2012/10/25

【復興】日比谷公園に女川からサンマ6万匹 6万tがれき受入れに感謝

震災のがれきを全国に先駆けて受け入れた東京都へのお礼として、宮城県女川町で水揚げされたサンマ6万匹が20日、東京・日比谷公園で振る舞われた。

 開催中の第29回全国都市緑化フェアTOKYOの催しの一環として行われた、この「おながわ秋刀魚(さんま)収穫祭」には、女川町から来た80人を含め約1300人のボランティアが参加。同町の震災がれき6万tを都が受け入れたことに感謝し、6万匹を無料配布した。10匹入り生サンマのパックが配られたほか、8000匹の炭火焼き、すり身が入った女川汁が振る舞われ、長蛇の列ができた。収穫祭には約21万人が訪れた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!) 2012年10月25日 6面

Related Posts:

  • 【復興版】民間スペシャリストとの「ドリームチーム」で、復興工事が加速! 各分野のスペシャリストによる“ドリームチーム”--。東北地方整備局が震災復興のリーディングプロジェクトに位置付けられた復興道路・復興支援道路に導入している「事業促進PPP」で10工区の民間技術者チームが、発注者に代わって地元協議などを行った回数は延べ約7000回に及ぶ。また、各分野のスペシャリストならではの“気づき”を踏まえた創意工夫などによって、工期短縮やコスト縮減を実現。通常では4年程度を要する事業化から工事着手までの期間を1、2年程度… Read More
  • 【続報!ポケモンパーク】安心して家族で遊べるインドア空間へ 伊東豊雄氏らの意気込み 子どもたちが安心して遊べる場を--。福島県南相馬市鹿島区の鹿島小学校南側に「砂遊び」をテーマとしたインドアパークをつくろうという「みんなの遊び場プロジェクト」が動きだした。震災で被災した子どもたちの支援に取り組むTポイント・ジャパンが提唱し、これに賛同した複数の企業がそれぞれの力を結集して、さらに大きな支援の輪を広げようという、このプロジェクト。今回はTSUTAYAとヤフー、建築家の伊東豊雄氏と柳澤潤氏、南相馬市のプロジェクトメンバーに加え… Read More
  • 【POWERRRR!!】超大型油圧ショベル「EX1900」陸前高田市の復興現場で活躍中!! 陸上の工事では国内最大規模の超大型油圧ショベルが、岩手県陸前高田市の復興工事で活躍している。バケットで1回にすくうことができる土砂量は、最もポピュラーな20t級ショベルの15倍で、作業の効率化や工期の短縮に大いに役立っている。日立建機の「EX1900」(重量192t)で、国内のレンタル・販売・サービスを手掛けている子会社の日立建機日本が提供している。写真は海外の採石場で活躍する姿。  現場は、都市再生機構(UR)が発注した「平成24年度今泉… Read More
  • 【子どもの村東北】市民・企業・地域が支える「家」に建築家が奮闘 震災によって親を失った遺児や孤児は、岩手、宮城、福島3県で241人にのぼる。その多くは親族に引き取られたが、育ての親の高齢化が進むなど課題も多い。こうした中、里親制度を活用して家庭的養育の場を提供しようという「子どもの村東北」の建設が、2014年内の開村を目指して仙台市郊外で進められている。育親(里親)を専門家チームや市民・企業・地域が支える、新しいかたちでの社会的養護の取り組みを、日本建築家協会(JIA)東北支部の復興支援委員会(松本純一… Read More
  • 【東北の花】1日も早い復興を 都庁の花壇に石巻市育ちの花々植えるプロジェクト 東京都建設局第三建設事務所と東京都道路整備保全公社は8日、「道で咲かせよう東北の花~都庁舎前 花壇育成プロジェクト~」を実施した。都内在住の親子60人が参加し、新宿副都心4号線の歩道に設置された花壇に、宮城県石巻市で育てられたラベンダーやサルビア、マリーゴールドなど色鮮やかな花を植えた。  開会式では、東野寛所長が「きょう植え付ける花の一部は、岩手、宮城、福島の3県で育てられたもの。震災から3年半が経過した被災地の1日も早い復興を願い、応… Read More

0 コメント :

コメントを投稿