2012/02/02

伊東豊雄氏が岐阜で設計中の図書館 正式名称が決まる

 伊東豊雄氏が設計している中央図書館など複合施設の名前が決まった。名前は『みんなの森ぎふメディアコスモス』。これは岐阜市が整備している岐阜大医学部等跡地整備事業の『つかさのまち夢プロジェクト』第1期複合施設に付けられる。名前は、全国868人から寄せられた1386点の中から、施設のイメージ・想いに近い作品のキーワードを組み合わせて決定した。

 同施設は、中央図書館、市民活動交流センターなどで構成する複合施設。規模は、RC・S・木造地下1階地上2階建て延べ約1万5400㎡。
 設計はQBS(資質評価型)プロポーザルで選ばれた伊東豊雄氏(伊東豊雄建築設計事務所代表)が担当。3月末までに実施設計を完了し、2012年度の着工、13年度の完成を目指している。
 建設地は岐阜大医学部跡地の司町40-1ほかの約2ha。
amazonLink: 伊東豊雄読本〈2010〉

Related Posts:

  • 【カーボンニュートラル賞】日本初のマイナスエネルギービルで大賞! 清水建設の「生長の家“森の中のオフィス”」 建築設備技術者協会(JABMEE、田辺新一会長)は12日、建物の省エネルギー化や再生可能エネルギー利用の優れた取り組みを評価する第3回「カーボンニュートラル賞」受賞者を発表した。全国から21件の応募があり、大賞には清水建設の「生長の家“森の中のオフィス”-日本初のゼロエネルギービル」が選定された=写真。同賞運営委員長を務めた野部達夫副会長は、「応募作21件中、リニューアルが5件、設備単体の応募が6件だった。新築中心だったこれまで比較して応… Read More
  • 【建築】脳科学を空間デザインに生かせ! 電機大・渡邊朗子研究室と日立が研究 東京電機大学未来科学部建築学科の渡邊朗子研究室は、日立製作所と協力して、人の脳を活性化する空間デザインの研究を進めている。日立製作所が「ウエラブル光トポグラフィ」という人の脳の働きを可視化する機器を提供し、実際に学生が装着して知的活動における脳血流を計測する実験を行った。4色の異なる壁で囲われたブースで計算などを行い、黄色い壁が一番脳活動量を活発にすることが分かったという。建築が人の脳に及ぼす影響を、脳科学という観点から考察するという、… Read More
  • 【坂茂】ネパール地震被災者に仮設テントとプラシートのシェルター支援! 現地学生、建築家らと協働 坂茂建築設計とボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク(VAN)は、4月25日に発生したネパール地震の被災者に対し住空間の支援を開始する。緊急対応として日本から屋外テントを輸送し、プラスチックシートを壁にしてシェルターや医療施設に使用する。現在は航空会社との調整を進めており、近く資材などを現地に搬入する見通し。写真はトルコで建設した仮設住宅。  今後は現地の大学や学生、建築家らと協働し、紙管や現地で入手できる材を使用した仮設住宅の提供を進め… Read More
  • 【世界遺産の玄関口】広島の若手建築家が「宮島口の国際コンペ」に挑む! 広島の若手建築家やデザイナーが手を組み、宮島口まちづくり国際コンペに挑む--。建築やデザインに携わる20-30代の社会人が集まり、広島の建築や街の将来像を語り合うことを目的に発足したTREESは、同コンペに向けたデザインイベント「TREES Work Session」を開催している。市民をも巻き込んだオープンでフラットな協創の場をつくり、新しい広島型まちづくりを目指す。30日に予定しているデザインイベントでコンペに提出するデザイン案のプレゼ… Read More
  • 【建築】富山の“顔”に! 「TOYAMAキラリ」竣工、意匠設計は隈研吾氏 富山市の中心市街地、西町南地区で建設が進められていた再開発ビル「TOYAMAキラリ」が完成し、9日に新施設内で竣工式が行われた。事業主の西町南地区市街地再開発組合の関係者を始め、設計・監理を担当したRIA・隈研吾・三四五JVと施工の清水建設・佐藤工業JVの関係者らが無事竣工を祝った。  式典で同組合の河上彌一郎理事長は「富山市中心部のシンボルとして、今後一層キラリと輝いていくことだろう」と竣工の喜びを語った。また、「意匠設計を担当された隈研… Read More