2016/06/17

【記者座談会】本格始動した「i-Construction」 ものづくりツールの大変革はどう動く?

A 生産性革命という旗印の下、国土交通省が2016年度から本格始動した「i-Construction(アイ・コンストラクション)」は、調査・測量から設計、施工、維持管理に至るまでの全建設生産プロセスに影響を及ぼす。まさにいま、建設産業界全体が、かつてないほどの大転換期を迎えている。

B 実際に国交省直轄事業では、土工にICT(情報通信技術)を全面的に活用する「アイ・コンストラクション対応型工事」が現場レベルで動き始めた。北海道と北陸で進む第1号工事は、従来の既契約案件からICT土工に移行した形だが、16年度内には全国で約410件がアイ・コンストラクション対応型工事として発注される見通しだ。
C このうち約380件は、いわゆる手挙げ方式の「施工者希望型」であり、ICT活用の有無は企業側の意欲に左右される。どこまで実績を積めるかは業界次第だ。発注側は必要経費の手当てだけではなく、総合評価や工事成績での加点といったインセンティブも用意しており、国交省の思いに全力で応えるのは業界の責務といっても過言ではない。既に6月10日現在で、109件の工事がICT活用候補として入札公告されている。応札者には積極的な姿勢を期待したい。
B 国交省の本気度は、ICTに対応できる官民双方の人材育成に向けた取り組みにも表れている。ことしは施工会社や自治体職員向けの講習・実習が、すべての都道府県において計200カ所で開催される。3次元対応型の新基準類の解説を始め、ドローン測量やICT建機による施工の実演などを行うという。
A 民間企業の反応はどうか。国交省サイドも設計者や施工者がどこまで前向きなのか知りたいところだろう。
D 生産性向上を打ち出すのは民間企業も同じだ。ゼネコンも経営戦略に生産性向上を位置付け、ICT活用にかじを切ろうとしている。各社ともアイ・コンストラクションには前向きだ。先日には東急建設の飯塚恒生社長自らが自社のICT施工見学会に参加したように、トップダウンでICTを推進する流れになっている。
C 大手企業は心配していない。地域建設業がどこまでついて来られるかが、国交省も気になるところだろう。希望型工事では、施工者自らが起工測量の際に3次元計測を行うが、インセンティブの導入によって自ら手を挙げる業者は対応しやすくなった。ただ、測量から設計、施工へと順を追ってアイ・コンストラクションを実施する場合には、各プロセスを担当する企業がきちんと順応できるか気になるところだ。
E 確かに川上領域は仕事のやり方が大きく変わる。測量業務は3次元計測への対応が問われ、設計業務では3次元測量データに基づいた設計作業が必要になってくる。新たなデータ形式として採用される「LandXML」も既に公開されたが、データ作成・受け渡しの関連ソフトウエアが整備されなければ、国交省としても発注しにくい。ソフトベンダーの動きも見逃せない。
D 建機メーカーも対応機種を整え始めた。呼応するように、計測機器メーカーもアイコンストラクションを見据えた製品ラインアップを充実している。ものづくりのツールが大きく変われば、それに対応した設備投資は当然必要になってくる。分野を問わず、建設産業界のICT投資は一気に膨れあがることは確実だろう。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【i-Construction】北海道開発局、推進本部立ち上げ ICTの全面的活用推進へ  北海道開発局は、建設現場の生産性向上を目的にi-Construction推進本部を立ち上げた。2日に会見し、本田幸一局長が明らかにした。  開発局長を本部長に、局内各部の部長級を中心とする幹部職員で構成する。今日出人事業振興部長を幹事長に各課の課長級で構成する推進幹事会や検討部会を設ける。 「ICT(情報通信技術)の全面的な活用」「規格の標準化」「施工時期の平準化」を柱に、測量・設計から施工・検査、維持管理・更新でICTを導入し、これら… Read More
  • 【岩崎フェア】i-con対応! ドローン測量実演も 4/14、15@札幌  岩崎(古口聡社長)は4月14、15の両日、札幌市白石区の札幌コンベンションセンターで「第49回岩崎トータルソリューションフェア2016」を開催する。テーマは「インフラマネジメントにおける最先端技術の集結、創造し続ける建設業界を目指して」。今回はi-Construction(アイ・コンストラクション)への対応を視野に、ドローンなどのUAV(小型無人航空機)最新機種の実演・展示やMMS(移動体計測システム)の紹介を始め、CIM(コンストラク… Read More
  • 【前川建設】兵庫県下の自治体発注で初 コマツのスマコンPC200iを現場導入  前川建設(兵庫県加古川市)は、兵庫県高砂市内で進めている法華山谷川水系法華山谷川河川改修工事(兵庫県発注)で、コマツの3次元マシンコントロール(MC)バックホウ「PC200i」を導入している。兵庫県下の自治体が発注した工事でのMC建機導入は今回が初めて。2月26日には県や周辺市町、近畿地方整備局などの職員を対象にした導入事例発表会を現地で開いた。  PC200iはGNSS(全地球測位システム)アンテナと基地局から得た刃先位置情報、施工設… Read More
  • 【ドローン展】模擬橋梁でインフラ点検デモも! 4/20-22@幕張メッセ  日本能率協会は、4月20日から22日までの3日間、千葉市の幕張メッセで、第2回国際ドローン展を開く。監視・点検や災害対応、計測・観測などドローン(無人航空機)の産業利用を対象に、ビジネスでの活用事例を紹介する。写真は多くの来場者でにぎわった昨年の展示会。  飛行デモンストレーションは、会場内で模擬橋梁を使ったインフラ点検、ジオラマを対象にした空撮測量による3次元マッピングを実施する。22日は、熊谷俊人千葉市長が「国家戦略特区 千葉市が目… Read More
  • 【関東地整】学生40人も参加! 最先端技術学ぶ情報化施工講習会 関東地方整備局は、千葉県船橋市の関東技術事務所船橋防災センターで、情報化施工の技術講習会と見学会を開いた=写真。16、17日の2日間で講習会に約70人、見学会に約140人が参加した。講習会は3回目だが、今回から大学生や高等専門学校生ら約40人も参加し、最先端の情報化施工を学んだ。  講習会では、土木施工技術者向けにトータルステーション(TS)による出来形管理技術や3次元マシンコントロール(MC)のブルドーザーと3次元マシンガイダンス(MG)… Read More

0 コメント :

コメントを投稿