2013/01/22

【五十嵐太郎の〝窓から建築を考える〟】「開口部から人の関係を描く諏訪監督」

東京大学で開催された「建築の際」シンポジウムにゲストとして出席し、映画監督の諏訪敦彦と話す機会を得た。諏訪は『M/OTHER』(1999年)のように、あらかじめ台詞を用意した脚本を使わず、その場で俳優に即興的に演じさせることで、結果的にフィクションとドキュメンタリーのあいだで宙吊りになったような作品をつくることで知られている。この作品でも住宅という舞台を強く意識し、映画の空間をめぐって青木淳と対談をしているが(『住宅論-12のダイアローグ』INAX出版、2000年)、建築の立場からとりわけ興味深いのは、窓やドアなどの開口部を通じて、人の関係を緻密に描いていることだ。


◇「開口部」イコール「空間」

 筆者が初めて見た彼の作品『不完全なふたり』(05年)は、建築家の夫と妻のあいまいな関係を題材としているが、説明的な言葉のやりとりに頼らない。まさに空間の映像によって語らせているのだ。映画では、ホテルの二間続きの部屋のあいだにあるドア、扉を挟んでそれぞれ屋外と屋内にいる二人、半開きのドア、出発間近の列車のドアなど、さまざまな状況を用意し、二つの空間を結ぶ開口部はそのまま人の関係に重ねあわせられる。
 忘れがたいホテルのシーンがある。夫の部屋から開いたドア越しに妻の部屋が映しだされたまま、口論が激しくなっていく。その途中、ランプが点いたり、消えたりによって空間の状態は刻々と変化する。やがて妻はドアを閉じ、沈黙が訪れる。そしておよそ2分30秒ものあいだ、画面には閉ざされたドアしか映らない。が、その向こうから夫を罵る声だけが聴こえる。場面は変わり、完全な個室となった暗闇の部屋。妻は謝りの言葉をつぶやく。「開口部=空間」のフレームにこだわることで、映画はこれだけ豊穣な言葉を語り得るのだ。

◇リバース・アングル

 諏訪の『H STORY』(00年)は、アラン・レネの『二十四時間の情事』(59年)を下敷きにした作品だが、シンポジウムで興味深いエピソードを聞くことができた。男女が広島の街をさまよった後、原爆ドーム内から外にいる二人のラスト・ショットが印象的である。
 最初は開口部の向こうに、男女が座っている。が、女は立ち上がり、歩きだす。カメラは彼女を追いかけるように、壁で見えないあいだも左に動き、次の開口部では去っていく彼女だけが映る。男の姿はない。ここでカメラは止まり、女は画面から消え、最後は川の向こうの風景だけが視界に入る。言葉はない。映像だけで二人の別れの朝が巧みに描かれている。
 監督によれば、本来は男女がドームの下に立ち、外から二人を映すシーンを撮る予定だったが、当日、聖なる場に人が立つのはまずいということになり、急きょNGが出て、リバース・アングル=逆からの視点に変えたという。が、これによって過去と現在をつなぐ映像が誕生した。画面では、手前の足元に過去の瓦礫、しかし、壁の開口の向こうに現在の普通の建物が同時に映り込む。それは実験的なリメイクとしての『H STORY』と『二十四時間の情事』の40年の隔たりでもある。結果的に撮影時の偶発的なトラブルがもたらした映像なのだが、それを必然として変えてしまうのが、監督の力量なのだと思う。
(東北大大学院教授・五十嵐太郎)
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)


Related Posts:

  • 学生有志が企画する全国合同卒業設計展『卒、12』 1位に神戸大の柏木さん 『Plant Planet』  関東・関西を中心とする建築を学ぶ有志の学生が企画・運営する全国合同卒業設計展『卒、12』が16日から18日まで、神戸市中央区の神戸波止場町TEN×TENで行われた。17日には講評会が行われ=写真、プレゼンテーションとゲスト・来場者による審査の結果、1位に柏木元気さん(神戸大)の『Plant Planet』、2位に赤崎健太さん(東京都市大)の『Earthtecture』が選ばれた。同展は、総合資格学院を運営する… Read More
  • 日建設計ボランティア部の活動を本社ビルで紹介  日建設計ボランティア部の活動をまとめた展示会「POST3・11」が、東京都千代田区の同社東京ビル1階ギャラリーで始まった=写真。東日本大震災以降、現地で試行錯誤しながら生み出した復興につながるアイデアや地域との連携、建築分野にとらわれない活動を幅広く紹介している。  ボランティア部は震災を契機に若手社員が中心となって設立した。日常業務とは切り離された活動だが、長期にわたって続けられる支援を目指している。 展示は、ハザードマップや安全なまちづ… Read More
  • プリツカー賞2012に中国のワン・シュウ(Wang Shu)氏/中国人として初の受賞 Xiangshan Campus, China Academy of Art, Phase II 2004-2007 Hangzhou,ChinaPhotos by Lv Hengzhong, Courtesy of Amateur Architecture Studio  米ハイアット財団は、2012年プリツカー賞の受賞者に、中国人建築家のワン・シュウ(Wang Shu)氏を選んだ。中国人として初の受賞となる。5月25日に、中国・北京市で… Read More
  • 日本の建築系学生を国際化! UIA東京大会の追加事業として人材育成 JOBのミーティング  UIA2011東京大会日本組織委員会(JOB、小倉善明会長)は、建築界の国際化に対応できる次世代の専門家を育成するため、UIA(国際建築家連合)大会の追加的事業として人材育成活動支援を始める。3月中に一般財団法人を設立し、建築技術者の海外実務経験や学生の海外留学などを支援する。同大会には海外から多くの参加者を得たが、国内の若者の参加は少なく、国際化が遅れていることが浮き彫りとなっていた。  非営利の一般財団法人「国際… Read More
  • 最優秀賞に千葉大の福井さん 第24回千葉県建築学生賞が決定 『衰退する風景のためのスタディ』  千葉県内の建築関係4団体は、16日から18日まで第24回千葉県建築学生賞を千葉市中央区のきぼーるで開いた。大学生の部は、最優秀賞に千葉大工学部都市環境システム学科の福井亜啓(あたか)さんによる『衰退する風景のためのスタディ』が輝いた。  大学生の部は、千葉大(2学科)と日大(同)から各4作品、東京電機大(同)から3作品、千葉工業大(1学科)と東京理科大(同)から各2作品の計15作品が提出された。17日に公… Read More

0 コメント :

コメントを投稿