2012/10/26

【復興】三越銀座店で丹下事務所らが陸前高田展始める

開会式での丹下社長
丹下都市建築設計が共催する「陸前高田展-今日まで、そして未来へ」が、東京都中央区の銀座三越で25日に始まった。東日本大震災以前と震災後、現在のまちの姿を写真で紹介し、記憶の風化を防ぐとともに早期の復興に向けた機運を高める。主催はNPO法人陸前高田市支援連絡協議会AidTAKATA。
 開会式で丹下憲孝社長は、震災から1年半以上が経過しているにもかかわらず、復興が進んでいない現状に触れ、「それぞれの分野のプロが協力する気持ちがあれば復興は進むと信じている。1日も早い復興に向けて、きょうが第一歩となる。1年後に再び展覧会を開き、復興が進む姿を見せることができればと思う」と、建築、まちづくりのプロとして復興に携わる意気込みを示した=写真。
 同社は、同市の復興プロジェクトとして、高田西地区マスタープランとコミュニティホールの設計に携わっている。
 戸羽太陸前高田市長は「東京、首都圏の人に被災地の現状とともに、私たちがどのような未来を目指しているか知ってほしい」と、多くの人の来場を呼び掛けた。同所では、日本建築学会が主催する「銀茶会学生創作茶席」も同時開催している。会期は29日まで。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月26日 3面

Related Posts:

  • 【復興特別版】汚染土壌保管場整備が着工 線量が比較的高い帰還困難区域で作業開始 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う除染で発生した大量の汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設の関連工事となる、保管場(ストックヤード)の整備工事がスタートした。環境省は3日、福島県大熊、双葉両町の中間貯蔵施設建設予定地で、保管場2カ所の整備工事を報道陣に公開。いずれも原発に近く、放射線量が比較的高い帰還困難区域にある。白い防護服に身を包んだ作業員が、現場の表土をはぎ取り、除染を進めていた。写真は前田JVが担当する双葉町の現場。  本格貯蔵ま… Read More
  • 【3・11】東北地整の「災害初動期指揮心得」が電子書籍で無料ダウンロード可能に 「3・11」での過酷な災害対応をもとに国土交通省東北地方整備局がまとめた「東日本大震災の実体験に基づく、災害初動期指揮心得」がKindle版の電子書籍として世界中に発信される。通信販売サイトのAmazonの協力で9日から配信を開始。対象の各国において無料でダウンロード、閲覧できるようになる。国交省における「危機管理の教訓」が“生きた教材”として世界に広がることになりそうだ。  災害初動期指揮心得は、東日本大震災の実体験に基づいてまとめられ… Read More
  • 【復興現場最前線】5月竣工へラストスパート 「仙台うみの杜水族館」 太平洋を間近に望む仙台港背後地。震災時に津波が直撃し、壊滅的な被害を受けたこの地で、震災復興のシンボル施設となる『仙台うみの杜水族館』の建設工事が、5月の竣工に向けてラストスパートに入っている。施工は、国内にある水族館の約3分の1に及ぶ施工実績を誇る大成建設と、宮城県を拠点として震災復旧・復興に大きな貢献をしている橋本店の共同企業体。設計・監理も水族館の実績が豊富な大建設計が担当。新たな観光拠点の具現化に心血を注いでいる。  事業主体は、三… Read More
  • 【東北地整】国道45線など60kmを道路清掃 3国道事務所がボランティア 東北地方整備局の三陸国道、南三陸国道、仙台河川国道の3事務所管内で、三陸沿岸道路などの整備に携わっている企業が、ボランティアで国道45号などの道路清掃に取り組んでいる。18日に岩手県山田町区間で行われたのを皮切りに、一部市町村道を含め、合計約60㎞区間で実施する予定だ。  東北沿岸部の被災地では、膨大な量の復興工事が進められており、多くの工事関係車両が運行している。このうち、三陸沿岸道路などの直轄工事では、高圧洗浄などで汚れを場外に持ち出さ… Read More
  • 【復興版】コンベンション誘致の切り札なるか 仙台国際センター展示棟が完成 仙台市が、国際的な文化・市民交流のさらなる活性化や、コンベンション機能の飛躍的な向上を目指して整備を進めていた、仙台国際センター展示棟が完成し=写真=、28日、青葉区青葉山の同施設内で記念式典が開かれた。約250人の関係者が参集し、3月に行われる国連防災世界会議のメーン会場となる同施設の完成を祝った。設計は昴設計、施工は橋本店などが担当した。  規模はS造2階建て延べ5979㎡。施設には展示会や見本市、会議、イベントなど多彩な催しに対応でき… Read More

0 コメント :

コメントを投稿