、麻畳を敷いた一体空間プランに加え、ルームシェア向けのプランも設定している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月15日3面



Related Posts:

  • 【復興版】「近代化に乗り遅れた良さ」を継承しよう 伊東豊雄氏が語る 「東日本復興で、大都市近郊の風景化を危ぐしている。むしろ近代化に乗り遅れたゆえのまちづくりの良さ、コミニュティーの豊かさをいかに継承していくかが問われている」。こう語るのは建築家の伊東豊雄氏。海外のジャーナリズムを支援するフォーリン・プレスセンターとあいちトリエンナーレ2013の主催で21日に都内で開かれたプレス・ブリーフィングでの発言。「支援ではなく、ここ(被災地)から新しい日本がつくられ、ここに誕生する町が未来の日本を示すべきだ。防潮堤に… Read More
  • 【建築】磯崎新氏が宮城に「新しい方舟」 空気膜構造の可動式ホール 外観(色は赤で計画中) 音楽を通して東日本大震災の被災地に希望を届けようというプロジェクト『ルツェルン・フェスティバル アーク・ノヴァ 松島2013』が宮城県松島町で9月27日から10月14日までの予定で行われる。「アーク・ノヴァ」とは空気膜構造の可動式コンサーホール。建築家の磯崎新氏とインド生まれの彫刻家アニッシュ・カプーア氏が協働して手掛ける。  スイスの国際音楽祭であるルツェルン・フェスティバルの呼び掛けで始まった、このプロジェクト… Read More
  • 【期間限定】虎ノ門パストラル跡に平田晃久氏デザインの「食とアート」施設 森トラストは4月24日、東京都港区の虎ノ門パストラル跡地に期間限定の屋外複合施設「MORI TRUST GARDEN TORA4」を開業する。同社とダヴィンチ・アドバイザーズがリーズ特定目的会社を通じて建設する、事務所、商業施設、共同住宅などで構成する複合施設「(仮称)虎ノ門4丁目プロジェクト」を新築着工するまでの暫定施設となる。営業終了時期は、2014年1月下旬を予定している。施設全体の建築デザインは建築家の平田晃久氏、演出照明はカラーキネ… Read More
  • 【建築】慶大の鶴見さんが受賞 JIA神奈川の学生卒業設計コンクール KICHIJOJI ハモニカ~ハーモニカ横丁の高層化 総合資格学院を運営する総合資格(本社・東京都新宿区、岸隆司社長)は、日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川)が主催する第24回学生卒業設計コンクールに「総合資格学院賞」を創設した。第1回目の受賞者は、横濱建築祭の開催期間中(23-24日)に来場者が最も多く投票した鶴見奈々(慶大)さんに決定。24日の公開審査終了後に総合資格南関東本部の石井啓司本部長から賞状と記念品が手渡さ… Read More
  • 【復興版】JIA監修の復興モデル住宅が上棟 新宮城の家づくり協会 新宮城の家づくり協会(大竹雅之代表)が取り組む地域型復興住宅プロジェクト・みんなでつくるみやぎのいえシリーズの『黒い家』と『白の家』が2日、宮城県岩沼市三軒茶屋の復興住宅モデルハウス展示場で上棟を迎えた。日本建築家協会(JIA)東北支部(渡邉宏支部長)と同宮城地域会(鈴木弘二地域会長)が監修。黒い家は設計が都市建築設計集団/UAPP、施工は佐善工務店、白の家は設計がSOYsourece建築設計事務所、施工はセンケンホームが担当している。 黒い… Read More

0 コメント :

コメントを投稿