2016/04/01

【新年度】4月1日付で企業のトップ交代相次ぐ

多くの社長が交代した(写真は前田建設の交代会見)
年度が替わる4月1日。多くの民間企業でトップ交代が相次いだ。
 ゼネコンでは、清水建設が井上和幸氏、前田建設も前田操治氏、西武建設は中村仁氏が、道路舗装会社でも鹿島道路が増永修平氏、フジタ道路は杉本卓嗣氏が社長に就任する。
 このほか、日立建設設計が橘滋夫氏、JAG国際エナジーの増田雄輔氏、IHIの満岡次郎氏、日建工学は皆川曜児氏、日立ビルシステムは佐藤寛氏、三菱電機ビルテクノサービスの吉川正巳氏、栗田工業の門田道也氏、文化シヤッターの潮崎敏彦氏、元旦ビューティ工業の舩木亮亮氏、宇部三菱セメントは上田淳氏、旭化成建材の堺正光氏、住友建機は下村真司氏、長谷工リフォームの河合英樹氏、東急コミュニティーの雑賀克英氏、日立住友重機械建機クレーンの横山昇吾氏、坂田建設の徳倉克己氏が社長に就任する。

 また大成建設は、設計施工による建築物のさらなる品質向上と安全性確保を目的に開設した「大成建設株式会社工事監理一級建築士事務所」を、1日から業務開始する。
 このほか安藤ハザマは1日付で、技術本部の環境開発部と技術研究所先端技術研究部を統合し、「技術研究所先端・環境研究部」を設置する。情報化や自動化・ロボット化、化学分析評価など、建設業界に問われている生産性向上や受注につながる評価を得るための先端研究と、環境・省エネ対応など建築物で今後比重が高くなる建築設備系の環境研究を一体的に取り組むことで研究開発を効率的に進めるのが狙いだ。
 またピーエス三菱も1日付で海外事業室と高速鉄道推進室を設置。TOTOも海外住設事業に「中国・アジア」「欧米」の2事業組織を設けるなど、各社が成長分野と位置付ける分野へより注力していく姿勢を鮮明に打ち出す。

Related Posts:

  • 【応用地質】中学生8人が企業訪問 現場最前線の技術者が「仕事の困難さ」や「信念」を講義 応用地質は、岐阜大教育学部附属中学校の生徒8人の企業訪問を受け入れた。現場最前線の技術者2人が講師役を務め、事前に生徒側からリクエストがあった「仕事の困難さ」「解決策」「信念」「夢」の4テーマを意識した講義を行った=写真。  困難さと解決策の講義では、地中のコアサンプルを手に取ってもらい、生徒たちは地質をとらえることの困難さを体感した。  講義後には「応用地質ってこんな会社です」をテーマに感想を書いてもらい、生徒たちからは「人と自然の間に… Read More
  • 【安川電機100周年】ロボット村オープン! 100種以上の樹木に囲まれ100のエコアイテム実装 創立100周年を迎えた安川電機が、創業の地・北九州市八幡西区黒崎で進めていた同社八幡西事業所再配置計画が竣工し、ロボット村としてオープンした。設計・監理は三菱地所設計が担当した。敷地の北側に工場を集約し、南側に本社棟や安川電機みらい館などの新たな施設を配置した。南側の施設は多様な樹木で構成する「YASUKAWAの森」で柔らかく包み込まれ、シャープな外観の建物群との対比を際立たせている。ロボット村全体でCO2排出量を半減するなど安川電機の技術… Read More
  • 【関電工】日ごろ鍛えた技を見よ! 高校生ものづくりコンテスト模範競技会@牛久  関電工は、茨城県牛久市にある人材育成センターで「高校生ものづくりコンテスト模範競技会」を開いた=写真。工業高校や技術専門学校の合計27校から教員を含め84人が招待され、同社社員が実演した技能を体感した。日ごろ鍛えた優れた技能に触れることで、11月に開催される高校生ものづくりコンテスト全国大会の参考にしてもらうとともに、電気工事への関心や入職意欲を高めていきたい考えだ。  競技会では、まず今年度の技能五輪全国大会に電工の職種で出場する予定の同… Read More
  • 【ほこ×ほこ対決】温水洗浄便座No.1はどこだ!? TOTO、パナソニック、LIXILがガチバトル(プレゼンで) 京都府空調衛生工業協会(山本行雄会長)の企画・技術委員会(拝師知行委員長)は3日、京都市下京区の京都リサーチパークで、賛助会員の商品展示説明会「くうえいフェスティバル2015」を開いた=写真。会員ら約90人が参加、協賛企業によるブース展示のほか「温水洗浄便座ほこ×ほこ対決」と題し、賛助会員3社によるプレゼンテーション対決を実施、パナソニックが優勝した。  冒頭、山本会長は「海外に行くと、ホテルのトイレの性能の悪さが目につき、日本のトイレの性… Read More
  • 【現場見学会】佐賀大1年生90人がPC橋の施工現場を体感 神代橋橋梁上部工工事 福岡県久留米県土整備事務所が建設を進めている神代(くましろ)橋橋梁上部工工事(2工区)の現場見学会が3日、久留米市北野町の現地で行われた。参加したのは佐賀大理工学部都市工学科の1年生90人。施工を担当するオリエンタル白石の協力で実施し、同社の福岡工場も見学した。学生はPC鋼材を使った緊張の原理などを学ぶとともに、PC橋の製作過程や実際の施工現場を体感した。  佐賀大大学院工学系研究科都市工学専攻の三島悠一郎講師らが引率した。学生は2グループ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿