2016/06/03

【記者座談会】建設産業界の今と今後 担い手の確保・育成と生産性向上と市場動向


A 今回は、本紙の1日からの紙面刷新と密接不可分な関係にある、建設産業界の今と今後を議論したい。
B 今の話題と言えば、やはり人口減少と高齢化に伴う産業間の人材確保競争に建設産業界がどう勝つかという担い手の確保・育成と生産性向上だ。個別企業にとっては建設市場の動向が最大関心事だろう。

C 目先の話だけど、地方の支社・支局に在籍する記者から見ると、地方業界は参院選挙後、具体的には今秋以降の補正予算規模と中身の財政出動額が強い関心事になっている。景気の浮揚・維持と腰折れ回避のために政府が号令をかけた、公共事業前倒し発注方針によって、国と地方自治体は一斉に発注を加速させている。だから秋には公共事業発注のための資金が枯渇するという見立てが背景にある。
B 「地域間格差はあっても、農業土木も過去の水準まで回復、公共事業は順調に発注されている」と今を評価する業界関係者が多いのも事実だ。
D 目先の市場が前倒し発注方針によって地方経済にも好影響を与えていることは否定しない。でも地方建設業や全国企業を含め、建設産業はもっと大きなうねりにさらされていることに関心を寄せるべきだと思う。
A 具体的には。
D 地方業界にとっては、経営者の後継者がいない事業承継の問題だ。また全国企業を含めた建設産業全体の課題では、維持管理までのトータルの施設提案を求める発注者側の意識変化がある。さらに技術革新の後押しもあって建設産業界が取り組み始めた生産性向上は、今後の展開次第では設計・コンサルタント、ゼネコン、設備、専門工事業、メーカーという業種・工種の役割と生産システムの中での位置付け、枠組みも劇的に変わる可能性がある。
E 支局記者としても同感だ。事業承継問題は古くて新しい課題だが、担当地域では地場ゼネコンだけでなく、設備でも合併が始まっている。合併は、後継者がいないことが理由だけど県という地域をも越えて現実化している。その場合、現行の経営事項審査で不利益になりかねない課題もあるが、国土交通省はこうした今のトレンドを理解しているから、合併時の経審見直し検討も今後の議論のテーブルに載せたのだと思う。
F 大規模な民間建築工事を手掛ける全国ゼネコンも、民間建築工事で外注する設備工事への対応に強い関心を寄せている。発注者の意識は、工場や商業施設など施設ごとの構想段階から、さまざまな技術を組み合わせ維持・運営・管理まで含めたトータル提案を求めていることが理由だ。その場合、設備は電気・管・空調といった従来の設備工事概念でなく建築物のシステムとしてとらえている。極論すると設備システムには電気工事は云々という過去の業種・工種別意識は存在しない。
G 生産性向上の一環として国交省が掲げるICT(情報通信技術)土工も同様だ。ドローンを使った測量を3次元データに取り込み、施工計画から施工管理を自動化し、建設機械も勘や技能に頼ることなく操作できる統合サービス提供が始まっている。生産性は向上するけど、施工計画を担う技術者育成から現場管理のノウハウまで統合サービス提供企業に集まり、建設業の役割は相対的に低下しかねない。
A 建設産業界は今、過去とは比較できないほどの地殻変動が起きつつある。だからこそ「すべては 建設産業のために」の基本方針に沿って、取材する記者自身が専門的かつ大局的な視野でニュースを提供していくということが、今回の紙面刷新であるということを肝に銘じて取材に当たってほしい。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【記者座談会】博多駅前道路陥没事故 主原因はどこに/技術士制度見直し 試験方法変更や選択科目の再編 A 福岡市の中心地で8日早朝に起きた道路陥没事故には驚いた。縦横約30m、深さ15mという規模は前代未聞だ。現地の様子はどうだろうか。 B 博多駅前の市道で博多駅とキャナルシティ博多、天神へつながるまさに目抜き通りでの事故だった。道路は封鎖され、停電やガス供給の停止、周辺のビルには避難勧告が出された。それを伝えるアナウンスや報道ヘリの音で現場は騒然としていた。A 市営地下鉄七隈線延伸事業のトンネル掘削工事が原因とされているが、道路陥没のメ… Read More
  • 【記者座談会】業績好調のいまこそ処遇改善を/異業種も注目するインフラメンテ市場 A 過去最高益の更新が相次ぐなど、ゼネコンの中間決算が好調だけど、日本建設業連合会加盟企業(97社)の受注状況はどうかな。 B 2016年度上期(4-9月)の国内受注額は過去20年間で2番目に高い7兆2320億円だった。20年東京五輪に伴う需要増で、当面の受注環境に大きなマイナス要素も見当たらない。10月単月の受注総額は前年同月比6.6%増の9950億円で8月以降、3カ月連続増加した。4月からの累計受注額も8兆2790億円となり、高水準を… Read More
  • 【記者座談会】中間貯蔵施設が本格着工/ゼネコン大手・準大手が工事粗利10%超え A 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う除染で発生した汚染土壌などを保管する中間貯蔵施設が15日に本格着工した。 B 福島県双葉、大熊両町にまたがる約1600haに、最大で東京ドーム(124万m3)の18倍に当たる2200万m3の除染土壌を貯蔵する施設だ。今回はその初弾で、両町それぞれ7haの敷地に6万m3の貯蔵容量の施設をつくる。A 現地の様子はどうだった。C 大熊工区は、敷地の空間線量が高く、防護服を着用しての着工となった。工事の性質… Read More
  • 【記者座談会】最高水準の技術で挑むリニア南アルプストンネルが起工/建コン協の経営分析、総売上高、営業利益とも4年ぶりに減少 A リニア中央新幹線(品川~名古屋間)の南アルプストンネル新設(長野工区)が1日に起工した=写真。安全祈願・起工式は、昨年12月の山梨工区(山梨県)、ことし1月の品川駅(東京都)に次いで3都県目になるね。 B JR東海(東海旅客鉄道)では、沿線の各都県ごとに安全祈願・起工式を計画している。長野県内では最初の本体着工だ。山梨県から直線で静岡県、長野県を通る全長約25㎞で、同線の山岳トンネルでは、中央アルプストンネル(約23㎞)を超えて最長とな… Read More
  • 【記者座談会】“稼げる”スタジアム・アリーナへ改革なるか 五輪契機に新たなまちづくり  A 東京五輪の競技会場見直し議論も大詰めのようだけど、金額の多寡にばかり目が向いているように感じる。写真は五輪後も建設ラッシュが続くロンドン市内。大規模な再開発が活発化している B 確かに「レガシー」という言葉はすっかり色あせた感がある。巨額の建設費は「負のレガシー」と見えるのかもしれないけれども、コスト削減が目的化してしまうとかえって五輪限定の施設となってしまいかねない。C 要は“金食い虫”のコストセンターから、新たな収益を生む産業基盤と… Read More

0 コメント :

コメントを投稿