2013/01/11

【建築】安藤忠雄「教育プラザ」、隈研吾「交流プラザ」 十和田市で来年度着工

安藤忠雄建築研究所の(仮称)教育プラザ
青森県十和田市は、安藤忠雄建築研究所に委託している(仮称)教育プラザと、隈研吾建築都市設計事務所が受託した市民交流プラザそれぞれの基本設計概要を明らかにした。ともに2012年度中に実施設計を完了させる。13年度に着工し、同年度内の完成を目指す。

隈研吾事務所の市民交流プラザ
(仮称)教育プラザの規模はS造平屋建て3243㎡程度を想定。桜の古木や既存樹を避け、東西に細長い建物を5列配置することで、建築と樹木の新しい風景を創出する。図書エリアは本棚一体型の構造ユニットとなる「本の森」を配置。コミュニケーションの場にふさわしい大きなガラス屋根に覆われたサンルームを3カ所に設け、世代を超えた市民が集う空間を演出する。概算工事費は12億5000万円(税込み)に設定している。建設地は同市西十三番町620-1。
 一方、市民交流プラザはRC造平屋建て約1650㎡を想定。建物全体に交流イベントができる「みちの広場」を設け、市民活動支援やたまり場・社会福祉、子育て、市民活動支援の各ゾーンに自由に行き来できる動線計画とした。外観は、独特のリズムを持つ小さな屋根型を連続させることで、街並みのスケールに調和したデザインとする。工事費は6億円(同)以内。建設地は同市稲生123ほか。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月11日8面



Related Posts:

  • 【JIA近畿】釜山国際コンペの参加者募集 建築系学生も対象、6/30まで  日本建築家協会(JIA)近畿支部は、同会会員と建築系学生を対象にした国際アイデアコンペ「2016釜山国際建築大展」の参加者を募集している。応募登録を30日まで、電子メール(jia@bc.wakwak.com)で受け付ける。韓国建築家協会釜山建築家会(KIA釜山)や天津建築学会(ASC天津)との交流事業の一環として共同開催する。日本からの参加資格は、JIA正・準会員、建築設計業務に携わる建築士、建築系学校に通う学生。  今回のコンペのテー… Read More
  • 【中部建築賞】8/1-31に作品募集 対象は中部圏で新築、改修、修復した建築物  中部建築賞協議会(藤井良直会長)は、第48回中部建築賞の募集を開始する。募集期間は8月1日から31日まで。12月上旬に受賞作品を発表し、中旬に表彰式を行う。写真は第47回の入選作品「正願寺」  応募対象は、2016年3月31日までに中部圏(愛知、三重、岐阜、静岡、福井、石川、富山、長野、滋賀の9県)で新築、改修、修復した建築物など。一般と住宅の2部門で、入賞と入選作をそれぞれ10点程度選定する。この他特別な評価を得た作品には特別賞を授与… Read More
  • 【日本建築家協会】JIA新人賞の募集を開始! 審査員は飯田善彦ら 締め切り7/29  日本建築家協会(JIA)は、JIA新人賞の募集を開始した。建築士資格取得者または海外の相当する資格者であれば誰でも応募できるが、応募時点までに日本芸術院賞、同恩賜賞、芸術選奨文部科学大臣賞、JIA日本建築大賞、JIA優秀建築賞、日本建築学会賞作品賞、朝日賞、毎日芸術賞、同特別賞、日本芸術大賞、村野藤吾賞の受賞歴がないことが条件になる。写真は2015年度受賞作品「えんぱーく」(柳澤 潤氏、写真提供:コンテンポラローズ)  申込書はJIAの… Read More
  • 【成田国際空港】トイレを全面リニューアル! 東京五輪に向けユニバーサルデザイン導入  成田国際空港会社(NAA)は、2020年東京五輪の開催に向けて、空港内のトイレを全面リニューアルする。トイレの場所や男性用・女性用の区別を知らせる「音声案内装置」、緊急事態の発生を光によって認識できる「フラッシュライト」のほか、L字手すりの設置などユニバーサルデザインを導入する。設計は設計事務所ゴンドラ(東京都文京区)と空間デザイン(大阪府吹田市)が担当。施工者は今後公募により募集する。投資総額は約50億円。  対象となるのは空港利用客… Read More
  • 【学生卒業設計コン】最優秀賞は馬場智美さん(神戸大)の「日向神峡の間」 JIA近畿  日本建築家協会近畿支部(JIA近畿、松本敏夫支部長)は4日、大阪市中央区の近畿大学会館で2016年学生卒業設計コンクールの公開プレゼンテーション(協賛・総合資格)を開き=写真、馬場智美さん(神戸大)の「日向神峡の間-ダム湖の出現により浸水した峡谷と人との縁結び-」を最優秀賞に選出した。  また、優秀賞には大森健史さん(大阪芸大)の「潮騒の神島家-朦朧たる〈〈青〉〉の集積-」、廣田未紗さん(立命館大)の「陶の棲家-個の絡まりによる断面風景… Read More

0 コメント :

コメントを投稿