2013/01/11

【土木】国内最大のパーカッション・ドリル 日特建設が現場で適用中!

現場で活躍する「Ein Bandドリル」
日特建設は、国内最大径、最長の削孔能力を誇るロータリーパーカッションドリル「Ein Bandドリル」によるグラウンドアンカー工を三重県四日市市の耐震強化岸壁工事で実施している。9日に公開した現場では、Ein Bandドリルが先端に掘削ビットを装着した外径216mmの大口径鋼管を次々連結させながら、1ストローク2mを10-15分のスピードで圧入する作業を繰り返していた。


◇これまでにない精度管理

 開発を担当した菅浩一技術本部技術開発グループ部長は「グラウンドアンカーは1本当たり約80mの長さを施工する。障害物を想定して先端部ハンマーなど数種のビットを準備したが、現在は標準的なタイプを使用している。手前にある既設岸壁の堅固な捨石マウント層約20mを削孔すること、また、隣接した民地建物の基礎杭を避けるよう、これまでにない精度管理や姿勢制御が要求されている」と話し、貫入作業が着実に進行している状況を解説した。

◇四日市港で打込み

 工事は、四日市港管理組合が発注した平成23年度四日市地区15号岸壁(マイナス10m)耐震強化岸壁整備工事(その3)(受注者=高砂建設・松岡建設JV)で実施されているグラウンドアンカー工。鋼管矢板(径1600mm、深さ34m)に45度の角度でPC鋼線テンドンタイプのアンカーを定着させる。当日は9本目を施工中で、岸壁前面の構台上でEin Bandドリルが駆動していた。
 心臓部のドリフターは、ドイツ製で全体のシステムは東亜利根ボーリング塩山工場が製作。基本性能を、従来の機種に比べ、トルクが約3倍(1m当たり24キロニュートン)、フィード力も2.5倍(180キロニュートン)と大幅にアップさせ、削孔能力、スピード、精度ともに飛躍的に向上した。同社では「阪神・淡路大震災後の岸壁耐震補強工事(尼崎)に困難を極めたのがきっかけで、開発が始められた。ビットの改良、鋼管の肉厚化などにより、捨石層や転石などの困難な条件下でも施工できる能力を目指した。いまのところ、水平精度も500分の1以上で、期待どおりの成果を確認している。
 今後は、多様な削孔角度や削孔長(100m以上)に対応することを実証していきたい」(森末潤一作業所長)として、復旧・復興工事を始め、営業対象をダムの耐震補強や地下構造物、地熱利用技術工事などに拡大していく。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)2013年1月11日3面

Related Posts:

  • 【現場最前線】早期運転再開へ現場一丸 JR常磐線小高駅~磐城太田駅間災害復旧  東鉄工業は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で不通となっているJR常磐線・小高駅~磐城太田駅間(福島県南相馬市)の列車運転再開に向けた鉄道施設災害復旧工事および除染作業を進めている。現場ではバラストに使われている砕石を交換する除染作業(道床撤去・復旧)とレールの調整などを実施。早期の運転再開に向け、所員が一丸となって作業に当たっている。  工事は「いわき保線技術センター管内災害復旧(太平洋地震)そ… Read More
  • 【現場最前線】渋谷で屈指の難工事進む 東急百貨店東横店解体と渋谷川移設 東京急行電鉄と東急不動産は、東京都渋谷区で工事が進む東急百貨店東横店解体と渋谷川移設の両現場と、「ワークショップコレクション11inシブヤ」(特定非営利活動法人CANVAS主催)のイベントの1つとして解体ビルを使ったワークショップなどを報道関係者に公開した。  東急電鉄が施行者となる東急百貨店東横店解体工事は、JR山手線・JR埼京線・東京メトロ銀座線、1・2階の通路、地下の渋谷川の3路線2通路1河川を一切止めずに進める“日本一難しい解体工事… Read More
  • 【現場最前線】作業は1日わずか2時間! 時間と戦う東京駅5・6番線ホーム屋根改修工事 東日本旅客鉄道(JR東日本)東京支社が進める、東京駅5・6番線ホームの屋根改修工事がほぼ完成した。施工を担当する東鉄工業は、オール夜間工事で1日に確保できる作業時間がわずか2時間余りという厳しい条件下で高い技術力とノウハウを発揮し、安全で高精度な施工を実現した。改修に当たっては、1914年の駅開業時から約100年間、屋根を支え続けた鋳鉄製の柱を撤去・移設し、モニュメントとして保存している。  ホームの屋根改修は、「東京駅第二乗降場上家改修… Read More
  • 【現場最前線】上棟間近! 回遊性高い九州最大級のオフィスビル『JRJP博多ビル』 九州の玄関口、JR博多駅に近接する博多駅中央街南西街区に九州旅客鉄道(JR九州)と日本郵便(JP)が『JRJP博多ビル』の建設を進めている。低層部に商業施設を配する九州最大級のオフィスビルで、2016年春の開業を目指す。隣接して工事が進むKITTE博多とともに、地下通路とペデストリアンデッキで博多駅と直結する。JR九州事業開発本部開発部オフィスビル開発プロジェクトの森義由紀課長代理は、「これらに加え、各ビル1階の貫通通路もできる。動線が増え… Read More
  • 【現場最前線】現場からのアイデアで工期短縮 PCaPC工法で進む東洋水産福岡物流C新築 福岡市の先進的モデル都市・アイランドシティ。臨海部物流拠点の機能も担う同地の一画でPCaPC(プレキャスト・プレストレストコンクリート)工法による冷蔵倉庫の建設が進んでいる。施工を担う西松建設の安井豊作業所長は「現場がきれいに保たれ、工程どおりに進捗する。足場をほとんど組まないため、危険要素が少なく、在来工法に比べて安全」と手応えを感じている。  この「(仮称)東洋水産福岡物流センター新築工事」は、冷蔵倉庫棟、アイス棟、事務所棟の3棟を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿